サンダー - ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

このページは通常フォームのものです。
リージョンフォームはこちら→サンダー(ガラルのすがた)

サンダー [編集]

No.145 タイプ:でんき/ひこう
通常特性:プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす)
隠れ特性:せいでんき(接触技を受けたとき、3割の確率で相手をまひ状態にする)
体重  :52.6kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
能力比HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
サンダー90908512590100580プレッシャー/せいでんき
Gサンダー90125908590100580まけんき
電気/飛行HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
サンダー90908512590100580プレッシャー/せいでんき
ボルトロス(化身)791157012580111580いたずらごころ/まけんき
ボルトロス(霊獣)791057014580101580ちくでん
スピンロトム506510710510786520ふゆう
タイカイデン70706010560125490ふうりょくでんき/ちくでん/かちき

通常時はねやすめ使用時
ばつぐん(4倍)--
ばつぐん(2倍)こおり/いわじめん
いまひとつ(1/2)くさ/かくとう/ひこう/むし/はがねでんき/ひこう/はがね
いまひとつ(1/4)--
こうかなしじめん-

初代出身のでんき×ひこうの準伝説。
抜群2・半減5・無効1と優秀な耐性に加え、はねやすめにより弱点が完全に変化するため相手を翻弄できる。
種族値も尖った点は少ないが高水準で、型の幅広さと代替が効きづらいタイプにより、様々なパーティに採用し得る高い汎用性を持つ。
実に20年以上に渡り常に環境に存在し続ける極めて優秀なポケモン。

雨パにおいて必中のかみなり、ぼうふうを同時に、かつタイプ一致で習得できる数少ないポケモンである。
ほかに両立可能なタイカイデンと比較すると耐久と火力で勝るが、素早さでは劣り、こちらが没収されたウェザーボールも使える。
新要素であるテラスタルは更なる最大火力増強に加え補完しやすいタイプの技を再び使えるようになった反面、優秀な複合タイプを捨てることになる為一長一短。

第8世代ではダイマックスとの親和性が非常に良好で解禁後以降のほとんどのルールで使用率がトップクラスであったが、第9世代のダイマックス廃止で鳴りを潜めた。
新規習得技で主なものはアクロバット、エレキボールなど微妙なものが多く、ウェザーボール、ライジングボルトなどは没収された。
ただ、多くのポケモンが没収されたはねやすめを引き続き使用できる点は大きい。

リージョンフォームも登場したが、種族値シャッフルとタイプ変更により全くの別物。ただし同時にパーティに組み込めない点には注意。



特性考察 [編集]

プレッシャー
相手のPPを多く減らす。
はねやすめと合わせて粘ることでPPの少ない有効打を潰せる他、登場時アナウンスによりS判が出来る。
しかし、せいでんきが優秀かつサンダーの仮想敵に刺さるため採用率はやや低め。
特殊受け型など、非接触技を仮想敵とするなら。
せいでんき
隠れ特性。接触技を受けると3割で麻痺させることがある。
サンダーの仮想敵には接触技をメインとする相手も多く、繰り出すだけで麻痺を入れられる可能性があり噛み合いが良い。
物理受けはもちろん、アタッカー型や特殊受け型でも採用されることがある。
3割なので狙って発動させるのは難しいが、
物理への繰り出しや、はねやすめで粘っているだけで発動チャンスがあるのは強み。
一方で弱点のこおりいわは直接攻撃でない技が多く、特殊アタッカーもほぼ非接触。
仮想敵によっては無駄になる可能性も高い。
有用な特性ではあるが、一択ではないのでパーティーに合わせて選択したい。
なお「プレッシャー」は登場時にアナウンスがあるため、繰り出した時点で特性はバレる。
また、みがわり状態の場合は発動しないことも覚えておこう。

技考察 [編集]

特殊技タイプ威力命中効果解説
10まんボルト90(135)100麻痺10%アタッカー型、耐久型のどちらでも代表的な主力技。威力と命中がバランス良く高い。
かみなり110(165)70麻痺30%高威力で麻痺率も高い電気技。命中不安だが雨下で必中。
ぼうふう110(165)70混乱30%高威力の特殊飛行技。そのままだと命中に不安が残るので雨下やじゅうりょく等で。
ほかの特殊飛行技は低火力のエアカッターのみなので、特に理由がなければこれ1択。
ほうでん80(120)100麻痺30%10まんボルトよりも威力は落ちるが麻痺率が高い。耐久型などで。
ボルトチェンジ70(105)100自分交代サイクル戦向きの技。こだわりアイテムとの相性もよい。
ねっぷう9590火傷10%他の電気伝説は覚えない高威力炎技で、サンダーのアイデンティティ。
多くの鋼タイプなどに有効。ただし雨下では威力が落ちる。
げんしのちから60100全能力↑10%C特化でH振りヒートロトムを確2。サンダーミラーにも。
物理技タイプ威力命中効果解説
とんぼがえり70100自分交代ボルトチェンジとは選択。物理技だが無効化されない交代技。接触技。
はがねのつばさ7090自分防御↑10%ウツロイドバンギラスレジアイスピンポイント。
一撃で倒すのは難しく、足止めや交代読みが必要。
事前準備必要&タイプを変えられる恐れがあるウェザーボールに頼らないなら。
変化技タイプ命中解説
はねやすめ--プレッシャーやでんじは等との相性がよい再生技。レベル技。
でんじは90高速ポケモンの脚を奪う補助技。ほうでんやせいでんきよりも確実性が高い。電気、地面タイプには無効。
じゅうでん--特防↑かつ次ターンの電気技威力上昇。チャージビームが過去作限定となった中で貴重な強化わざ。
物理受けに擬似めいそうとして持たせても良い。
ひかりのかべ--特殊ドラゴンを呼びやすいため、負担軽減などに有効。
あまごい--かみなりやぼうふうの必中化の他、みずテラバーストの威力強化にも。
バトンタッチ--引き継げる有能な積み技は無いがみがわりと好相性。XD限定技だったが今作では技レコードで習得可能に。
かいでんぱ100特殊を受けるときに。強力だが、電気技なので電気無効特性には効かない。
あまのじゃくまけんき等には逆効果なので注意。味方のまけんきは発動できない。
おいかぜ--味方のサポートに。
みがわり--プレッシャーやでんじは等との相性がいいが、せいでんきとは相性が悪い。

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
テラバースト解説
ねっぷうはがねこおり。草・虫の半減も残る上に水も一致電気技で呼びづらい。
テラバースト解説
10まんボルト
かみなり
ボルトチェンジ
ほうでん
メインウェポンを強化しつつ耐性をスイッチ。地面が弱点になる点には注意。
テラバースト水への安定感が増し、岩と地面に弱点を突ける。また、キノガッサ対策としても有用。
テラバーストじめんドラゴン。テラバーストでかつてのめざめるパワー(氷)を疑似的に再現可能。
耐性は貧弱だがねっぷうを覚えるので一応氷相手に切り返せないこともない。
テラバースト対岩及び対氷。テラバースト以外の格闘技は無いものの、それで弱点を付きやすいのでアタッカー型向け。
テラバースト解説
テラバースト一致技を両半減する電気に有効で、相手のボルトチェンジもカットできる。岩を半減できるが氷が一貫するので注意。
ぼうふうメインウェポンの強化。電気と合わせて通りも良い。但し耐性は劣化する。
テラバースト解説
とんぼがえり
テラバースト
草・格闘耐性を維持し地面も半減。
元が電気なので飛行は呼びづらいが岩が一貫する。
げんしのちから
テラバースト
ほぼウルガモスピンポイント。基本的に鋼テラスタルで十分。
テラバースト解説
テラバースト解説
テラバースト解説
テラバーストフェアリーこおり。弱点も両方半減に。
耐性も半分以上維持可能だが、役割上特に重要な地面・格闘は弱点になる点に注意。
テラバースト解説

型考察 [編集]

アタッカー型 [編集]

特性:プレッシャーorせいでんき
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:特攻252 素早さ252or調整
持ち物:いのちのたま/するどいくちばし/じゃくてんほけん/こだわりメガネ/こだわりスカーフ
確定技:ぼうふう/10まんボルトorかみなり/ねっぷう
選択攻撃技:ボルトチェンジ/げんしのちから/テラバースト
選択補助技:でんじは/じゅうでん/みがわり/はねやすめ/あまごい/かいでんぱ
テラスタイプ:でんき/ひこう/ほのお/くさ/こおり/はがね

第八世代から台頭してきたアタッカー型。

電気技はどれも一長一短。
安定を求めるなら10まんボルト、かみなりは常に高威力だが、命中不安。
ボルトチェンジは便利だが威力不足で、アタッカー運用するなら他の電気技と同時採用したい。
スカーフの場合優先度は高い。

物理受け型 [編集]

特性:プレッシャーorせいでんき(推奨)
性格:ずぶとい(推奨)orおくびょう
努力値:H204(たべのこし時H220) B252をベースにS調整
持ち物:ゴツゴツメット/たべのこし/ぼうじんゴーグル
確定技:10まんボルトorほうでんorボルトチェンジ/はねやすめ
優先技:ねっぷう
選択攻撃技:ぼうふう
選択補助技:でんじは/じゅうでん/みがわり

優秀なタイプ構成と恵まれた種族値により、非常に繰り出しやすい。

特性はせいでんき推奨。
役割上、物理に繰り出す事が多くなるため、サイクル戦の過程で麻痺に出来れば優位に立てる。
特にゴツゴツメットを持つ場合は接触技に極めて強くなるが、
一方で非接触技やぼうごパッド、パンチグローブで纏めて対策されてしまうので注意。
またあくまで発動は確率なので、確実に麻痺を入れたいならでんじは等も併用すること。

多少Cに努力値を回すことで予想外の火力が出るため、仮想敵に合わせての各種調整は後述の特殊受けの場合も含めてかなり有効。

先述の通りはねやすめで耐性がガラッと変わる。
そのため、自身より遅いポケモンはこちらがはねやすめを使うか否か推測して技を選ばなければならない点が一つの強み。

素早さ調整時の耐久力比較(ステータスは実数値で表記)

調整例素早さHP防御物理耐久指数
S4振り12119715029550
最速バンギラス抜き12519714628762
最速65族抜き12919714127777
最速70族抜き13519713526595
準速85族抜き13819713226004

特殊受け型 [編集]

特性:プレッシャーorせいでんき
性格:おだやか
努力値:H252 D252をベースにCS調整
持ち物:オボンのみ/半分回復実/たべのこし/ラムのみ/タラプのみ
確定技:10まんボルトorほうでん/はねやすめ
優先技:でんじはorかいでんぱ
選択攻撃技:ねっぷう/ボルトチェンジ/ぼうふう
選択補助技:じゅうでん/みがわり

叩き台。特殊を受けるならばかいでんぱの優先度は高い。


対サンダー [編集]

注意すべき点
電気・飛行という攻防両面に優れたタイプを持ち、安定して高い種族値を持つ。
耐性を活かした物理受けとして使われることが多いが、特攻も高水準でありアタッカーとしても脅威。
今世代でぼうふうを習得したことにより、雨化では必中・高威力の特殊飛行・電気技を放ってくる。
素早さも決して低くなく、麻痺させるわざが豊富に揃うため、耐久型同士の戦いでは比較的先手を取られることが多い。
特性プレッシャーもあるため、最初のターンからよく考えて行動する必要がある。
対策方法
火力面、素早さ面の積み技に乏しい。テツノツツミパオジアンなど強力な氷タイプの一致技であればほぼ負けない。
テツノツツミはいのちのたま持ちれいとうビームでH振りサンダーを確1。パオジアンは無補正A振りつららおとし@いのちのたまで防御特化サンダーを87.5%の乱数1発。
物理受けサンダーが多いのでこれぐらいは欲しい。
また電気タイプに対する有効打は熱風、テラバースト程度なのでハラバリーでアシッドボム+パラボラチャージをするのもよい。
ぼうふうの追加効果はおんみつマントを持たせれば防げる。

覚える技 [編集]

レベルアップ [編集]

8th威力命中タイプ分類PP備考
1つつく35100ひこう物理35
1でんじは-90でんき変化20
5でんきショック40100でんき特殊30
10ひかりのかべ--エスパー変化30
15ついばむ60100ひこう物理20
20こうそくいどう--エスパー変化30
25げんしのちから60100いわ特殊5
30じゅうでん--でんき変化20
35ドリルくちばし80100ひこう物理20
40はねやすめ--ひこう変化10
45ほうでん80100でんき特殊15
50あまごい--みず変化5
55かみなり11070でんき特殊10
60みきり--かくとう変化5
65じばそうさ--でんき変化20
70でんじほう12050でんき特殊10
+  ピカブイ
+  第3~7世代

過去作技マシン [編集]

No.威力命中タイプ分類PP備考
第7世代
技05ほえる--ノーマル変化20
技06どくどく-90どく変化10LPLE:技27
技10めざめるパワー60100ノーマル特殊15×
技19はねやすめ--ひこう変化10Lv/LPLE:技50
技21やつあたり-100ノーマル物理20×
技27おんがえし-100ノーマル物理20×
技32かげぶんしん--ノーマル変化15
技40つばめがえし60-ひこう物理20
技57チャージビーム5090でんき特殊10
技58フリーフォール60100ひこう物理10×
技87いばる-85ノーマル変化15
技100ないしょばなし--ノーマル変化20
第6世代
技70フラッシュ-100ノーマル変化20
技94ひみつのちから70100ノーマル物理20×
秘06いわくだき40100かくとう物理15
第5世代
技88ついばむ60100ひこう物理20Lv
第3世代~第4世代
技83しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15×
秘05きりばらい--ひこう変化15USUM:教え技
VC第1世代
技02かまいたち80100ノーマル特殊10×
技04ふきとばし--ノーマル変化20
技09とっしん9085ノーマル物理20
技10すてみタックル120100ノーマル物理153rd:教え技
技20いかり20100ノーマル物理20×
技31ものまね--ノーマル変化103rd:教え技
技33リフレクター--エスパー変化208th:技マ18では覚えない/LPLE:技09
技34がまん--ノーマル物理10×
秘05フラッシュ-100ノーマル変化206th:技70
VC第2世代
技03のろい--ゴースト変化10
技07でんじほう12050でんき特殊5Lv
技08いわくだき40100かくとう物理15XY:技94
技31どろかけ20100じめん特殊104th:教え技
技43みきり--かくとう変化5Lv
秘05フラッシュ-100ノーマル変化206th:技70
ピカブイ
技01ずつき70100ノーマル物理15
技09リフレクター--エスパー変化208th:技マ18では覚えない/VC1st:技33
技27どくどく-90どく変化107th:技06
技50はねやすめ--ひこう変化10Lv/7th:技19

教え技 [編集]

8th威力命中タイプ分類PP備考
ライジングボルト70100でんき特殊20
ダブルウイング4090ひこう物理10
+  過去世代

技レコード [編集]

No.威力命中タイプ分類PP備考
技0810まんボルト90100でんき特殊15
技09かみなり11070でんき特殊10
技12こうそくいどう--エスパー変化30
技20みがわり--ノーマル変化10
技26こらえる--ノーマル変化10
技27ねごと--ノーマル変化10
技29バトンタッチ--ノーマル変化40
技36ねっぷう9590ほのお特殊10
技66ブレイブバード120100ひこう物理15
技86ワイルドボルト90100でんき物理15
技89ぼうふう11070ひこう特殊10

その他 [編集]

威力命中タイプ分類PP詳細
じんつうりき80100エスパー特殊20XD
バトンタッチ--ノーマル変化40XD/技レ29
きんぞくおん-85はがね変化40XD

遺伝 [編集]

タマゴグループタマゴ未発見
性別性別不明