ホワイトキュレム [編集]
No.646 タイプ:ドラゴン/こおり 特性:ターボブレイズ(特性に関係なく相手に技を出せる) 体重:325.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
ドラゴン・氷 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キュレム | 125 | 130 | 90 | 130 | 90 | 95 | 660 | プレッシャー |
ホワイトキュレム | 125 | 120 | 90 | 170 | 100 | 95 | 700 | ターボブレイズ |
ブラックキュレム | 125 | 170 | 100 | 120 | 90 | 95 | 700 | テラボルテージ |
セグレイブ | 115 | 145 | 92 | 75 | 86 | 87 | 600 | ねつこうかん/アイスボディ |
第五世代の禁止級伝説で、数少ないこおり×ドラゴン複合。ほかは一般ポケモンのセグレイブのみ。
レシラムとの合体形態で、攻撃が若干下がる代わりに特殊面が強化される。
特に特攻は現環境の全ポケモン中2位タイ、氷やドラゴンとしては単独トップという凄まじい数値を誇る。
また素早さは禁止級の激戦区である90を上回っているところもポイント。
抜群範囲の広いこおり、等倍範囲の広いドラゴンの組み合わせにより、タイプ一致技による攻撃性能は高め。
準専用特性により、がんじょうやマルチスケイルなどの特性による受けも許さない。
耐性はやや貧弱だが、ドラゴンとしては珍しいこおり等倍も魅力。特性による補正を考えなければ、りゅうせいぐんの火力指数は他のドラゴンを圧倒的に上回る。勿論、安定技のれいとうビームも破格の威力となる。
一致技が双方はがねに半減されるが、クロスフレイム・だいちのちからでしっかり弱点を突けるのが明確な強み。ブラックキュレムに比べ使いやすい技が揃っており、攻撃面の安定感は抜群。
ただし、特殊型がメインとなる関係上りゅうのまいで素早さを上げても特攻は上がらず相性が微妙なので、自身より低速のポケモンに役割を絞った広範囲の崩し役としての運用がメイン。
剣王ザシアンやソルガレオ等、一致で弱点を狙ってくる上を取られる相手は、物理防御が低めなのもあり受けるのは困難。
積み技がないことも災いして相方以上に有利・不利がはっきりしており、相手の構築によって出せるか否かが分かりやすく、読まれやすい。
ダブルではおいかぜやゆきふらし等のサポートを取り入れて動きに幅を出しやすく、ふぶきで全体攻撃もできる点が強み。
第九世代ではこおりのキバ、ゆきなだれ、ほえるを新規習得。また、天候のあられが廃止され、スリップダメージがなくなったためがむしゃらとのコンボは成立しなくなった。
代わりに追加されたゆきにより、やや低めの物理防御を補強できる。ふぶき必中化は据え置きで、特殊メインのホワイトキュレムとの相性が良い。
フォルムチェンジ関連の仕様 |
特性考察 [編集]
- ターボブレイズ
- 準専用特性。かたやぶりと同様の効果で、相手の特性を無視して技を繰り出せる。
氷技、炎技をたいねつやあついしぼうによって軽減されず、もらいびに無効化されないほか、がんじょう ・マルチスケイル等を貫通できるなど便利な特性。
例外的にファントムガード・メタルプロテクト・プリズムアーマーはかたやぶりおよび類似特性の影響を受けないという特徴があり、ターボブレイズで無効化できない。
テラパゴスのテラスシェルは貫通可能。
技考察 [編集]
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
りゅうせいぐん | 竜 | 130(195) | 90 | 特攻↓↓ | タイプ一致の主力技。ドラゴン最高の特殊火力を活かせる。 | ![]() ![]() |
りゅうのはどう | 竜 | 85(127) | 100 | - | タイプ一致技。性能安定だが、火力が物足りない。 | ![]() ![]() |
コールドフレア | 氷 | 140(210) | 90 | 溜め攻撃 火傷30% | ホワイトキュレム専用技。追加効果は優秀だが、パワフルハーブが必須。 | ![]() ![]() |
ふぶき | 氷 | 110(165) | 70 | 凍り10% | 全ポケモン最高火力のふぶきを繰り出せる。ゆき下で必中。 | ![]() ![]() |
れいとうビーム | 氷 | 90(135) | 100 | 凍り10% | タイプ一致技。性能安定。 | ![]() ![]() |
フリーズドライ | 氷 | 70(105) | 100 | 水に効果抜群 凍り10% | タイプ一致技。水に役割を持つなら。パルキアなどに4倍。 | ![]() ![]() |
こごえるかぜ | 氷 | 55(82) | 95 | 素早↓100% | 追加効果が優秀。ダブルでは相手全体攻撃。こごえるせかいは通常キュレム限定。 | ![]() ![]() |
クロスフレイム | 炎 | 100 | 100 | - | ホワイトキュレム限定の準専用技。補完も優秀な鋼対策。 | ![]() ![]() |
きあいだま | 闘 | 120 | 70 | 特防↓10% | 対岩鋼。バンギラスに。命中不安。剣王ザシアンにはクロスフレイムで。 | ![]() ![]() |
だいちのちから | 地 | 90 | 100 | 特防↓10% | 対鋼。特性によりふゆう・どしょくを貫通。 | ![]() ![]() |
シャドーボール | 霊 | 80 | 100 | 特防↓20% | 対黒馬バドレックス、ハバタクカミ、ミミッキュ。 | ![]() ![]() |
ぜったいれいど | 氷 | - | 30 | 一撃必殺 | 持ち技ではどうしようもない相手への博打。氷には無効。 特性によりがんじょうは貫通できる。 テラスタルで氷以外のタイプになると命中が20に下がる点に注意。 | ![]() ![]() |
テラバースト | 無 | 80<120> | 100 | タイプ変動 | テラスタル中はテラスタイプの技になり、実数値が攻撃>特攻なら物理技になる。 タイプがステラなら威力100・使用後攻撃と特攻一段階ダウン。 | ![]() ![]() |
物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | ![]() ![]() |
ストーンエッジ | 岩 | 100 | 80 | 急所率+1 | 役割破壊技。ホウオウなど4倍弱点持ちへの牽制に。 | ![]() ![]() |
がむしゃら | 無 | - | 100 | - | 相手のHPを自分と同値まで減らす。 禁止級では数少ない習得者だが、先制技を覚えない。死に際に。 | ![]() ![]() |
変化技 | タイプ | 命中 | 備考 | ![]() ![]() | ||
りゅうのまい | 竜 | - | 抜き性能を上げる強力な積み技。 | ![]() ![]() | ||
ふういん | 超 | - | 相手のりゅうせいぐんやまもる等を使用不能に。 | ![]() ![]() | ||
ゆきげしき | 氷 | - | セルフで降らす。物理防御の強化やふぶきの必中化に。 | ![]() ![]() | ||
リフレクター | 超 | - | 味方のサポートに。 | ![]() ![]() | ||
ひかりのかべ | 超 | - | 味方のサポートに。 | ![]() ![]() |
テラスタル考察 [編集]
タイプ | 主な技 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
無 | ハイパーボイス | 格闘が一貫する。 | ![]() ![]() |
炎 | クロスフレイム | 禁伝鋼+フェアリーへの切り返し。ただし岩は一貫する。 クロスフレイムが強化され、一致技と併せて広範囲に等倍押しできるように。 重要な役割対象のカイオーガや一部地複合への役割を放棄してしまうので、切るタイミングは重要。 | ![]() ![]() |
水 | テラバースト | 対岩。耐性は優秀だが、電気や草は受けられなくなる。 | ![]() ![]() |
電 | テラバースト | 麻痺無効。水にはフリーズドライで弱点を突けるので、テラバーストの優先度は低め。 | ![]() ![]() |
草 | テラバースト | 粉技無効。 | ![]() ![]() |
氷 | コールドフレア ふぶき れいとうビーム フリーズドライ | タイプ一致技の強化。ルギアやカイオーガなどへの確定数が変動する。炎が弱点になる。 | ![]() ![]() |
闘 | きあいだま テラバースト | 対岩鋼。フェアリーが一貫する。 | ![]() ![]() |
毒 | テラバースト | 対フェアリー。 | ![]() ![]() |
地 | だいちのちから | 対岩鋼。電気耐性は維持するが、水や草を受けられなくなる。 | ![]() ![]() |
飛 | テラバースト | 格闘半減だが、岩が一貫する。 | ![]() ![]() |
超 | サイコキネシス | 対格闘。耐性受けならゴーストでいい。 | ![]() ![]() |
虫 | テラバースト | 岩が一貫する。 | ![]() ![]() |
岩 | ストーンエッジ テラバースト | 格闘と鋼が一貫し、水や草を受けられなくなる。 | ![]() ![]() |
霊 | シャドーボール | 格闘無効。 | ![]() ![]() |
竜 | りゅうせいぐん りゅうのはどう | タイプ一致技の強化。役割関係を維持したまま火力を底上げするなら。 ただし氷技が抜群になる。 | ![]() ![]() |
悪 | テラバースト | いたずらごころ耐性の獲得。格闘とフェアリーが一貫する。 | ![]() ![]() |
鋼 | ラスターカノン | 禁伝ドラゴン+フェアリーへの切り返し。ただし格闘は一貫する。 | ![]() ![]() |
妖 | テラバースト | 禁伝ドラゴン+格闘への切り返し。ただし鋼は一貫する。 | ![]() ![]() |
ステラ | テラバースト | 氷技を等倍に抑えつつ役割関係を維持。加えて全てのタイプの技を一度ずつ強化。 | ![]() ![]() |
型考察 [編集]
特殊アタッカー型 [編集]
性格:ひかえめorおくびょう
努力値:C252/S252or耐久調整
持ち物:とつげきチョッキ/いのちのたま/じゃくてんほけん/こだわりスカーフ/こだわりメガネ/ラムのみ
確定技:りゅうせいぐん/フリーズドライ/クロスフレイム
優先技:だいちのちから
攻撃技:りゅうのはどう/ふぶきorれいとうビーム/こごえるかぜ/きあいだま/シャドーボール/ぜったいれいど
変化技:みがわり/りゅうのまい
高火力の特殊技で一掃する型。
C170から繰り出される一致りゅうせいぐんの威力は凄まじく、いのちのたまを持たせればグラードンやディアルガ程度なら確1になる。
一致技を半減にする鋼に対しても、クロスフレイムとだいちのちからどちらかが必ず抜群以上で通る。
フリーズドライ+炎+地の範囲は全18タイプ中12タイプに抜群が取れ、そこに等倍範囲と威力に優れた竜技も加わるので、受け出しは極めて困難。
弱点として積み技や変化技が少なく、素直なアタッカー以外の役割を持たせづらい点がある。
素早さがネックだが技範囲と火力は申し分ないため、味方によるサポートがあるとより活躍が望める。
氷技で飛行を牽制しやすい関係でねばねばネットとの相性がよく、ダブルではおいかぜ構築での運用も視野に入る。
努力値振りは基本的にCS252がスタンダードだが、サイクル性能を重く見るなどの意図であれば、H180or52振りで16n-1となる。
持ち物は高くはないすばやさを補うスカーフか、耐久を補うチョッキ、火力アイテムの3択。
対面性能を強化できるこだわりスカーフの場合、おくびょう172振り以上で最速黒バドレックスや準速スカーフウーラオス、最速スカーフサーフゴーらの競争帯を抜ける。
この場合、C252シャドーボールで黒バドレックスを確定1発。
テラスタルはクロスフレイムを強化する炎や耐性が大きく変化する地面、カイリューのしんそくや弱点の格闘を透かせるゴーストなどが候補。
相性考察 [編集]
弱点5つかつ、特に竜と格闘は高威力技が多い為、その両方を無効化できるミミッキュ・ハバタクカミは高相性。
ハバタクカミは何らかの手段でひでりを起こせれば強化を共有できる。ただし、鋼が一貫する。
ダブルではアローラキュウコンと高相性。下手な受けが成立する火力ではなく、強力な組み合わせと言える。
対ホワイトキュレム [編集]
- 注意すべき点
- 全ポケモン中トップクラスに高い特殊火力と豊富なサブウェポンを持つ。
一致技を両方半減する鋼にも有効打を持ち、がんじょうなどの特性を無効化するので、とにかく受けにくい。
特にメガネりゅうせいぐんの火力は半減でも油断できない。氷以外で受けられないぜったいれいども厄介。
また特殊耐久も高く、耐性が特殊寄りなため、生半可な特殊技だと削りにくい。
ダブルでは雪下での必中ふぶきや物理耐久の強化が脅威となる。
- 対策方法
- Aキュウコンや化身トルネロスとの並びが多く、いわなだれやワイドガードに弱い。
ザシアンやソルガレオなら不一致クロスフレイムに耐えつつ鋼技を撃ち込める。
受けるならホウオウが耐久、耐性の面で安定。
一般ポケモンならかそくバシャーモ等速い格闘ポケモンの物理一致技で攻めるのもよい。