かくとうのみ [編集]
ケンタロス(パルデアの姿) / ザマゼンタ(歴戦の勇者) / タイレーツ / ナゲツケサル / ハリテヤマ
ノーマル [編集]
ほのお [編集]
みず [編集]
ウーラオス(連撃の型) / ウェーニバル / ケンタロス(パルデアの姿)
でんき [編集]
くさ [編集]
キノガッサ / ジュナイパー(ヒスイの姿) / ドレディア(ヒスイの姿) / ブリガロン
こおり [編集]
どく [編集]
じめん [編集]
ひこう [編集]
カラミンゴ / サンダー(ガラルの姿) / ルチャブル
エスパー [編集]
むし [編集]
ゴースト [編集]
ドラゴン [編集]
はがね [編集]
あく [編集]
フェアリー [編集]
タイプ特性 [編集]
- 「ステルスロック」で受けるダメージが半分になる。
タイプ相性 [編集]
- 「ノーマル」「こおり」「いわ」「あく」「はがね」タイプの相手に効果は抜群になる。
- 「どく」「ひこう」「エスパー」「むし」「フェアリー」タイプの相手に効果は今一つになる。
- 「ゴースト」タイプの相手には無効になる。
- 「ひこう」「エスパー」「フェアリー」タイプの技を効果抜群で受ける。
- 「むし」「いわ」「あく」タイプの技が効果今一つになる。
- 以下の特性の影響を受ける。
- 持ち物が「くろおび」の場合、威力が1.2倍になる。
かくとうタイプに関係する要素 [編集]
攻撃面では地面と並び最多となる5タイプに弱点をつくことができる。その中には弱点が1つしかないノーマルタイプや半減が多い鋼タイプも含まれている。威力100を越える大技も多く攻撃面はかなり優秀である。またサブウェポンも幅広く習得できる傾向にある。
ただし半減も5タイプあり、ゴーストには無効化され、1/4にするポケモンも多い。
また未登場ポケモンを含めてもほぼ全ての種類が物理アタッカーであり、特殊攻撃や耐久、サポート等を主軸とするポケモンは限られている。
技も物理技に大きく偏っており、特殊技は種類が少ない上にかくとうタイプではないポケモンがサブウェポンとして持つことの方が多い。
防御面では弱点・耐性どちらも3タイプと一見すると五分五分だが、耐性はマイナーなもの、威力が低いものが多く、いまひとつ目立たない。
一方で弱点は飛行、フェアリーどちらも環境で非常にメジャーなため、弱点を突かれやすい。
第5世代ではメジャータイプ筆頭であり、第6世代でも減りはしたものの比較的使われたタイプだが、第7世代以降は環境の変化もあってマイナーよりになりつつある。
特に第8世代では強力なゴーストタイプの増加、ダイジェットの流行などが重なってかなり採用が減ってしまった実情がある。
第9世代では高水準の種族値が与えられたパラドックスポケモンに格闘タイプが4体も登場。さらに準伝説(いわゆる厄災)4体が悪タイプでありその全てに有利がとれることで地位が向上。
強力なゴーストタイプは引き続き多いものの、環境でもよく見かけるタイプとなった。
ちなみにシリーズ初期では格闘タイプと言えばほぼ全て人型の二足歩行のポケモンだったのだが、近年の作品では四足歩行や鳥や虫も追加されてきており、この人型の傾向は完全に過去のものになったと言ってもいいだろう。
技 [編集]
特性 [編集]
もちもの [編集]
- くろおび
- ファイトメモリ
- ねらいのまと
- ヨプのみ