ポリゴン2 - ポケモン育成考察Wiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

ポリゴン2 [編集]

No.0233 タイプ:ノーマル
通常特性:トレース(相手と同じ特性になる)
     ダウンロード(相手の防御が高ければ特攻が、特防が高ければ攻撃が1段階上がる。同じなら特攻が上がる)
隠れ特性:アナライズ(後攻で繰り出す技の威力が1.3倍になる。相手の交代時にも適用される)
体重  :32.5kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
進化前後HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ポリゴン28580901059560515トレース/ダウンロード/アナライズ
145152627しんかのきせき無振換算
ポリゴンZ8580701357590535てきおうりょく/ダウンロード/アナライズ

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)かくとう
いまひとつ(1/2)---
いまひとつ(1/4)---
こうかなしゴースト

第二世代出身の単ノーマルポケモン。
ポリゴンZの進化前なのでしんかのきせきが適用可能。圧倒的な耐久を誇る数値受けの代名詞。
耐性はゴーストのみだが、弱点もかくとうのみで高速再生も習得。
元々等倍相手は余程でなければ正面突破はされづらく、しんかのきせきの登場以来、多くの環境でトップメタとして君臨している。

第九世代ではサイドチェンジ・スワップ系を失った。新規習得はじゅうでん程度で、すてみタックルを再習得。
じこさいせいのPPも減少したうえ、下手に変化技を撃てばアンコールで縛られる可能性もあることから、前世代よりは動きづらくなった。
またしんかのきせき持ち全般に言えるが、はたきおとすの習得者が増え、システム変更の都合上トリック・すりかえの通りが良くなった点も警戒する必要がある。
その他、ひこうやフェアリーの勢いが弱まったこともあり、かくとうタイプが復権したことも懸念点か。

とはいえダイマックスの廃止で環境全体がデフレ傾向にあるのは嬉しい限り。
新要素テラスタルとの相性もまずまずで、タイプによっては苦手なかくとう技やどくどくへの耐性を得て相手を撹乱させられる。
稀少特性トレースダウンロードが活きる場面も多く、第九世代でも引き続き活躍が期待できる。



特性考察 [編集]

いずれも優秀な特性なので、対面時は読み違えるとパーティの崩壊にも繋がる。なるべく直近の採用率の傾向をチェックしておきたい。
なお、アナウンスの出る特性が2つあるため出した瞬間どの特性か必然的にバレる(トレースできない特性持ちに出した場合を除く)。

トレース
場に出た時、相手の特性をコピーする。ダブルでは対象がランダムで選ばれる。
いかく等の強特性をコピーできる点が強み。相手の特性を見ることもできる。
ちくでん・もらいび・ちょすいなどで相手のメイン技を使えなくしたり、自慢の耐久が落ちてしまうパオジアンイーユイの特性の効果を回避することも可能。
さらにはサーフゴーのおうごんのからだをトレースできれば変化技すらもシャットアウトし、基本的に火力で押し切るしかない要塞と化す。
こだいかっせいやクォークチャージはコピーできないが、流せれば交代で出てきた相手をトレース可能。
上で挙げたいくつかの事例のように、受け出しが基本のポリゴン2とは相性がよい。
後出し性能を補強できるため、主に受けをメインとする型で採用される。
稀になまけ等のデメリット特性をトレースしてしまうこともあるが、その場合は交代すればよい。
なお、スキン系特性(第九世代ではエレキフェアリーのみ)をトレースすると「タイプ一致補正(×1.5)>スキン補正(×1.2)」であり、ノーマル技の火力が下がることに注意。
ダウンロード
場に出た時、ランク込みで相手の防御と特防の実数値を判定し、防御<特防なら攻撃の、防御≧特防なら特攻のランクが1上がる。
努力値無振りの場合、攻撃が上がった場合はA種族値130相当、特攻が上がった場合はC種族値167相当(努力値252振りの場合は145/183相当)。
耐久とアタッカー性能を両立できる強力な特性だが、努力値調整により対策もされやすいため、環境を見極める必要がある。
高火力の物理技であるおんがえしは廃止、アイアンテールも没収されたが、第九世代ではテラスタル後のテラバーストがAC実数値の高いほうで分類を判定するので、過去作以上にAアップが活きやすい。
アナライズ
隠れ特性。後攻の場合技の威力が1.3倍される。
ダウンロード同様アタッカー向きの特性。ダウンロードの方が火力は上だが、鈍足なポリゴン2とは相性がよく、ダウンロードよりは発動しやすい点が長所。
しかし、ポリゴン2をアタッカー運用する場合は鈍足を活かすためトリックルームを持たせることが多く、本特性はトリル運用との相性が致命的に悪いこともあり、採用率はあまり高くない。
トリル運用はせず、なおかつトレースでデメリット特性をコピーしたくない場合、もしくは環境でダウンロードが無駄になることが多いと感じた場合、こちらの採用も考えられる。
他のアナライズ持ちも同様だが、本来なら先手をとれる相手に対しあえて後手をとるメリットはほとんどない。

努力値考察 [編集]

努力値配分HP攻撃防御特攻特防素早性格解説
HC特殊244-4252-4れいせい種族値に沿ったアタッカー。
HB耐久244-252-44ずぶとい種族値に沿った物理受け。
+  耐久調整について

技考察 [編集]

特殊技タイプ威力命中効果解説
トライアタック80(120)100麻痺/凍り/火傷の
いずれか20%
タイプ一致技。性能安定。
遂行重視のHB振りではあまり採用されず、撃ち合いをするHC振りで採用されることが多い。
高耐久で試行回数を稼げるため、追加効果に一縷の望みをかけられる。
テラバースト80(120)100-タイプ一致技。
テラスタル時にタイプが変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。
ダウンロードを活かしやすいが、高い方を参照する仕様はテラスタル中のみ。
霊テラスで使う場合もぼうだん持ち相手が気になる場合はシャドーボールと選択肢。
れいとうビーム90100凍り10%主に4倍竜への遂行を速める目的で採用される。
ほか、ドラパルトカバルドンランドロスなどの対策に。
電気技との補完性が高い。
こごえるかぜ5595素早さ↓100%追加効果が優秀。サポート用。ダブルでは相手2体攻撃。
10まんボルト90100麻痺10%HCベースにおける水や飛行への有効打。
ギャラドスラプラスウーラオスなどに刺さる。
ほうでん80100麻痺30%電気弱点への有効打+麻痺でごまかしを狙える技として、でんじはと選択で採用。
ダブルでは味方を巻き込むので、地面タイプかテレパシー電気無効特性と併せて。
チャージビーム5090特攻↑70%攻撃しつつ特攻上昇が狙える。居座りと相性が良い。
シャドーボール80100特防↓20%ゴースト。追加効果が優秀で通りもよい。
テクスチャーと併せればゴーストタイプになり、格闘を透かせる。
物理技タイプ威力命中効果解説
イカサマ95100-相手の攻撃でダメージ計算をする物理技。ドラパルトや剣舞ミミッキュへの遂行技。
変化技タイプ命中解説
じこさいせい-回復技。耐久型なら必須。第九世代でPPが減ったので注意。
ねむる-回復技。じこさいせいと比べ、PPが多い、どくどくで機能停止しないといったメリットがある。
積み技はチャージビームやじゅうでん程度なのであまり相性は良くない。
ねごと-ねむるを採用するなら候補。
まもる-ダブルでの基本技。構築次第ではシングルでの採用もあり。
でんじは90構築全体で麻痺が有効に作用する場合に採用。
じゅうでん-唯一の耐久上昇技。ほうでんやチャージビームとあわせて。
電気技の強化にも使えるがでんじはやかいでんぱでも消費される。
かいでんぱ100特攻↓↓ 対特殊アタッカー。ダブルでのサポートも。
トリックルーム-自身や後続の鈍足アタッカーをサポート。退場技はない。ダブル向け。
テクスチャー-技欄の一番上の技のタイプと同じタイプになる。詳細は後述。
テクスチャー2-相手が直前に使った技のタイプを半減か無効にするタイプになる。詳細は後述。
+  テクスチャーについて
+  テクスチャー2について
+  採用率の低い技

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
トライアタック
テラバースト
テラバーストの威力を最高まで高める事ができる。
10まんボルト
ほうでん
テラバースト
弱点が一つだけになり、相手のでんじはを透かせる。地面を呼ぶため、れいとうビームが欲しい。
テラバースト高耐久に多耐性を得られる。格闘耐性も獲得。
テラバースト格闘タイプへの耐性獲得。どくどくで崩されないのも利点。
シャドーボール
テラバースト
良耐性。格闘やつのドリル・ハサミギロチンを無効化できる。バインド耐性も得られる。
テラバーストの方が、地味ながらぼうだんの対策にもなるので使い勝手がいい。
テラバースト良耐性。
テラバースト良耐性。テラバーストを採用すれば呼びやすい鋼に有効打を持てる。
イカサマ
テラバースト
イカサマの威力の底上げ。いたずらごころ耐性の獲得。
ルミナコリジョンやラスターパージでごり押されるのを防ぐ。格闘が一貫する。
テラバースト高耐久に多耐性を得られる。鋼技でハバタクカミに有効打を持てる。
地面を呼ぶため、れいとうビームが欲しい。かくとう弱点が一貫する点は注意。
テラバースト格闘タイプへの耐性獲得。テラバーストで有効打を与えられる。じわれも無効。
テラバースト格闘タイプへの耐性獲得。
テラバースト弱点は多くなるが、粉技で眠らせて無理やり突破しようとしてくる相手に対処できる。
れいとうビーム
テラバースト
ぜったいれいど無効だが、格闘が一貫し、弱点の数も増える。
サイコショック
テラバースト
格闘タイプへの耐性を得られるが、ハバタクカミパオジアン等に弱くなる。
ダブルバトルでは格闘をしのぎつつワイドフォースに耐性を持てる。
テラバースト対ミラー。
テラバーストボルトチェンジ無効。テラバーストを採用すれば呼びやすい鋼に有効打を持てる。
+  採用率の低いテラスタル

型考察 [編集]

物理受け型 [編集]

特性:トレース(推奨)orダウンロードorアナライズ
性格:ずぶとい/のんき(テラバースト、もしくはトリル採用型)
努力値:H244 B252をベースに特攻と素早さを調整
持ち物:しんかのきせき/ゴツゴツメット
確定技:じこさいせい/イカサマ
攻撃技:れいとうビーム/ほうでん/トライアタックorテラバースト/シャドーボール
変化技:でんじは/トリックルーム/テクスチャー

しんかのきせきによる高い防御を活かした数値物理受け。
高速回復技のじこさいせいはまず確定で入る。ポリゴン2を起点にしてくる物理アタッカーを処理するため、イカサマもほぼ確定。

防御特化なら攻撃特化ファイアローのハチマキブレイブバードが確定3発など、驚異の耐久性能を誇る。

+  技候補の考察

アタッカー型 [編集]

特性:トレース/ダウンロード(推奨)/アナライズ
性格:ひかえめorれいせい
努力値:H244 C252をベースにS調整
持ち物:しんかのきせき
確定技:トライアタックorテラバースト(推奨)/10まんボルトorほうでん/れいとうビーム
攻撃技:シャドーボール/サイコキネシス
変化技:じこさいせい/トリックルーム/でんじは

撃ち合いに特化しドラパルトハバタクカミテツノツツミミミッキュなどとのタイマンを制する。
補完として採用するケースかトリル要員として採用するケースが主。特性ダウンロードは物理に偏っている現環境で活きる。
ただし強力ゆえに特防>防御になるよう調整されることも多いため、ダウンロード対策が蔓延っていると感じたらアナライズも一考。

特殊受け型 [編集]

特性:ダウンロードorトレース
性格:おだやかorなまいき
努力値:H244 D252をベースに調整
持ち物:しんかのきせき
確定技:じこさいせい
攻撃技:トライアタックorからげんきorテラバースト(ダウンロード時)/ほうでん/れいとうビーム/シャドーボール/イカサマ
変化技:でんじは/トリックルーム/じゅうでんorかいでんぱ

耐性はゴーストしかないものの、きせきによる超耐久で数値受けが可能。パーティの補完として採用される。
攻撃技の選択によって見られる対象が大幅に変わるため、パーティに併せて決める。

+  技候補の考察

【ダブル】基本型 [編集]

特性:ダウンロード/トレース/アナライズ
性格:ひかえめ/れいせい/おだやか/ずぶとい
努力値:H244or252 BCDS調整
持ち物:しんかのきせき
優先技:じこさいせい
攻撃技:トライアタックorからげんき/ほうでん/れいとうビームorこごえるかぜ/シャドーボール/サイコキネシス/イカサマ
変化技:でんじは/トリックルーム/サイドチェンジ/かいでんぱ/スピードスワップ/まもる

こごえるかぜ・トリックルーム・でんじはでS操作、サイドチェンジで味方をかばう等、ダブル適性もある。
もちろんアタッカーとしても優秀。

Gファイヤードラパルトに弱点を突かれない高耐久トリックルーム使いとして評価が高い。
ただしメンタルハーブを持てないためちょうはつに弱く、トリックルーム始動役としては安定感に欠ける点がある。
スイッチトリパや指トリパ、相手のトリックルームへの対抗などで使うのが無難なところか。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。

※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。


対ポリゴン2 [編集]

注意すべき点
「しんかのきせき」を持たせることにより圧倒的な耐久力を誇る。
イカサマにより積み技で対策することが困難であり、対策を怠れば高い数値の前に詰まされかねない。
特性ダウンロード及びアナライズ込みで高い火力を持つ場合もある。
サポート型としての採用もあり得るため、セットで採用されるポケモンを同時に対策する必要がある。
特性が強力だとトレースで逆利用されかねない。
対策方法
高火力(格闘)技
タイプに沿った対策方法。但し格闘技は高いAからの一致高威力でもない限り確1どころか確2も取れない事も。
サイコキネシスも覚えるうえ、格闘受けは必ず後ろに控えているので、それ込みで対策必須。
一撃ウーラオスならサイコキネシスを無効化でき、攻撃特化こだわりハチマキ持ちのインファイトでHB特化+きせきポリゴン2を50%の乱数1発で落とせる。
はたきおとす
しんかのきせきを無効化して耐久力を削ぐ。
ねんちゃくをトレースされると、かたやぶり持ち(デカヌチャン竈オーガポン)でもない限りしんかのきせきを無効化できなくなる。
こだわりトリック
こだわりアイテムを擦り付けて耐久力を削ぎつつ機能停止させる。
こだわりメガネの場合、ポリゴン2の火力が上がることに注意。
こちらもねんちゃくをトレースされるとこだわりトリックが通らなくなるので、ねんちゃく持ちが味方にいたら警戒しよう。
どくどく・どくのくさり
耐久力のあるポリゴン2を苦しめることができるが、こちらも習得するポケモンが激減している。
みがわりには注意。特に第九世代のどくどく使いは火力が高いポケモンが少ないのも懸念点。
めんえきマジックガードをトレースされるとどくどくが通らなくなるので、カビゴン等を使用する場合は留意。
碧の仮面で追加されたどくのくさり持ちは、攻撃技に猛毒の追加効果を持つ。
特に格闘複合のイイネイヌや、特殊耐久に優れイカサマ半減のキチキギスは噛み合っている。マシマシラも拘りトリックが扱えるが、毒テラスタルされるとこの戦法は使えなくなるので注意。
一撃必殺技
攻撃試行回数は稼げるので有効。
ただし、がんじょうをトレースされるとかたやぶり持ち(ドリュウズオノノクス)でもない限りこの戦法は使えなくなる。
どくどくと同じくみがわりに注意。
受けループ
特性がトレースの場合、よほどいい特性をコピーできないと火力は中途半端になる。
更に数値受けを狙う型の場合Cには無振り、振られていても少ないことが多いので、受けループを壊す手段が少ない。
てっぺき+ボディプレス
イカサマのダメージを抑えつつ積め、格闘で抜群を取れる。
特にジバコイルは所持率の高い電気技も半減なので有用。エアームドアーマーガアは電気が弱点なので微妙。
ブリジュラスも主力技軒並み半減、イカサマもじきゅうりょくで強化しつつ受けられる。
キョジオーンなら状態異常無効かつしおづけでダメージソースも確保できる。
霊テラスにみがわりを張られるとこちらも有効打を失う点に注意。
特殊アタッカーでの起点化
崩し手段はなく、自己再生のPPも減ったため瞑想で起点にすることも可能。ただし、かいでんぱ持ちに対してはみがわりと合わせなければ突破できないため注意。
特に瞑想+みがわり型のハバタクカミならダウンロード+物理テラバースト以外は起点にできる。

外部リンク [編集]