ルカリオ - ポケモン育成考察Wiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

ルカリオ [編集]

No.0448 タイプ:かくとう/はがね
通常特性:ふくつのこころ(怯むと素早さが1段階上がる)
     せいしんりょく(怯まず、『いかく』の効果を受けない)
隠れ特性:せいぎのこころ(悪タイプの技を受けると攻撃が1段階上がる)※リオルのとき「いたずらごころ」
体重  :54.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
同複合HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ルカリオ70110701157090525ふくつのこころ/せいしんりょく/せいぎのこころ
コバルオン91901299072108580せいぎのこころ
両刀格闘HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ルカリオ70110701157090525ふくつのこころ/せいしんりょく/せいぎのこころ
テツノブジン741309012060116590クォークチャージ
コジョンド65125609560105510せいしんりょく/さいせいりょく/すてみ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)ほのお/かくとう/じめん
いまひとつ(1/2)ノーマル/くさ/こおり/ドラゴン/はがね/あく
いまひとつ(1/4)むし/いわ
こうかなしどく

第四世代出身のかくとう×はがね複合タイプ。現環境の同複合はコバルオン、及び禁止伝説のザマゼンタ。共に傾向が異なるので差別化は不要。
先制技を軸にした高めの攻撃性能が特徴で、両刀種族値を生かすための技範囲や積み技も充分。物理・特殊・両刀を構築に合わせて選択できるだけのレパートリーを備えている。とくにサブウェポンが豊富で、補完に優れるパンチ技から優先度の高いしんそくまで幅広く習得する。

一方で合計値は御三家程度。にも関わらず両刀中速の種族値には無駄が多い。有り体に言えばいわゆるホウエン種族値であり、このポケモンの大きな弱点となっている。また特性3つのうち1つは実質無特性、残り2つも強いものではない点も苦しいところ。さらに鋼の耐性で格闘の弱点は全て等倍、半減以下9という点は優秀だが、弱点3タイプはいずれもメジャーで上から縛られやすい。
有利対面を意識しつつ、行動機会を稼いで強みの突破力を活用していくのが重要。

第九世代では習得技に然程変化は無いものの、テラスタルの実装や高速勢の台頭により先制技を活かせる場面が増加。
積み技と合わせての抜きエースや、終盤のフィニッシャー・ストッパーとして採用率を伸ばしている。
両刀のかくとうとしてステータスでは上位となるテツノブジンが登場したものの、しんそくやバレットパンチなど、強力な先制技の違いで差別化を目指せる。
ハバタクカミ・パオジアンの双方を先制技だけで縛れる強みがあるものの、ハッサムも同様の強みを持つため型の読まれにくさを活かすようにしたい。

進化前のリオルについては後述。



特性考察 [編集]

ふくつのこころ
怯むと素早さが一段階上がる。
半端な素早さを補強出来るが、「怯んで技が出せない」とならないと発動しない。
S逆転により抜き性能を上げられる可能性も一応なくはないが、先制技に無意味であることや、
そもそも一段階上昇で上を取れない状況も少なくない。
怯まずに行動できて、いかくも無効化できるせいしんりょくの方が有用。
せいしんりょく
怯みと特性いかくを無効化。
ねこだましやいわなだれ、いかくの跋扈するダブルではシングル以上に活きる。
特殊アタッカー型でもしんそく等を覚えているケースも多く、基本的にはこれが優先される。
せいぎのこころ
隠れ特性。あくわざを受けると攻撃が1段階上昇。
悪技への受け出しか、ダブルなら味方のふくろだたきとのコンボを狙えるが、低耐久のルカリオでやるには少々危険。
物理型では選択肢になるものの運用難易度が高く、上記のせいしんりょくのほうが無難。
上記のふくつのこころとせいしんりょくの存在のお陰で、特性がバレるまで安易に怯ませる技は受けない。

技考察 [編集]

物理技タイプ威力命中効果解説
インファイト120(180)100防御・特防↓タイプ一致技。高威力・命中安定のメインウェポン。
元の耐久は低いため、耐久低下のデメリットは小さい。
とびひざげり130(195)90外すと反動タイプ一致技。高火力だが命中率とゴーストが怖い。
きしかいせい20~200
(30~300)
100残HPで威力変化タイプ一致技。きあいのタスキとあわせて。
コメットパンチ90(135)90攻撃↑20%タイプ一致技。命中がやや不安。
ストーンエッジ10080急所ランク+1対炎飛。格闘定番のサブウェポン。ファイアローウルガモスに。
いわなだれ7590怯み30%ストーンエッジと選択。ダブルでは相手全体攻撃。
がんせきふうじ6095素早↓100%あと少し足りないすばやさを補う。
じしん100100-対炎電毒。範囲の広い定番のサブウェポン。
ボーンラッシュ25*2~5902~5回攻撃じしんと選択。ややピンポイントだが、いかさまダイスならじしんを超える。
なお襷や頑丈をケアできるのは先制技を除くとこの技のみ。
かみくだく80100防御↓20%対霊超。グレンアルマイダイトウに。
シャドークロー70100急所率+1同上。かみくだくと選択。霊/妖にも抜群。
しねんのずつき8090怯み20%対毒闘。ドヒドイデウーラオスに。
れいとうパンチ75100凍り10%対飛竜。ランドロスや4倍竜に。
かみなりパンチ75100麻痺10%対水飛。ギャラドスマリルリに。
カウンター-100優先度-5タスキと併せて1vs1交換+素早さや先制わざを活かしてもう一撃。
くさわけ50100素早さ↑威力は低いが、不足気味のすばやさを補える追加効果が優秀。
つばめがえし60必中-対虫闘。キノガッサ等の4倍ピンポイント。ちいさくなる取得者にも通る。
特殊技タイプ威力命中効果解説
きあいだま120(180)70特防↓10%タイプ一致技。高威力・命中不安。
はどうだん80(120)必中-タイプ一致技。性能安定だがやや威力不足。わるだくみが欲しい。
必中だが、ちいさくなる取得者にはタイプや種族値の関係上通りにくい。
てっていこうせん140(210)95最大HP半分減少タイプ一致技。最大火力。散り際、ラス1に。
ラスターカノン80(120)100特防↓10%タイプ一致技。性能安定。
C下降補正無振りでも、無補正A振りバレットパンチより高威力。
シャドーボール80100特防↓20%対霊超。格闘技との補完に優れる。
あくのはどう80100怯み20%シャドーボールと選択。怯みを狙える。
りゅうのはどう85100-対竜。妖や鋼は呼びにくいため一貫して通りやすい。
サイコキネシス90100特防↓10%対毒。わるだくみ込みでドヒドイデを確1。
テラバースト80
<120>
100テラスタイプで変化AとCを比較して高い方でダメージ。
先制技タイプ威力命中効果解説
バレットパンチ40(60)100優先度+1先制わざその1。タイプ一致技。無効タイプ無しで一番安定。
マッハパンチは今作では覚えない。
しんそく80100優先度+2先制わざその2。優先度や一貫性が高く、特殊アタッカー型でも習得の価値あり。
ゴーストに無効。
フェイント30100優先度+2先制わざその3。ダブルでのまもる解除手段&先制技として。
しんくうは40(60)100優先度+1先制わざその4。タイプ一致技。珍しい特殊わざの先制技。ゴーストに無効。
はやてがえし65(97)100優先度+3
怯み100%
先制攻撃技を使う相手にのみ成功。主に鈍足アタッカーの先制技を読んで使う。
変化技タイプ命中解説
つるぎのまい-有利対面で物理型の火力を補強。味方の起点作りとあわせて。
わるだくみ-有利対面で特殊型の火力を補強。味方の起点作りとあわせて。
こうそくいどう-有利対面ですばやさを大幅強化。
みがわり-補助技対策や、交代読みで。
じこあんじ-対象の能力変化をコピーする。自身で積み技を覚えるので用途はピンポイント。
積みきった相手に対面から使い、襷で耐えて次ターンの先制技に繋ぐ。
みきり-ダブル用。基本技。まもるより封印されづらい。
いやしのはどう-ダブル用。味方のHP1/2回復。
ファストガード-ダブル用。相手の先制技を防ぐ。
まねっこ-ダブル用。コンボの発動に。

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
インファイト
きあいだま
はどうだん
しんくうは
弱点がひこうエスパーフェアリーに変化。
コメットパンチ
バレットパンチ
ラスターカノン
てっていこうせん
耐性を保ちつつ威力上昇。
テラバーストハッサムなど。物理型には火傷無効も大きい。地面は一貫。
しんそく
テラバースト
一致しんそくは強烈な個性に。剣の舞と併せれば強力だが、格闘は一貫。
ストーンエッジ
いわなだれ
テラバースト
ほのお。地面と格闘が一貫。
テラバーストドラゴン。呼ぶ格闘技を半減する。
かみなりパンチ
テラバースト
ひこうギャラドスアーマーガアに。麻痺対策にも。地面が一貫。
テラバースト
つばめがえし
じめん無効化、汎用性の高い地震対策として。
等倍の毒は元々アタッカーが少ないのでそこまで気にならない。
シャドークロー
シャドーボール
呼ぶかくとう技を無効にできるが、呼ぶゴーストに注意。
かみくだく
あくのはどう
かくとう技を無効化してくるゴーストに強い。但し格闘は一貫。
くさわけ
テラバースト
じめんトリトドンミガルーサに。
厄介な胞子・粉技・宿り木をカットできるが炎は一貫。
テラバーストバクーダなどに。炎技を半減できる。
じしん
ボーンラッシュ
テラバースト
どくサーフゴー。格闘技と範囲が被りがち。
れいとうパンチ
テラバースト
ひこうじめん。その他、四倍竜にも。炎と格闘が一貫。
ステラテラバーストタイプはそのままに、各技の威力を一度だけ強化する。
+  採用率の低いテラスタル

型考察 [編集]

物理アタッカー型 [編集]

特性:せいしんりょく
性格:いじっぱり/やんちゃ
努力値:A252/HS調整
持ち物:いのちのたま/きあいのタスキ
確定技:インファイト/バレットパンチ
優先技:つるぎのまい/しんそく
物理技:れいとうパンチ/じしん/シャドークローorかみくだく/ストーンエッジorいわなだれ/かみなりパンチ/カウンター
特殊技:てっていこうせん/しんくうは

バレパンを軸に豊富な先制技が武器の型。
ハッサムとは火力・耐久双方で劣るが、しんそく・インファイト・しんくうはを含む両刀火力で差別化を目指していく。
性格は意地っ張りをベースに、両刀なら寂しがりかやんちゃで。先制技耐えるならやんちゃだが、先制技にはそもそもタイプ耐性が多いので
それを当てにするならさみしがりもあり。先制技特化なられいせい・ゆうかんも視野に入る。
特性はいかく無効のせいしんりょく一択。

格闘技はとびひざげりが最高火力だが、外しやゴースト後出しによる負け筋が常に付き纏うためインファイト一択。もともと低耐久のため能力下降もあまり気にならない。
もちろんしんくうはも選択肢に入る。一致のしんくうは使いとしてはテツノブジンに次ぐCの持ち主であり、無補正無振りで、特化珠パレパンで倒せない無振りパオジアンを確定一発。H振りブリジュラスはC無補正44振りから確定2発である。Aは削れないものの、振る価値のある威力ではあり、テツノツツミも倒せる圏内に入ってくる。

鋼技はA特化バレパンでもC下降補正無振りてっていこうせんの半分ほどの火力。とはいえ役割対象のミミッキュドラパルトハバタクカミとの対面などでバレットパンチが有用な場面が多いため、是非採用したい。ちなみにA特化帯バレパンでH4ミミッキュに77.0〜90.0%のダメージ。

剣舞しんそくの火力指数は竜舞orハチマキカイリュー超え。格闘複合により鋼の後出しやテラスタルを牽制でき、ゴーストのハバタクカミも呼ばないのでカイリューより一貫性が高い。
ただ、技構成上ゴーストを相手にするのは困難。スピードでも上回られることが多い。

素早さは90族であり最速化で準速100族も抜けるが、タスキに頼らず先制技を中心にするなら耐久に振るのも有り。
ちなみに、H252振りだと16n+1になるため108or236振り推奨。珠を重く見るなら28振りで10n-1。

持ち物は火力を補強する珠か、剣舞用のタスキが基本。
技範囲が広いためスカーフも十分候補に入るものの、先制技が武器のポケモンなのであくまで奇襲。
タスキを持たせる場合は、高いとは言えない耐久力と相性の良いカウンターも候補に上がる。

テラスタルは耐性変化を除けば先制技を強化するノーマル、鋼、格闘が軸。

特殊アタッカー型 [編集]

特性:せいしんりょく
性格:ひかえめ/うっかりや/おっとり
努力値:C252/HAS調整
持ち物:いのちのたま/きあいのタスキ/こだわりスカーフ
確定技:しんくうは
優先技:てっていこうせんorラスターカノン/はどうだん
特殊技:シャドーボールorあくのはどう/サイコキネシス
物理技:しんそくorバレットパンチ/れいとうパンチ/じしん/ストーンエッジorいわなだれ/
補助技:わるだくみ

高威力なしんくうはを軸に動く特殊型。
基本的な技構成が物理型とは綺麗な表裏となる。
当然ながら種族値効率はこちらの方がまだ良い。また、AとC両方に同程度振る場合でも、補正はCにかけたほうが効率が良い。
物理型と違い、火傷、物理受けに強いのがメリット。
性格は基本的に物理型の逆。S補正は無しではないが苦しいのも共通。

一致技としてははどうだんとラスターカノンが基本。サブ技も基本的なものは揃っている。ただ技威力が低いため、何かしらのサポートは必須。ゆえに火力不足を補うためのわるだくみの優先度は高め。

この型でもバレパン・しんそくは採用価値あり。ただし、しんくうはと無効が被るしんそくの優先度は低い。

【ダブル】基本型 [編集]

特性:せいしんりょく/せいぎのこころ
性格:おくびょう/むじゃき/せっかち/ようき
努力値:S252 HorAorC252
持ち物:いのちのたま/きあいのタスキ/こだわりスカーフ/こだわりメガネ/ラムのみ
特殊技:きあいだまorはどうだん/てっていこうせんorラスターカノン/しんくうは/シャドーボールorあくのはどう/サイコキネシス/いのちがけ
物理技:インファイト/れいとうパンチ/かみなりパンチ/かみくだく/じしん/ストーンエッジorいわなだれ/しんそく/バレットパンチ/フェイント
補助技:みきり/ファストガード/いやしのはどうorいのちのしずく

せいしんりょくでいかくやねこだましに強い点を活かす。
基本的にはアタッカーだが、いやしのはどう・いのちのしずくで味方の回復、フェイントでまもるを解除したりとサポート適性もある。
開幕いのちがけで一体相打ちにして相方のトリックルームを通す等、ダブル特有の動きも可能。

せいぎのこころ+ふくろだたきのコンボも強力。
せいしんりょく型を装えばねこだましによる妨害を防げるが、ふくろだたき持ちと並べて出せばさすがに警戒されてしまう。
今作では他のポケモンもおんみつマントやゴーストテラスで対策可能な点にも留意。
格闘ではテラキオン、しんそくではウインディといったライバルの壁も厚い。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対ルカリオ [編集]

注意すべき点
物理主体か特殊主体かを初見で判断することが難しい。
かくとうはがねの攻撃範囲は広く、先制技もバレットパンチやしんくうはの他に優先度の高いしんそくを習得する。
フェアリーひこうエスパーで止まらないかくとうであり、いわはがねゴーストで止まらないしんそく使い。
一致技に強いポケモンも積み技やサブウェポンで潰されかねない。
特性がせいしんりょくの場合はいかく無効。
対策方法
つるぎのまい・わるだくみを積まれると対策を取りづらいため、展開させないことが第一。
一致技だけなら受けられるポケモンは多い。しんそくや積み技も無効のラウドボーン等は特に有利。
壁張りやステロ撒きと組んでいる場合はそれらを阻止するのも対策になる。
ダブルではふくろだたきコンボにも警戒しておこう。

リオル [編集]

No.447 タイプ:かくとう
通常特性:ふくつのこころ(怯まされると素早さが1段階上がる)
     せいしんりょく(怯まず、『いかく』の効果を受けない)
隠れ特性:いたずらこころ(使用する変化技の優先度が+1されるが、あくタイプの相手を対象にする技だと必ず失敗する)
体重  :20.2kg(けたぐり・くさむすびの威力40)
ポケモンHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
リオル407040354060285ふくつのこころ/せいしんりょく/いたずらごころ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)ひこう/エスパー/フェアリー
いまひとつ(1/2)いわ/むし/あく
いまひとつ(1/4)---
こうかなし---

進化前らしく能力は低いが、進化後のルカリオにはないいたずらごころの特性を持つ。
有用な変化技は少なく、まねっこくらい。
まねっこの効果で先制で攻撃技を出せる。特にタスキやこらえるで体力を1にしてからの最大威力のきしかいせい(200)を先制で出せるのが強み。
ただしゴーストには無効。元がいたずらごころを用いた変化技であるため、本来なら弱点を突けるあくタイプにも無効にされてしまう。
現環境にはかくとうを半減にするフェアリーが多いのも難点。

第五世代においては、天候やステルスロックなどの定数ダメージ源を用意してからのまねっこほえるループが猛威を奮った。
しかし、第六世代においてほえる/ふきとばしが真似できなくなり、成立しなくなった。

第九世代でインファイトを習得。
一方、はどうだん、しんそく、ラスターカノン、ストーンエッジ、あくのはどう等は、ルカリオに進化しないと覚えられない。
また、いたずらごころ+まねっこ使いとして新たにタギングルが登場。
差別化を意識する必要性は低いが、奇襲性の高さとしては型の幅が広いあちらに譲る。

+  まねっこについて

ダイマックス前提の【ダブル】まねっこトリルサポート型をノートに移動。

ほかのいたずらごころとの習得技比較はイルミーゼのノートにあります。


型考察 [編集]

まねっこきしかいせい型 [編集]

特性:いたずらごころ
性格:いじっぱり/ようき
努力値:AS252
持ち物:きあいのタスキ
確定技:まねっこ/きしかいせい
優先技:つるぎのまい
選択技:インファイト/かみくだく/いわなだれ/カウンター/みがわり/こらえる

体力を1にしてきしかいせい+まねっこ由来のきしかいせいで一匹処理後、後続をまねっこ由来きしかいせいで大きく削れる。
こちらが先手をとれるならつるぎのまいで全抜きも狙える。
やどりぎのタネや毒々などへはみがわりも使えるが、その後どう体力を削るかが難しい。

性質上相手の先制技は苦手。
こちらより速い相手もそうだが、遅い相手でもきしかいせいを打つ前に倒される。


外部リンク [編集]