チルタリス - ポケモン育成考察Wiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

チルタリス [編集]

No.0334 タイプ:ドラゴン/ひこう
通常特性:しぜんかいふく(手持ちに戻ると状態異常が治る)
隠れ特性:ノーてんき(場に出ている間、互いのポケモンが天候の影響を受けなくなる)
体重  :20.6kg(けたぐり・くさむすびの威力40)
竜/飛HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
チルタリス7570907010580490しぜんかいふく/ノーてんき
カイリュー911349510010080600せいしんりょく/マルチスケイル
ボーマンダ951358011080100600いかく/じしんかじょう
オンバーン8570809780123535おみとおし/すりぬけ/テレパシー

通常時はねやすめ使用時
ばつぐん(4倍)こおり---
ばつぐん(2倍)いわ/ドラゴン/フェアリーこおり/ドラゴン/フェアリー
いまひとつ(1/2)ほのお/みず/かくとう/むしほのお/みず/でんき/くさ
いまひとつ(1/4)くさ---
こうかなしじめん---

第三世代出身のドラゴン×ひこう複合ポケモン。
同複合では珍しい耐久寄りの種族値配分だが、メジャーなこおりが4倍弱点なのが辛い。
りゅうのまいを覚えるものの単純なアタッカー性能は低いので、くろいきり、ほろびのうた等の変化技を駆使したサポーターとして運用するとよい。
ノーてんきも重要な差別化要素であり、これらの性質から基本的にダブル向けのポケモン。

第九世代では何とおにびを習得。同複合唯一の習得で、自身の耐久補強の他、味方へのサポートにもなる。
他にもブレイブバード、アクロバット、くさわけ、てだすけ、ゆきげしき、テラバーストと動き方の増える技を習得。
失った技ではパワースワップ辺りが痛いか。
またアイアンテール、はがねのつばさといった、フェアリー対策の鋼技も覚えなくなった。
当初喪失していたダブルウイングは碧の仮面で、ワイドブレイカーは蒼の円盤で再習得。ウェザーボールを新規習得している。

テラスタルにより4倍弱点を無くすことができ、本来の耐久性能を生かしやすくなったのも追い風。

チルットの考察はノートにあります。



特性考察 [編集]

しぜんかいふく
交代すると状態異常が回復する。
猛毒・麻痺・火傷といった、型によっては致命傷につながる状態異常をリセットできる。
渦滅びでは基本的に最終ターンで交代することになるため、発動機会は多め。
ノーてんき
隠れ特性。敵味方共に天候の影響を一切受けなくなる。
チルタリス自身でメジャーな天候エースを単独処理するのは難しい。
安定した天候メタにはならないが、ダブルならば欠点をカバーしつつ豊富なサポート技で援護可能。
天候パの多いダブルではこちらが優先されるか。
自分を含めた味方も天候の補正を受けられないことは忘れずに。ぼうふうは天候に関わらず命中70。
アナウンスのある特性と対面した場合は素早さの判別もできる。
晴れによるこだいかっせいのブーストは阻止できるが、晴れで既に発動したブーストはこの特性で無効化できず、それを阻止したい場合は交代させるか天候技で晴れを上書きする必要があるので注意。

技考察 [編集]

特殊技タイプ威力命中効果解説
りゅうせいぐん130(195)90特攻↓↓タイプ一致技。連発は利かない。両刀・撃ち逃げ向き。
りゅうのはどう85(127)100-タイプ一致技。性能安定。
ぼうふう110(165)70混乱30%タイプ一致技。ノーてんきなら晴れでも命中が下がらないが、雨で必中の恩恵も無くなる。
だいもんじ11085火傷10%対鋼。ハッサムに。かえんほうしゃでは威力不足。
ねっぷう9590火傷10%ダブル向け。
ほのおのうず3585バインドほろびのうたと併せて。霊は拘束不可。
交代技やだっしゅつボタン、みがわりによる解除にも注意。
れいとうビーム90100凍り10%ボーマンダガブリアスに。
ムーンフォース95100特攻↓30%対悪。安定した性能だが一致技と範囲が大きく被る。
みわくのボイス80100ターン中に
能力が上昇した
相手を混乱100%
みがわり貫通。
ソーラービーム120100溜め攻撃対岩。晴れorパワフルハーブ前提。
テラバースト80<120>100-自身のテラスタルのタイプに変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。
物理技タイプ威力命中効果解説
げきりん120(180)100行動固定タイプ一致技。高威力だが行動固定が痛い。
ドラゴンダイブ100(150)75怯み20%タイプ一致技。命中不安。「ちいさくなる」相手に必中・威力2倍。
ドラゴンクロー80(120)100-タイプ一致技。性能安定。
ワイドブレイカー60(90)100攻撃↓100%タイプ一致技。ダメージを与えつつ相手二体の攻撃ダウン。ダブル向け。
アクロバット55/110
(82/165)
100道具消費
で威力倍
タイプ一致技。パワフルハーブ+ゴッドバード後のメインウェポンに。
ブレイブバード120(180)100反動1/3タイプ一致技。反動が痛い。
ダブルウイング40(60)*290-タイプ一致技。タスキやばけのかわ、みがわりに強い。
じゃれつく9090攻撃↓10%やや命中不安。
じしん100100-物理型のサブウェポン筆頭。フェアリーが半減される炎・毒・鋼全てに抜群。
ダブルでは周囲全体攻撃。
くさわけ50100素早さ↑100%積み技感覚で使える。
変化技タイプ命中解説
りゅうのまい-攻撃・素早さ補強。抜き性能の向上に。
第九世代ではワザマシン技になった。
おにび85相手物理の機能停止。
くろいきり-積み技対策や、りゅうせいぐんとあわせて。
コットンガード-防御3段階強化。物理に滅法強くなる。
おいかぜ-サポート用。味方の素早さ倍増。
はねやすめ-回復技。耐性変化。
ねむる-状態異常も含め全回復。カゴのみやしぜんかいふくとあわせて。
ほろびのうた-耐久型対策。まもる・みがわり貫通かつ必中。
まもる-ほろびのターン稼ぎに。特にダブルで有用。

テラスタル考察 [編集]

本人の性質上、技範囲を広げるよりも耐性を変えるために使う場合が多い。

タイプ主な技解説
のしかかり
ハイパーボイス
ゴースト無効。
だいもんじ
かえんほうしゃ
ねっぷう
テラバースト
火傷無効。相性補完が良い。
テラバースト良耐性。
テラバースト麻痺無効。
ソーラービーム
テラバースト
いやらしい草の補助技無効。氷の一貫をはじめとして、耐性は悪化。
れいとうビーム
テラバースト
狙われやすい氷技の耐性を得る、4倍弱点を突く時のダメージを上げるなど。
用途はそれなりにあるが、耐性が乏しい上に上記を両立できる局面が役立つケースは少ない。
テラバースト岩半減だが、フェアリーが一貫する。
テラバースト毒・猛毒無効。
じしん
テラバースト
氷弱点が一貫する。竜+地面の攻撃範囲が優秀。
ブレイブバード
ぼうふう
アクロバット
一致補正2倍。火力は上がるが攻撃種族値が低いため他のアタッカーに回したい。
耐性もあまり良くない。
テラバースト耐性が少なく、元の耐性との補完も無い。
テラバースト岩が一貫する。
テラバースト多弱点。
テラバーストかくとう無効。
りゅうせいぐん
りゅうのはどう
ドラゴンクロー
一致補正2倍。氷が4倍でなくなり、ステルスロックダメージも低下。
テラバーストいたずらごころ無効。
テラバースト元の弱点を全て半減にでき耐性が増える。
とはいえ、元は耐性があった炎・闘・地が弱点になる点に注意。
ムーンフォース
じゃれつく
対ドラゴン。物理・特殊ともに技性能は安定。
ステラテラバーストタイプはそのままに、各タイプの技の威力を一度だけ強化する。

型考察 [編集]

耐久型 [編集]

特性:しぜんかいふく
性格:おだやかorしんちょう/ずぶといorわんぱく
努力値:H252 DorB252/S調整 残り耐久
持ち物:たべのこし/ゴツゴツメット/ヤチェのみ/タラプのみ/マゴのみ
確定技:コットンガード/はねやすめ
優先技:ほのおのうず/ほろびのうた
攻撃技:りゅうのはどうorドラゴンクロー/ぼうふうorそらをとぶ/じしん/だいもんじ
変化技:まもる/おにび

コットンガードとはねやすめを活かした耐久型。
B特化でコットンガードを1積みすれば補正なしガブリアスのげきりんが確3になる。

一方で火力は皆無で、無振りだとガブリアスへのドラゴンクローが抜群にもかかわらず確3といった有様。
定数ダメージの狙えるほのおのうずと、それと相性の良いほろびのうたの優先度が高い。
ブレイブバードを取ると無振りでも抜群確2が見えてくるが、今度は耐久型への突破手段を失う。

ドヒドイデなどの低火力の耐久型をほのおのうずでキャッチできれば、ほろびのうたで突破可能。
自身は3ターン目間際で交代すれば相手のみが瀕死になり、状態異常を受けていてもしぜんかいふくでリセットできる。ただし、まとわりつく等の拘束技を受けるとこちらも交代できなくなるのでそこだけ留意。
バンギラスに対してもSに振られていなければ上からコットンガードを積めるため、受けループキラーとしてはかなり信頼できる。

新規習得のおにびはコンセプトともあった優秀な技だが、いかんせんスペースが足りない。
後続の負担軽減もできる様になるが、速度と最大性能ではコットンガードの方が上。

【ダブル】滅びパ複合型 [編集]

特性:ノーてんき
性格:おだやかorしんちょう/ずぶといorわんぱく
努力値:H252 DorB252/S調整 残り耐久
持ち物:たべのこし/ゴツゴツメット/ヤチェのみ/タラプのみ/マゴのみ
確定技:ほろびのうた
優先技:はねやすめ
攻撃技:りゅうせいぐんorりゅうのはどう/そらをとぶ/じしんorじならし/ほのおのうず/だいもんじ
変化技:コットンガード/おいかぜ/みがわり/まもる/おにび

ほろびのうたを主軸にしたサポート型。唯一のひこうタイプであるのが差別化点。
火力は低いが、おいかぜやおにびなどで支援できる。
晴れパに対して警戒する場合は、じしんなどによる火力補強も。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。

※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。


対チルタリス [編集]

注意すべき点
バランスのとれた種族値と豊富な技により型が読みにくい。
火力・速度を補うりゅうのまい、耐久を補うコットンガードやおにび、再生回復技のはねやすめが強力。
ダブルでは天候メタとほろびのうたの起動を担ってくる。
対策方法
ドラゴンタイプの中では火力は低い方であり、積まれる前なら致命傷にはなりにくい。
コットンガードで物理面は非常に硬くなるが、特防を上げる技を覚えないため、氷やフェアリー等の特殊技で上から叩くとよい。
ただし、特性がノーてんきの場合はふぶきが必中にならないので注意。
変化技を防ぐためのちょうはつも有効。

外部リンク [編集]