カバルドン - ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

カバルドン [編集]

No.0450 タイプ:じめん
通常特性:すなおこし(戦闘に登場した時、天気が「すなあらし」になる)
隠れ特性:すなのちから(天気が「すなあらし」の時、じめん、いわ、はがねタイプの攻撃技の威力が1.3倍になる・すなあらしのダメージを受けない)
体重  :300.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
すなおこし/すなはきHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
カバルドン108112118687247525すなおこし/すなのちから
バンギラス1001341109510061600すなおこし/きんちょうかん
すなおこし補正込160660特防無振換算
サダイジャ72107125657071510すなはき/だっぴ/すながくれ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)みず/くさ/こおり
いまひとつ(1/2)どく/いわ
いまひとつ(1/4)---
こうかなしでんき

第四世代出身のじめんタイプ。すなおこしを持つポケモンとしては最も弱点が少ない。
HPと防御も高く、抜群の安定感を誇り、ステルスロック、あくびといった変化技も多数習得。
高速再生も持つので物理受け、高めの攻撃を活用したアタッカーとしても適性はあるが、シングルにおいては場持ちの良さとあくびを活かした起点作り役として採用されてきた実績を持つ。

少ない行動回数で起点作成としての役割を果たせ、なまけるも合わせて負担をかけつつ高い精度で後続の抜きエースに繋げられる。
一応アタッカーとしての性能もあるので、ちょうはつ、ラムのみ、フィールドといった対策も確実とはならない。
第九世代でダイマックスが廃止されたことによりフィールド展開や天候の上書きが少なくなり、さらにはテラスタルでタイプ変更が可能になったことで居座りやすくなった。
ただし変化先のタイプによっては自分も砂ダメージを受ける点には注意。

一方でキラフロルコノヨザルドオー等、新規ポケモンに起点作り適性があるものが多く追加され、同じじめん枠のガブリアスも起点作成型がメジャー化した点は採用率の面で逆風となっている。
あくびやふきとばしを無効化するサーフゴーの登場や、メガシンカ・Zワザ・ダイマックスの廃止によるトリックやアンコール使いの増加も向かい風の要因。
またシーズン4ではじめんタイプかつ、圧倒的な耐久を持ちつつ起点作成もこなすディンルーが追加。
覚える技が大分異なるため差別化は容易だが、あちらはあくタイプ持ちですなおこしがない分パーティの構築の幅を広げやすく、単純なじめん、起点作成枠としても強く競合する。

新規技で有用なのはテラバーストやダブル用のてだすけ、失った技はダブルバトル用の10まんばりき程度と、技方面での変化は少ない。

アッキのみ型をノートに移動。



特性考察 [編集]

すなおこし
通常特性。登場時にすなあらし状態にする、カバルドンの採用理由に直結する特性。
いわタイプではないので砂嵐による特防アップの恩恵は得られないが、それでも十分な耐久力はある。
耐性面で不安はあるものの、テラスタルで岩になれば特殊方面もかなり耐えられる。
同特性としては唯一あくびを習得、ステルスロックも撒けるので起点作り要因としての適性が非常に高い。
じわれにより、この手の耐久寄りのポケモンとしては相手の積みを抑制できる点も長所。
反面、自主退場手段を持たず砂パの起点役としては後続に託せるターンが少なくなるのが短所か。
役割的にも、素早さの低さはちょうはつ持ち以外に対してはむしろプラス要素。天候を上書きされるコータスは一致で弱点を突ける。
アタッカー運用であってもスリップダメージでタスキ潰しができ、基本的にこちらが優先。
すなあらしのダメージを無効化する効果はないので、いわ・じめん・はがね以外にテラスタルする場合は注意。
すなのちから
隠れ特性。すなあらし中にいわ、じめん、はがね技の威力が1.3倍になる。全て習得するので活用はしやすい。
同特性でライバルとなるポケモンのほとんどが本作未登場なので個性にもなる。
しかし、砂嵐を起こすのにひと手間かけるくらいなら他の行動の方が有効な場面が多く、ギガイアス不在により砂嵐の起点役選びも難しい。
汎用性ではすなおこしに敵わないので、採用するなら有効に生かせる状況をきっちりと想定する必要がある。
なおこちらはすなあらしのダメージを無効化できるので、すなあらし下でいわ・じめん・はがね以外にテラスタルしても問題ない。

技考察 [編集]

物理技タイプ威力
[砂の力]
命中効果解説
じしん100(150)
[195]
100-タイプ一致技。性能安定。ダブルでは周囲全体攻撃。
じだんだ75/150
(112/225)
[145/292]
100技失敗後で
威力2倍
あくびやじわれ失敗時に威力が上がるが不安定。
現環境で使えない10まんばりきの代わりに。
ストーンエッジ100
[130]
80急所ランク+1命中不安だが一致技との補完に優れるサブウェポン。ロックブラストは覚えない。
いわなだれ75
[97]
90怯み30%ストーンエッジより命中安定だが威力は劣る。
自身が遅いので、トリックルーム下でもない限り追加効果はほぼ無意味。
がんせきふうじ60
[78]
95素早↓100%追加効果が優秀。起点作りに。挑発されても使える点が優秀。
こおりのキバ6595凍り10%
怯み10%
じめん技との相性補完が優秀。
ほのおのキバ6595火傷10%
怯み10%
ハッサムに。
かみなりのキバ6595麻痺10%
怯み10%
ギャラドスペリッパーに。
ボディプレス80100-威力は並だがデメリット無し。
ヘビーボンバー40~120
[52~156]
100ちいさくなるに
必中&2倍
すなのちから型でのサブウェポン。
すなじごく35(52)
[67]
85拘束ダメどくどくやしめつけバンドとあわせて。ステルスロックとの相性は悪い。
じわれ-30一撃必殺やけどで機能停止した時や有効打の無い相手に。
ひこうタイプやふゆうがんじょうには無効。
特殊技タイプ威力
[砂の力]
命中効果解説
テラバースト80<120>100-テラスタル時にタイプが変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。
変化技タイプ命中解説
ステルスロック-サポート用。あくびやふきとばしとあわせて。
あくび-起点作りに。ステルスロックと相性が良い。
ふきとばし-積み技対策。ステルスロックと相性が良い。まもる・みがわり貫通かつ必中。
ほえる-同上。特性ぼうおんやじごくづきに注意。アノホラグサに通せるが、基本的にはふきとばしを推奨。
なまける-回復技。耐久性能の向上に。PPが5に減少した。
たくわえる-防御・特防を補強。耐久面を補える。
ドわすれ-特防を補強。トリパなら、最初のターンでじゃくてんほけんの発動を狙える。
のろい-攻撃・防御を補強。物理面を補える。素早さ低下のデメリットは小さい。
霊テラスタルを使う場合は効果変更に注意。
まもる-どくどくやたべのこしのターン稼ぎに。

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
解説
ほのおのキバ4倍狙いでハッサムユキノオーに。
対炎岩地。弱点の水タイプを半減できる。ただし草が一貫する。
かみなりのキバ4倍狙いでギャラドスペリッパーに。
テラバースト対水。弱点の草、水タイプの技を半減できる。
キノコのほうしややどりぎのタネも無効。ただし多弱点。
こおりのキバ4倍狙いでオンバーンタルップルに。ぜったいれいど無効。
ボディプレスボディプレスが一致技に。範囲は地面技と被りがち。
解説
じしん
じだんだ
すなじごく
一致技の強化。
テラバースト対草闘。弱点の草を半減できる。地割れ対策にも。
対闘。元耐性と相性悪い。
解説
いわなだれ
がんせきふうじ
ストーンエッジ
優秀なサブウェポン。弱点は多くなるが、砂嵐による特防上昇の恩恵を受けられる。
対霊超。拘束の離脱・ハサミギロチン対策としても。
のろいの効果が呪いになるので注意。
解説
かみくだく対霊超。いたずらごころからの変化技を無効化できるのが優秀。
アタッカーの場合かみくだくの威力を強化するが、一致技と岩技で十分な場合が多い。
ヘビーボンバー対妖氷。耐性が非常に優秀。毒を無効化。
解説

型考察 [編集]

起点作り型 [編集]

性格:しんちょうorわんぱく
努力値:H252 D252orB252をベースに耐久調整
持ち物:オボンのみ/フィラのみ/たべのこしなど
確定技:ステルスロック/あくび/ふきとばし/じしん

先発、もしくは起点にできる相手に繰り出し、ステルスロックとあくびで起点作りをする、カバルドンの基本型。

砂嵐+ステルスロックとあくびループで相手パーティを削っていき、相手が痺れを切らし、眠り覚悟でカバルドンを落としてきた場合は味方の積みアタッカーに繋げる。
相方は相性補完に優れるギャラドスなど。

高いAからの一致じしんにより殴り性能もそこそこ。

相手の確2圏内に入ってしまうとステロを撒くだけで終わってしまうため、確定数をズラす持ち物が優先される。HOME統計によると6割弱がオボンである。

ちょうはつ、マジックミラーには弱い。またラム持ちには逆に起点にされてしまいがち。
場持ちのよさは言い換えると砂ターンを自分で消費してしまうことになるため、砂エースに繋ぎたい場合はこの型は不向きである。

物理受け型 [編集]

性格:わんぱくorのんき
努力値:HB252orHABD調整
持ち物:ゴツゴツメット/たべのこし/ラムのみ
確定技:なまける/じしん
攻撃技:ストーンエッジorいわなだれorがんせきふうじ/こおりのキバ/ほのおのキバ/かみなりのキバ/じわれ
変化技:あくび/ふきとばし/のろい/たくわえる/まもる/ステルスロック

ゴツゴツメット+なまける+すなあらしで物理アタッカーを削る。砂嵐無効のうち岩と鋼にはじしんが刺さる。
弱点物理技は不一致では水と草は使われにくく、氷は低威力なので、数値以上に受けられる範囲は広い。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対カバルドン [編集]

注意すべき点
すなおこしやステルスロック+流し技でのタスキ潰しや起点作りに長け、こちらのパーティ全体を疲弊させたところで後続の積みアタッカーを降臨させられる。
物理特殊共に耐久が高く、物理技では一致抜群でも落としにくい。高速回復技のなまける、強行突破用のじわれも覚える。
物理火力も並以上あり、耐久型だと決めつけると思わぬ痛手を負うこともある。
対策方法
高いHPのおかげで特殊耐久もある程度あるが、それでも物理よりは突破口がある。
地面無効かつ特殊水技で抜群を突けるウォッシュロトムなら少なくともタイプ上は圧倒的優位に立てる。
しかし、起点型にしろ物理受け型にしろ補助技を用いて立ち回るのは確実。
起点型のHD振りカバルドンはC特化ハイドロポンプを確定耐えするうえ、ボルトチェンジ耐性があるのであくび対策が難しい。
持ち物による火力補強が必要な上にハイドロポンプの命中不安の問題もあるため、単純なサイクル型のウォッシュロトムではやや不安定である。

起点作りのカバルドンはじしんワンウェポンの場合が多く、浮いているポケモンにちょうはつを持たせると非常に有効だが、アタッカー型の可能性も考えると安定はしない。
正攻法で最も効率が良いのは上から一撃で倒すこと。
攻撃方面に特化していればマスカーニャウェーニバルの様な物理でも一撃で倒せる。
スリップダメージ系の変化技を撒いておけば、あくびループを受けてもその間カバルドンがダメージを受け続けるため、悪手にはなりづらい。
どくどくは勿論、やどりぎのタネなら体力吸収でステロ+砂嵐のダメージを軽減あるいは相殺することができ、おにびもカバルドンの火力を削げるのでこちら側の負担を減らしやすい。ただしこだわりハチマキによる奇襲、じわれに注意。

覚える技 [編集]

レベルアップ [編集]

8th/9th威力命中タイプ分類PP備考
ヒポポタスカバルドン
-1こおりのキバ6595こおり物理15
-1ほのおのキバ6595ほのお物理15
-1かみなりのキバ6595でんき物理15
11たいあたり40100ノーマル物理35
11すなかけ-100じめん変化15
41かみつく60100あく物理25
81あくび--ノーマル変化10
1212すなじごく3585じめん物理15
1616あなをほる80100じめん物理10
2020かみくだく80100あく物理15
2424すなあらし--いわ変化10
2828とっしん9085ノーマル物理20
3232ほえる--ノーマル変化20
3638ねむる--エスパー変化10
4044じしん100100じめん物理10
4450すてみタックル120100ノーマル物理15
4856じわれ-30じめん物理5
5262なまける--ノーマル変化10
+  過去世代

技マシン [編集]

No.威力命中タイプ分類PP備考
技001とっしん9085ノーマル物理20
技005どろかけ20100じめん特殊10
技007まもる--ノーマル変化10
技008ほのおのキバ6595ほのお物理15
技009かみなりのキバ6595でんき物理15
技010こおりのキバ6595こおり物理15
技025からげんき70100ノーマル物理20
技028じならし60100じめん物理20
技035マッドショット5595じめん特殊15
技036がんせきふうじ6095いわ物理15
技047こらえる--ノーマル変化10
技049にほんばれ--ほのお変化5
技051すなあらし--いわ変化10
技055あなをほる80100じめん物理10
技066のしかかり85100ノーマル物理15
技070ねごと--ノーマル変化10
技084じだんだ75100じめん物理10
技085ねむる--エスパー変化5
技086いわなだれ7590いわ物理10
技089ボディプレス80100かくとう物理10
技099アイアンヘッド80100はがね物理15
技103みがわり--ノーマル変化10
技108かみくだく80100あく物理15
技116ステルスロック--いわ変化20
技117ハイパーボイス90100ノーマル特殊10
技121ヘビーボンバー-100はがね物理10
技128ドわすれ--エスパー変化20
技130てだすけ--ノーマル変化20
技133だいちのちから90100じめん特殊10
技149じしん100100じめん物理10
技150ストーンエッジ10080いわ物理5
技152ギガインパクト15090ノーマル物理5
技163はかいこうせん15090ノーマル特殊5
技171テラバースト80100ノーマル特殊10

過去作技マシン [編集]

No.威力命中タイプ分類PP備考
第8世代技マシン
技24いびき50100ノーマル特殊15
技31メロメロ-100ノーマル変化15
技42リベンジ60100かくとう物理10×
技46ウェザーボール50100ノーマル特殊10
技49すなじごく3585じめん物理15Lv
技76りんしょう60100ノーマル特殊15
第8世代技レコード
技31アイアンテール10075はがね物理15
技39ばかぢから120100かくとう物理5
技45だくりゅう9085みず特殊10
技9410まんばりき9595じめん物理10
第7世代
技05ほえる--ノーマル変化20Lv
技06どくどく-90どく変化10
技10めざめるパワー60100ノーマル特殊15×
技21やつあたり-100ノーマル物理20×
技27おんがえし-100ノーマル物理20×
技32かげぶんしん--ノーマル変化15
技87いばる-85ノーマル変化15
技100ないしょばなし--ノーマル変化20
第6世代
技94ひみつのちから70100ノーマル物理20×
秘04かいりき80100ノーマル物理15
秘06いわくだき40100かくとう物理15
第4世代
技03みずのはどう60100みず特殊209th:技011では覚えない/7th:教え技
技78ゆうわく-100ノーマル変化20×
技83しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15×

タマゴ技 [編集]

4th5th6th7th8th威力命中タイプ分類PP備考
たくわえる--ノーマル変化20
のみこむ--ノーマル変化10
はきだす-100ノーマル特殊10
のろい--ゴースト変化10
ふきとばし--ノーマル変化20
すなじごく3585じめん物理15Lv
なまける--ノーマル変化10Lv
のしかかり85100ノーマル物理15技066
HSリベンジ60100かくとう物理10×/8th:技マ42
ねごと--ノーマル変化10技070

教え技 [編集]

現状無し。

+  過去世代

遺伝 [編集]

タマゴグループ陸上
孵化歩数7680歩
性別♂:♀=1:1
進化条件ヒポポタス(Lv34)→カバルドン

遺伝経路 [編集]