#author("2025-02-10T23:41:24+09:00","","") #author("2025-02-11T02:35:05+09:00","","") *ディアルガ [#dialga] No.0483 タイプ:はがね/ドラゴン ・通常フォルム 体重:683.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120) ・オリジンフォルム 体重:850.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120) 通常特性(共通):プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす) 隠れ特性(共通):テレパシー(味方の攻撃を受けない) 専用道具:こんごうだま(鋼・ドラゴンタイプの技の威力が1.2倍になる) だいこんごうだま(鋼・ドラゴンタイプの技の威力が1.2倍になる。オリジンフォルムに変化する。戦闘中奪われたり失ったりすることはなく、はたきおとすの威力は上昇しない。) //#table_edit2(edit=off){{ //|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|c //|~ディアルガ|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h //|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c //|通常フォルム|100|BGCOLOR(pink):120|120|150|100|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);| //|オリジンフォルム|100|100|120|150|BGCOLOR(pink):120|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);| //}} #table_edit2(edit=off){{ |BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|BGCOLOR(#77ccde):COLOR(#1e3c5e):|BGCOLOR(#203d5d):COLOR(#b3b8fe):|c |~竜×鋼|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c |ディアルガ(通常)|BGCOLOR(pink):100|BGCOLOR(pink):120|120|BGCOLOR(pink):150|100|BGCOLOR(pink):90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);| |ディアルガ(オリジン)|BGCOLOR(pink):100|100|120|BGCOLOR(pink):150|120|BGCOLOR(pink):90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);| |[[Hヌメルゴン>ヌメルゴン(ヒスイのすがた)]]|80|100|100|110|BGCOLOR(pink):150|60|600|&taglink(そうしょく);/&taglink(シェルアーマー);/&taglink(ぬめぬめ);| |[[ブリジュラス]]|90|105|BGCOLOR(pink):130|125|65|85|600|&taglink(じきゅうりょく);/&taglink(がんじょう);/&taglink(すじがねいり);| }} #table_edit2(edit=off){{ |BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|c |~禁伝高耐久特殊竜|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|h |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c |ディアルガ(オリジン)|100|BGCOLOR(PINK):100|BGCOLOR(PINK):120|BGCOLOR(PINK):150|BGCOLOR(PINK):120|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);| |[[ムゲンダイナ]]|BGCOLOR(PINK):140|85|95|145|95|BGCOLOR(PINK):130|690|&taglink(プレッシャー);| }} ---- #table_edit2(edit=off){{ |ばつぐん(4倍)|---| |ばつぐん(2倍)|[[かくとう]]/[[じめん]]| |等倍|[[ほのお]]/[[こおり]]/[[ゴースト]]/[[ドラゴン]]/[[あく]]/[[フェアリー]]| |いまひとつ(1/2)|[[ノーマル]]/[[みず]]/[[でんき]]/[[ひこう]]/[[エスパー]]/[[むし]]/[[いわ]]/[[はがね]]| |いまひとつ(1/4)|[[くさ]]| |こうかなし|[[どく]]| }} ---- //概要文の煩雑化を防ぐため、特定のポケモンとの細部に渡る相性の考察や確定数などの記述は、可能な限り型考察で記述するようお願いします。 第四世代の[[禁止伝説]]で、数少ない[[はがね]]×[[ドラゴン]]複合。互いの弱点を打ち消し合い、弱点2、半減以下10の堅牢な耐性を誇る。 攻撃面の補完も良好で、ドラゴンが無効の[[フェアリー]]にはがねが抜群、半減されやすいはがねの短所は等倍範囲の広いドラゴンで補える。 禁止級が解禁される環境では、環境に多いドラゴンや[[カイオーガ]]との打ち合いに強い点が魅力となる。 しかし第九世代では同タイプに[[Hヌメルゴン>ヌメルゴン(ヒスイのすがた)]]と[[ブリジュラス]]が対戦環境に登場。 どちらも600族であり、特殊耐久はHヌメルゴン、物理耐久と搦め手はブリジュラスがそれぞれディアルガと同等以上のスペックを持っている。 一応アタッカー性能では上回っているものの、圧倒的な差という訳でもない為、匹数制限があるとは言え複数ならまだしも、禁伝1匹しか使えない環境ではあえてディアルガを採用する必要性が低いのが現状。 仮にどうしてもディアルガを採用する際はトリックルームなど、これらとの差別化を意識したい。 火力は高いものの、高威力の一致技は次ターン行動不可、特攻低下、HP半減とデメリットが大きいものばかりなのがネック。 ダイマックスの廃止でこれらのデメリットを踏み倒せなくなったため、技の使いどころは考える必要がある。 LAに引き続きオリジンフォルムが登場。攻撃と特防が入れ替わることで、特殊アタッカーとしてより洗練された能力になる。 持ち物がだいこんごうだま固定になってしまうが、優秀な一致技をデメリット無しで強化可能。 通常フォルムのディアルガに対し、トリックなどでバトル中にだいこんごうだまを渡すことはできない。 能力値や特性が[[ギラティナ]]のように大きく変わるわけではないため、本wikiでは両形態を1つの育成論に記載する。 第九世代ではドラゴンテールを再習得し、新たにきあいだま、トリックを習得。DLCではじゅうりょく、ほえるを再習得した。 ステロ要員としての復活に期待が持てるが、第九世代から[[ゼクロム]]でも同じ事が出来るようになってしまった。 能力値もほぼ同じだが、特攻の高さや耐性多数で差別化可能。 //2023/12/8~2023/12/22の期間限定で開催されたレイドバトルで1匹のみ入手可能((レイドバトルはスカーレット限定出現だが、オンラインだとバイオレットでも参加・入手可能。))。 //性格は「れいせい」、[[テラスタル]]は「ドラゴン」固定で、特性は隠れ特性の「テレパシー」。個体値は4V確定のランダム。 ---- #contents ---- *特性考察 [#ability] 通常特性・隠れ特性ともに両フォルム共通。 :プレッシャー| 相手から技を受けたとき、その技のPPを1多く減らす。 片方の特性「&taglink(テレパシー);」がダブルバトル専用なので、シングルではこちらを選択。 特性の発動順によって相手の素早さを判定する目的でも使える。 :テレパシー| 隠れ特性。ダブルバトル専用。味方からの攻撃技を無効化する。変化技は通常通り受ける。 地面が弱点なので味方からのじしんを受けないのは心強い。 当然ながら、味方のじしんやじならしによる弱点保険の起動ができなくなる。また、味方のかふんだんごによる回復もできない。 ただし味方のかふんだんごによる回復も防いでしまったり、味方の技(単体攻撃技であっても)による弱点保険の起動ができなくなる。 &taglink(かたやぶり);で無効化されるので、相方を選ぶ際は注意。 ---- *技考察 [#moves] #table_edit2(edit=on){{ |BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c |~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説| ||>|>|>|CENTER:||c |りゅうせいぐん|竜|130(195)|90|特攻↓↓|タイプ一致技。撃ち逃げ向きの主力技。&br;鋼複合のおかげで、ドラゴン同士の撃ち合いに強気に出られる。| |ときのほうこう|竜|150(225)|90|次ターン&br;行動不可|タイプ一致技。最大火力。&br;りゅうせいぐん耐えの調整を崩して強引に突破を狙う場合に。&br;LAと違い、オリジンフォルムでも性能は変化しない。| |りゅうのはどう|竜|85(127)|100|-|タイプ一致技。性能安定。りゅうせいぐんとの両立も。| |てっていこうせん|鋼|140(210)|95|最大HP半分消費|タイプ一致技。散り際かラス1に。| |ラスターカノン|鋼|80(120)|100|特防↓10%|タイプ一致技。対[[フェアリー]]。性能安定。| |10まんボルト|電|90|100|麻痺10%|水に役割を持たせるなら。| |かみなり|電|110|70|麻痺30%|雨下で必中。[[カイオーガ]]ピンポイント。| |だいもんじ|炎|110|85|火傷10%|鋼対策。晴れパとのシナジーも良好だが、伝説に出会したときの通りは悪い。&br;一致技と併せて&taglink(もらいび);[[ヒードラン]]以外に等倍以上と補完自体は優秀。| |かえんほうしゃ|炎|90|100|火傷10%|鋼対策の安定重視。| |オーバーヒート|炎|130|90|特攻↓↓|鋼対策の威力重視。| |れいとうビーム|氷|90|100|凍り10%|地面・飛行対策。[[ランドロス]]や[[サンダー]]などに。| |ふぶき|氷|110|70|凍り10%|地面・飛行対策の威力重視。雪下で必中。| |だいちのちから|地|90|100|特防↓10%|[[ヒードラン]]・[[ザシアン]]やディアルガミラーなど、伝説戦では通りがよい。| |パワージェム|岩|80|100||炎・飛行対策。| |はどうだん|闘|80|-|必中|[[バンギラス]]などに。| |きあいだま|闘|120|70|特防↓10%|威力重視。| |テラバースト|無|80<120>|100|タイプ変動|自身のテラスタルのタイプに変化し、A>Cなら物理技になる。| |BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c |~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説| ||>|>|>|CENTER:||c //|ワイドブレイカー|竜|60(90)|100|相手全体A↓100%|一致技。特殊型でも候補に。| |スケイルショット|竜|25(37)&br;*2~5|90|防御↓&br;素早さ↑|タイプ一致技。高いBが下がるが、Sを上げる貴重な手段。| |ドラゴンテール|竜|60(90)|90|優先度-6&br;相手交代|タイプ一致技。起点化回避に。フェアリーは交代させられない。| //|アイアンヘッド|鋼|80(120)|100|怯み30%|タイプ一致技。でんじはやトリックルームと併せて怯みを狙える。| |アイアンテール|鋼|100(150)|75|防御↓30%|タイプ一致技。対フェアリー。高威力だが命中不安。| |ヘビーボンバー|鋼|40~120&br;(60~180)|100|体重比依存&br;ちいさくなる&br;相手に必中&br;+威力2倍|タイプ一致技。&br;通常フォルムでも妖[[アルセウス]]・剣王[[ザシアン]]以外のフェアリーに最大威力。&br;A下降補正無振りでも[[ハバタクカミ]]等にはラスターカノンより火力が出るが、&br;重量級の多い禁止伝説環境では汎用性・一貫性に欠けるのが難点。| //一応利点と欠点を記述。 |じしん|地|100|100|-|伝説戦で通りがよく、りゅうせいぐん後でも撃てる。| |ストーンエッジ|岩|100|80|急所率+1|[[ホウオウ]]ピンポイント。一応いわなだれも覚えるが威力が微妙。&br;A下降補正無振りで、無振り[[ホウオウ]]が75%の乱1。| |ボディプレス|闘|80|100|自分の防御で&br;ダメージ計算|ミラーや一部の鋼、[[ラッキー]]対策。特殊型でも採用可能。| //|シャドークロー|霊|70|100|急所ランク+1|[[ルナアーラ]]ピンポイント。| |メタルバースト|鋼|-|100|-|物理・特殊問わず受けたダメージを1.5倍にして返す。優先度0。&br;くろいてっきゅうなどを持たせて遅くしないと使いにくい。| |BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|>|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|>|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c |~変化技|>|~タイプ|~命中|>|~解説| ||>|>|CENTER:|>||c |トリック|>|超|-|>|新たに修得した技。こだわりメガネやこうこうのしっぽとの組み合わせで。&br;オリジンフォルムで使用しても失敗するので注意。| |トリックルーム|>|超|-|>|伝説の中では貴重な始動役。トリパ以外でも使いやすい。&br;最遅の場合実数値は85、無補正無振り65族相当。| |でんじは|>|電|90|>|[[グラードン]]などの地面を呼びやすいので注意。| |ステルスロック|>|岩|-|>|流し性能が高いので比較的撒きやすい。ちょうはつには注意。| |てっぺき|>|鋼|-|>|防御↑↑。ボディプレスとあわせて。| |ビルドアップ|>|闘|-|>|攻撃防御↑。物理型の火力補強に。| |ほえる|>|無|-|>|積んでくる相手を強制返還。ステルスロックとの相性もよい。| |じゅうりょく|>|超|-|>|味方の命中率補強・地面技の一貫性向上に。相手も恩恵を受けることを忘れずに。| |きんぞくおん|>|鋼|85|>|特防↓↓。流し技としても。| //|つめとぎ|>|悪|-|>|アイアンテールやストーンエッジと相性がよい。&color(RED){過去作限定。};| //|でんじふゆう|>|電|-|>|弱点が1つ無くなる。伝説戦では格闘技の搭載率は低め。&color(RED){過去作限定。};| }} **テラスタル考察 [#terastal_phenomenon] //タイプ一致というだけで実用性の低い技まで記載しないこと。 #table_edit2(edit=on){{ |BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c |~タイプ|~主な技|~解説| |CENTER:|||c |BGCOLOR(#7038f8):COLOR(#f8f8f8):竜|ときのほうこう&br;りゅうせいぐん&br;りゅうのはどう&br;スケイルショット|タイプ一致技の強化。素の耐性を大幅に失う代わりに炎耐性を得る。| |BGCOLOR(#8c888c):COLOR(#efeeef):鋼|てっていこうせん&br;ラスターカノン&br;アイアンヘッド&br;ヘビーボンバー|タイプ一致技の強化。ある程度の役割対象を維持しつつフェアリーに強くするなら。| |BGCOLOR(#e99aab):COLOR(#f8f8f8):妖|テラバースト|対格闘。弱点を大きくスイッチする目的で。| |BGCOLOR(#6890f0):COLOR(#f8f8f8):水|テラバースト|対炎、地面など。電気や草は元の耐性が半減で、豊富なサブウェポンで弱点を突けるので呼びにくい。| |BGCOLOR(#8694ea):COLOR(#f8f8f8):飛|テラバースト|地面無効+格闘半減。読まれやすい点に留意。| |BGCOLOR(#a8b820):COLOR(#f8f8f8):虫|テラバースト|氷等倍のまま地面・格闘耐性を得るならこちら。| |BGCOLOR(#f08030):COLOR(#f8f8f8):炎|オーバーヒート&br;だいもんじ&br;かえんほうしゃ|火傷無効。地面が一貫する。| |BGCOLOR(#e0c068):COLOR(#f8f8f8):地|だいちのちから&br;じしん|自身の耐性とのシナジーは無いが、禁伝戦だと刺さりやすい地面技を一致技として使える。| |BGCOLOR(#f8d030):COLOR(#f8f8f8):電|かみなり&br;10まんボルト|麻痺無効。地面が一貫する。| |BGCOLOR(#78c850):COLOR(#f8f8f8):草|テラバースト|粉技無効。| |BGCOLOR(#a040a0):COLOR(#f8f8f8):毒|テラバースト|地面が一貫する。フェアリー格闘は半減。| |BGCOLOR(#f85888):COLOR(#f8f8f8):超|テラバースト|対格闘。| |BGCOLOR(#705898):COLOR(#f8f8f8):霊|シャドークロー&br;テラバースト|格闘無効。| |BGCOLOR(#c03028):COLOR(#f8f8f8):闘|きあいだま&br;はどうだん&br;ボディプレス|各種サブウェポンの強化。一方で元のタイプで役割対象にもなれた敵のフェアリーが弱点になってしまう。| |BGCOLOR(#a8a878):COLOR(#f8f8f8):無|ハイパーボイス|ゴースト無効だが元の優秀な耐性を全て失い、格闘が一貫するので相性が悪い。| |BGCOLOR(#98d8d8):COLOR(#f8f8f8):氷|ふぶき&br;れいとうビーム|耐性が大幅に劣化し、格闘が一貫する。| |BGCOLOR(#b8a038):COLOR(#f8f8f8):岩|パワージェム&br;ストーンエッジ|格闘・地面が一貫し、弱点が増える。| |BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):悪|テラバースト|超無効だが素で半減。格闘が一貫するほか妖に弱くなる。&taglink(いたずらごころ);耐性の獲得。| |BGCOLOR(#FF00FF):COLOR(#f8f8f8):ステラ|テラバースト|タイプはそのままに、各タイプの技の威力を一度だけ強化する。| }} //#region2(採用率の低いテラスタル){{{ //#table_edit2(edit=on){{ //|BGCOLOR(#xxx):|BGCOLOR(#ooo):|BGCOLOR(#xxx):|c //|~タイプ|~主な技|~解説| //|CENTER:|||c //}} //}}} ---- *型考察 [#roles] **特殊アタッカー型 [#ud796ec6] 特性:プレッシャー 性格:ひかえめ/れいせい/おくびょう 努力値:HC252 or HCS調整 持ち物:とつげきチョッキ/いのちのたま/こだわりメガネ/こだわりスカーフ/だっしゅつパック/こんごうだま/だいこんごうだま/じゃくてんほけん 確定技:ときのほうこうorりゅうせいぐんorりゅうのはどう/ラスターカノンorてっていこうせん/オーバーヒートorだいもんじorかえんほうしゃ 選択攻撃技:かみなりor10まんボルト/きあいだまorはどうだんorボディプレス/だいちのちから/ふぶきorれいとうビーム/パワージェムorストーンエッジ/メタルバースト 選択変化技:トリック/トリックルーム/てっぺき 種族値に倣ったアタッカー型。優秀なタイプを持ち、攻撃範囲も非常に広い。 鋼タイプを持つため安易なフェアリーの後出しをされないのも大きく、一貫性の高いドラゴン技を撃ちやすい。炎を始めサブウェポンも多彩で立ち回りの範囲は広い。 持ち物は持ち前の火力を高める命の珠や眼鏡、耐久を補強するチョッキ、スピードをケアするスカーフなどがあげられる。 チョッキ装備時、H4B252振りの総合指数は約15k、H252B4の指数は約16kで最大となる。 また、珠装備時、H188、108、28振りでそれぞれ10n-1となる。 S90のため、スカーフの場合は最速が基準。調整自体は可能だが、最速スカーフカイオーガ登場以来20年近くもの間禁止級解禁ルールでは最重要調整対象のラインであるため、最速にしないリスクは十分に把握しておく必要がある。 ダブルでは、味方のじめん技で能動的にじゃくてんほけんの発動が可能。 テラスタイプはタイプ一致技の威力をあげる鋼・竜のほか、弱点を補う飛行が安定。もとの耐性がよいのでステラも視野に入るが、ほかのポケモンの強化に使う方がパーティーとしては有効か。 **ステロ撒き型 [#z609a059] 性格:ずぶとい/おだやか/ひかえめ/のんき/なまいき 努力値:H252 BD調整 残りCS 持ち物:だいこんごうたま/オボンのみ/半減実/ふうせん/レッドカード/こうかくレンズ 確定技:りゅうせいぐん/ステルスロック/ドラゴンテールorほえる 選択技:オーバーヒートorだいもんじ/ラスターカノンorアイアンテール ドラゴンテールとほえるを再習得したことにより復刻。 [[ガブリアス]]のじしんを耐える物理耐久と、[[ミュウツー]]のきあいだまを耐える特殊耐久を持ち、ほぼ無理やりステルスロックを撒くことが可能。 オリジンフォルムの登場により特殊耐久を底上げすることが可能になったので、特殊アタッカーと対峙した際の安定性が増した。 禁止級でステルスロック+強制交代技を覚えるポケモンはほかにもいるが、基本的に差別化を意識する必要はない。 りゅうせいぐんを撃った後もドラゴンテールとほえるで起点にされない点が優秀。 選択技はパーティ次第だが、ドラゴン技と合わせて技範囲が広い炎技、 もしくはドラゴン技が通じないフェアリーに対抗するための鋼技の二択となる。 ドラゴンテールやアイアンテールの命中率が気になる場合は、こうかくレンズで補強するのも一考。 ---- *相性考察 [#partner] 特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。 組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。 特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。 ---- *対ディアルガ [#counter] :注意すべき点| ドラゴンでありながらフェアリー技等倍、逆に一致の鋼技で弱点を突いてくる。 ドラゴン技を無効化できてもフェアリーの後出しはリスクが高く、技範囲も広いためタイプ受けは難しい。 耐性、耐久共に優秀で、生半可な火力ではタイプ一致で弱点を突いたとしても一撃で倒すのは困難。 特殊耐久は比較的低めだが、チョッキ型が多いため特殊火力でのゴリ押しも安定はしない。 積み技を使おうにも、ドラゴンテールやほえるがあるので起点化もしにくい。 オリジンフォルムは特殊耐久がさらに上昇しており、一致技の威力も上昇している。 :対策方法| ::一致技で弱点を突く| [[ザマゼンタ]]、[[グラードン]]、[[コライドン]]などの高火力一致弱点で確実に一撃で落とす。 最速ディアルガは稀なので、同速の[[グラードン]]でも最速ならば上を取れることも多い。 [[コライドン]]ならS12振りで最速にも確定で先制可能。 きあいのタスキや半減実などを持たせればより安定する。 ::特殊受け可能なアタッカー型ポケモン| 有用な積み技を習得しないため、とつげきチョッキ持ち[[霊獣ランドロス>ランドロス(れいじゅうフォルム)]]などが比較的安定する。 [[ラッキー]]などの数値受けも効果的だが、てっぺき+ボディプレスの可能性は考慮すること。 ---- *外部リンク [#link] -[[ディアルガ - ポケモン百科事典>pedia:ディアルガ]] &tag(ポケモン,第四世代,HOME,はがねタイプ,ドラゴンタイプ,タマゴみはっけんグループ,プレッシャー,テレパシー);