デカヌチャン - ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

デカヌチャン [編集]

No.0959 タイプ:フェアリー/はがね
通常特性:かたやぶり(相手の特性を無視して攻撃できる)
     マイペース(混乱状態にならない、特性いかくを受けない)
隠れ特性:わるいてぐせ(自分が道具を持っていない時、直接攻撃を受けた相手から道具を盗む)
体重  :112.8kg(けたぐり・くさむすびの威力100)
同複合HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
デカヌチャン8575777010594506かたやぶり/マイペース/わるいてぐせ
クレッフィ578091808775470いたずらごころ/マジシャン

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)ほのお/じめん
いまひとつ(1/2)ノーマル/くさ/ひこう/いわ/こおり/あく/フェアリー/エスパー
いまひとつ(1/4)むし
こうかなしどく/ドラゴン

耐性が優秀なフェアリー×はがねの一角。パルデア地方では他にクレッフィのみ。

種族値はやや特防と素早さが高いものの、全体的に平坦的。
だが耐久面では半減以下11という恵まれたタイプを持ち、
攻撃面では威力160・命中100という専用技「デカハンマー」が強烈。
また特性「かたやぶり」持ちでは珍しく多くの変化技を持つ。
総じて数値の地味さに反し、替えの効かない強みを数多く持つ。

専用技「デカハンマー」はA特化時の火力指数で33360。これはグラードンのA特化じしん(33300)に匹敵する。
連打出来ないという制約があるため撃つタイミングは重要だが、破格の性能を誇る。
特に対ミミッキュかたやぶりでお互い無振りならばけのかわ貫通で確一。
A92振りでAB振りミミッキュも確1と、今作屈指のミミッキュキラーになりうる。
一方でアタッカーとしては良くも悪くもデカハンマーに依存しており、デカハンマー以外の威力はかなり心許ない。
威力は2倍じゃれつく>等倍デカハンマー>2倍サブウェポンなのでサブウェポンは4倍弱点か追加効果狙いになる。

また、はたきおとす、ねこだまし、でんじは、ステルスロック、てだすけ、アンコールとサポート向きの技も豊富。
これらの技をかたやぶりで撃てるという点は大きな個性で、
サーフゴーキョジオーンといった相手に動きを阻害されないというのは採用理由に直結している。

環境が少しずつ煮詰まってきた現在では純粋なアタッカー型より、サポート型の方が個体数が多い。

特性マイペースやねこだまし、てだすけなどダブルバトルでの活躍も見込める。



特性考察 [編集]

かたやぶり
いわタイプに多いがんじょうをはじめ、ミミッキュばけのかわを貫通して抜群のデカハンマーを通せるのでデカヌチャンとの相性は良い。シングルでは基本的にこれ。
この他せいしんりょく持ちをねこだましでひるませたり、クリアボディ持ちの能力を下げたりと活用幅は広い。
サポート型でも重要度は高く、マジックミラーを気にせずステルスロックを撒いたり、環境に多いサーフゴーおうごんのからだを貫通してでんじはなどを打つことも可能。
他のかたやぶりが軒並みアタッカー気質なこともあり、優秀な耐性も相まってデカヌチャンの個性として成立している。
マイペース
いかくを無効化できる上、味方のいばるを受けて低い攻撃力を底上げできる。
いかくが流行っていていばるコンボができるダブル適性が高く、シングルなら基本的にかたやぶりの方が優秀。
わるいてぐせ
隠れ特性。受動的で自身が持ち物を持っていると発動しないというのもあり、かたやぶりやマイペースを差し置いて採用する意義は薄くピンポイントな採用になる。

技考察 [編集]

物理技タイプ威力命中効果解説
デカハンマー160(240)100連続使用不可主力技。無視できないデメリットはあるがアタッカーなら必須。
じゃれつく90(135)90攻撃↓10%フェアリーのメイン技。
はたきおとす65100相手の持ち物を
失わせる
対霊・超。追加効果が優秀。
イカサマ95100-低い攻撃を補えるサブウエポンだがダメージは相手に依存。
ねこだまし40100怯み100%ピンポイント気味だがタスキつぶしなどに。ダブルの方が活きる機会は多い。
フェイント30100-汎用性重視の先制技。デカハンマーを守ろうとしてくる相手にも有効。
ストーンエッジ10080急所ランク+1対炎。高威力・命中不安。
いわなだれ7590怯み30%ダブルでは相手全体攻撃。ストーンエッジと選択。
かわらわり75100壁破壊壁破壊は優秀だが威力は低い。それでも鋼への最高打点。
じならし60100素早さ100%↓対鋼・炎。起点作成も可能。
アイスハンマー10090自身の素早↓氷4倍勢に。2倍一致じゃれつく<4倍アイスハンマー
特殊技タイプ威力命中効果解説
てっていこうせん140(210)95使用後HP50%消費起点作り型での自主退場技。特攻と攻撃はそこまで差がない。
変化技タイプ命中解説
でんじは90かたやぶりと好相性。
ステルスロック-起点作り用。かたやぶりならマジックミラー貫通。
つるぎのまい-足りない攻撃を補える。受け崩しにも。
アンコール-相手の起点型対策に。ふうせんと組み合わせればドラゴンに強く出られる。
デカハンマーをまもるで無効化しようとする相手に効く。
リフレクター-起点作り用。
ひかりのかべ-起点作り用。
まもる-デカハンマーのデメリットと好相性。

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
ねこだまし
フェイント
テラバースト
解説
テラバーストある程度フェアリーくさへの役割を維持しつつ炎耐性を得るなら。
テラバースト解説
解説
テラバースト解説
アイスハンマー
テラバースト
解説
いわくだき
かわらわり
テラバースト
解説
解説
じならし
テラバースト
対炎、鋼。範囲補完として優秀。電気技を止めてのかたやぶりじならしも優秀。
ただしH振りジバコイルの確1には珠以上が必要。どうしても火力を求めるならテラバースト必須。
地面・格闘を耐性、炎を等倍にスイッチするが、耐性の総数は大きく減る。
スイッチしたい場面自体は多いがデカハンマーを通すか4倍弱点を突かなければ無意味に終わることが多い。
解説
はいよるいちげき
とびつく
テラバースト
解説
テラバースト
いわなだれ
ストーンエッジ
解説
解説
テラバースト解説
はたきおとす
イカサマ
なげつける
どろぼう
対超霊。ほのおエスパー複合にも。
デカハンマー
ヘビーボンバー
メタルクロー
ラスターカノン
てっていこうせん
最大火力技のダメージが上昇。一方で耐久が心もとないのでドラゴンへの役割は不安定に。
じゃれつく
テラバースト
火力の底上げ用。環境に鋼タイプや鋼テラスタルが多いのが向かい風。
しかし、役割対象であるキノガッサのマッハパンチが半減、竜に撃たれがちな炎や地面を等倍に抑えられるメリットが。
意地っ張りで耐久に振れば1舞カイリューの地震を耐えて返しのじゃれつくで持ち物なしでも93%の乱1になるケースも。

型考察 [編集]

物理アタッカー型 [編集]

特性:かたやぶり
性格:ようき(ミミッキュを抜ける可能性を高めるため)/いじっぱり
努力値:H4 AS252ベース/H252 耐久調整 残りAS
持ち物:いのちのたま/ラムのみ/とつげきチョッキ/ふうせん
確定技:デカハンマー
選択攻撃技:じゃれつく/はたきおとす/アイスハンマー/ストーンエッジorいわなだれ/かわらわり/じならし/ねこだましorフェイント
選択補助技:でんじは/つるぎのまい/アンコール

基本のアタッカー型。
余りにもデカハンマーの威力が高い為、一致技のじゃれつくを採用しない育成も多い。

いじっぱりミミッキュを倒すのを優先した最速ようき型と、耐性の多さを生かした耐久振りいじっぱり型に分かれる。

準速ミミッキュはS148だが、最速サーフゴーがS149にあるので、性格をようきにするなら最低でもS180振りは欲しい。

なお、持ち物補正無しのようきA252振りだと、ねこだまし+デカハンマーでB4振りキノガッサを超高乱数1。

いじっぱりの場合、H60振りでいじっぱり珠ミミッキュのじゃれつく→シャドークローを確定で耐え、
S164振りで最速キノガッサを抜くことができる。

起点作成型 [編集]

特性:かたやぶり
性格:ようき/わんぱく/しんちょう
努力値:HS252 or H252 BDS調整
持ち物:ふうせん/きあいのタスキ/ひかりのねんど/オボンのみ
確定技:でんじは/ステルスロック
選択技:ひかりのかべ/リフレクター/アンコール/はたきおとす/イカサマ/デカハンマー

優秀な耐性とそこそこ高い素早さを活かした起点作成型。
他の起点型と違い、特性かたやぶりを活かしてエーフィブリムオンに邪魔されずステルスロックを撒いたり、サーフゴーなどにでんじはを打てる点が差別化ポイント。
そのため、特性は採用理由となるかたやぶり一択。
努力値と性格に関しては、強く出たい相手に合わせて選択するとよい。
陽気HSなら最速ゴーストロトムや最速イダイナキバの上から行動できる。耐久も並以上にあり、上からリフレクターを張ればイダイナキバの意地鉢巻じしんを確定耐えできる。そのため、特定の役割対象がいなければ最速HSが無難。

前述のように変化技を無効化・反射する相手にもでんじはが通ることから、でんきだま+なげつけるの採用理由は地面を麻痺にできる程度。
持ち物を消費する上に1度限りである点からも、役割対象がいなければでんじはを採用したい。
加えて、わざわざこの動きをするならば、他の主要なステルスロック要員であるガブリアスコノヨザルもいる。

シーズン1環境においては、ステルスロック/でんじは/アンコール/はたきおとすの技構成に、じしん持ちのドラゴンを縛るためのふうせんが主流となった。
ふうせんを割るための不一致技をアンコールする動きは、使う上でも使われる上でも覚えておくこと。

【ダブル】サポート型 [編集]

特性:マイペース/かたやぶり
性格:ようき/いじっぱり
努力値:H4 AS252ベース/H252 耐久調整 残りAS
持ち物:いのちのたま/ラムのみ/とつげきチョッキ/ふうせん
確定技:ねこだまし
優先技:デカハンマー/まもる
選択攻撃技:じゃれつく/はたきおとす/アイスハンマー/ストーンエッジorいわなだれ/フェイント
選択補助技:でんじは/アンコール/リフレクター/ひかりのかべ

サポート技の多さを生かしてダブルバトルで戦う型。
特性はかたやぶりの他、いかくメタとしてマイペースも候補となる。

デカハンマーは強力だが、まもるが席捲するダブルではスカされる事も多い。
むしろそれを逆手に取って、積極的に補助技を多用するのも有効か。
また、初手ねこだましで相手のまもるを誘い、続けてデカハンマーを放つようにすると相手は連続まもるを行うハメになり、リスキーな展開に持ち込める。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対デカヌチャン [編集]

注意すべき点
デカハンマーとタイプ一致補正により低耐久の相手を確一にするほどの火力を持っている。
またかたやぶりで居座ってくる相手などの突破する性能を持っており、それなりの対策が必要となる。
搦手も豊富で、先発でステルスロックを撒いたり、特性を貫通してでんじはやアンコールを入れてくることも。
対策方法
アタッカー型はデカハンマー依存でそれ以外のわざは低火力。そのためタイプ一致の鋼、妖を半減できる炎、鋼で受けるのが無難。その場合はサブウエポンのじならしや地テラバーストに注意。
また、デカハンマーを連打できないデメリットを活かし、こだわりアイテムをトリック・すりかえでデカハンマー→まもるなどの他の技を使用するコンボを封じることが出来る。
  • ジバコイル
    デカハンマー1/4ででんじはも無効なので後出し安定。さらに特性じりょくなら逃がさず狩れる。
  • ドンファンイダイナキバテツノワダチ
    でんじは無効、一致地震、こうそくスピンでステルスロックも吹き飛ばせる。
    高い物理耐久でデカハンマーもじゃれつくも大して痛手にならない。

覚える技 [編集]

レベルアップ [編集]

9th威力命中タイプ分類PP備考
カヌチャンナカヌチャンデカヌチャン
--進化時デカハンマー160100はがね物理5
111ようせいのかぜ40100フェアリー特殊30
111おどろかす30100ゴースト物理15
555つぶらなひとみ-100フェアリー変化30
888メタルクロー5095はがね物理35
111111ほしがる60100ノーマル物理25
141414いわくだき40100フェアリー物理15
171717ドレインキッス50100フェアリー特殊10
212121てんしのキッス-75フェアリー変化10
242424ぶんまわす60100あく物理20
272627たたきつける8075ノーマル物理20
303030ラスターカノン80100はがね特殊10
353535じゃれつく9090フェアリー物理10
393939ねこだまし40100ノーマル物理10
434343おだてる-100あく変化15
474747はいよるいちげき7090むし物理10
525252はたきおとす65100あく物理20

技マシン [編集]

No.威力命中タイプ分類PP備考
技003うそなき-100あく変化20
技007まもる--ノーマル変化10
技018どろぼう60100あく物理25
技021とびつく50100むし物理20
技025からげんき70100ノーマル物理20
技028じならし60100じめん物理20
技031メタルクロー50100はがね物理35Lv8
技043なげつける-100あく物理10
技047こらえる--ノーマル変化10
技058かわらわり75100かくとう物理15
技062イカサマ95100あく物理15
技070ねごと--ノーマル変化10
技074リフレクター--エスパー変化20
技075ひかりのかべ--エスパー変化30
技080ゆびをふる--ノーマル変化10
技082でんじは-90でんき変化20
技085ねむる--エスパー変化5
技086いわなだれ7590いわ物理10
技088つるぎのまい--ノーマル変化20
技093ラスターカノン80100はがね特殊10Lv30
技098スキルスワップ-100エスパー変化10
技103みがわり--ノーマル変化10
技116ステルスロック--いわ変化20
技121ヘビーボンバー-100はがね物理10
技122アンコール-100ノーマル変化5
技127じゃれつく9090フェアリー物理10Lv35
技130てだすけ--ノーマル変化20
技150ストーンエッジ10080いわ物理5
技170てっていこうせん14095はがね特殊5
技171テラバースト80100ノーマル特殊10

遺伝 [編集]

タマゴグループ妖精
孵化歩数5120歩
性別♀のみ
進化条件カヌチャン(Lv24)→ナカヌチャン(Lv38)→デカヌチャン

遺伝経路 [編集]

習得方法覚える系統
アイスハンマーハーブケケンカニ
さきおくりハーブヤミラミ/ドンカラス系統/ヤレユータン
フェイントレベルピカチュウ/ライチュウ/キノガッサ