ヘイラッシャ - ポケモン育成考察Wiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

ヘイラッシャ [編集]

No.0977 タイプ:みず
通常特性:てんねん(相手の能力変化を無視する)
     どんかん(メロメロ状態にならない、ちょうはつ・いかくが効かない。)
隠れ特性:みずのベール(やけど状態にならず、受けているやけど状態を回復する。)
体重  :220.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
高物理耐久水単HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ヘイラッシャ150100115656535530てんねん/どんかん/みずのベール
ママンボウ1657580404565470いやしのこころ/うるおいボディ/さいせいりょく

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)でんき/くさ
いまひとつ(1/2)ほのお/みず/こおり/はがね
いまひとつ(1/4)---
こうかなし---

第九世代で登場した単みずポケモン。
ママンボウを上回る高い物理耐久を持ち、無振りでもガブリアスの無補正アイテムなしげきりんを2発耐えてしまうほど。
更に特性てんねんにより、積み技による強引な突破も許さない。
特防は低めだが、高いHPにより無振りでもガブリアス並の特殊耐久があるため半端な火力や半減技程度では受けられることも。
回復技は「ねむる」に頼ることになるが、圧倒的な耐久力とてんねんのおかげで高火力物理アタッカー相手でも基本的に受けが間に合い、状態異常にも強い。
そして突破に手間取ると一撃必殺技が飛んでくるため、特殊の高火力や一撃必殺技以外では突破が非常に難しい厄介なポケモン。

欠点は変化技の乏しさ。
めぼしい技はあくび、のろい、みずびたし程度で、どくどく等の定数ダメージ技を持たない。
物理受け型では相手に負荷を掛ける手段がじわれくらいで、とにかくじわれが当たるまで撃ち続けるという展開になりがち。
そのため飛行タイプや特性ふゆう、みがわりなどで簡単に膠着状態に陥ってしまう。
時間切れまで粘ることになる展開も多いため、そうなった際にTODで勝てるように数的有利やHP割合は常に気を付けたい。

テラスタルについては、そもそも耐性ではなく数値で受けるポケモンのため、あまり切ることは無い。
どちらかと言えば、役割対象にテラスタルで崩されることを防ぐために使う場合が多い。
草かドラゴンなら元々の弱点をどちらも半減し、鋼やフェアリーは耐性が優秀であるため、このあたりが候補になる。

同じ水タイプてんねん持ちのヌオーと比較した場合、変化技のレパートリーでは劣るが耐久指数では大きく勝るので、環境や構築との相性で使い分けるとよい。

ダブルでは特性しれいとうシャリタツと同時に場に出ると合体し、攻撃・特攻・防御・特防・素早さが2段階アップする。
しかし合体と同時にシャリタツが行動不能になり、交代も不可能[1]になったうえで1vs2を強いられることになる。
シングルとは努力値も技構成も全く異なるため、専用の型を用意したい。
また合体中のシャリタツを毒等のスリップダメージで無理矢理倒れさせ、2vs2に持っていくというコンボも存在する。
この場合、シャリタツが倒れても能力上昇はリセットされない。

専用技のいっちょうあがりも、ダブルでシャリタツを組むことで真価を発揮する技。
ただ、シングルであっても命中安定のドラゴン技として使用することは可能。

+  いっちょうあがりの不具合について(修正済み)


特性考察 [編集]

てんねん
相手の素早さ・急所以外の能力ランク補正を無視して行動できる。
ヘイラッシャの採用理由にも直結する強特性であり、基本はこれ。
物理受けとしての運用が主流であるため、積み技を牽制できるのは大きな利点。
ダブルにおいては、シャリタツ合体のタダ乗りを狙うものまねハーブ対策、ヘイラッシャミラーの対策にもなる。
かたやぶりには貫通されることと、相手の能力低下も無視する点に注意。
どんかん
いかく・ちょうはつ無効。
効果自体は優秀だが、てんねんが強すぎるためシングルでの優先度は低め。
ハチマキでの奇襲など短期決戦を狙う型であれば候補になる。
ダブルではいかくが飛び交い、更にシャリタツ合体型は基本的に居座るため有効。
かたやぶりちょうはつには貫通されるが、即座に回復するので問題ない。
みずのベール
隠れ特性。火傷無効。
物理攻撃力が高いヘイラッシャとは相性が良いが、てんねんどんかんのほうが優先度は高い。
アタッカー型において、いかくと火傷どちらを対策したいかで選択となる。
ただヘイラッシャはねむるの採用率が高いため状態異常技を撃たれにくく、効果を発揮できる機会は多くない。
こちらもかたやぶりには貫通されるが、即座に回復するので問題ない。

技考察 [編集]

物理技タイプ威力命中効果解説
ウェーブタックル120(180)100反動1/3一致技。反動はあるが高威力。一撃必殺に頼らず負荷をかけたいなら。
アクアブレイク85(127)100防御
↓20%
一致技。ウェーブタックルの反動を嫌うなら。
追加効果はてんねんの場合、自身には恩恵がない。
ゆきなだれ60/120100優先度-4対草竜。後攻かつ被弾で威力2倍。遅いのでデメリットも気にならない。
じわれ-30一撃必殺高耐久により試行回数を稼ぎやすい。ねむねごでのコンボでPPをカバー可能。
じしん100100-威力・命中安定のサブウェポン。水技と範囲は被り気味。
ヘビーボンバー40~120100ちいさくなるに
必中&2倍
対フェアリー。ミミッキュマリルリに。220kgとあまり重くないので注意。
禁止級以外で威力100以下になるのはサーナイトオーロンゲ
ラブトロスデカヌチャン
ボディプレス80100-防御の数値で計算。物理受け型やたれたシャリタツと組むなら候補。
トドロクツキには全振りでなければいっちょうあがりの方が有効。
しねんのずつき8090怯み20%草・毒草・格闘複合への打点。
かみくだく80100防御
↓20%
イダイトウドラパルト水/超に。
いっちょうあがり80100-対ドラゴン。ドラパルトなど4倍弱点を持たない相手に対して。
ダブルではシャリタツとの合体時に使うと、特定の能力が必ず1段階上昇する。
シャリタツの姿によって対象の能力が変わる。
反(橙)…攻撃 垂(赤)…防御 延(黄)…素早さ
いわなだれ7590怯み30%ダブルでは全体攻撃。
シャリタツとの合体やいっちょうあがりでの素早さ上昇を駆使すればひるみも狙える。
ストーンエッジは覚えない。
特殊技タイプ威力命中効果解説
ひやみず50(75)100攻撃
↓100%
追加効果は優秀だが、てんねんでは無意味。
挑発無効を活かしたどんかん型なら採用の余地もある。
変化技タイプ命中解説
あくび-どの型でも搭載しやすいが、ふみんマジックミラーなど耐性のある特性には注意。
ねむる-唯一の回復技。ねごとかカゴのみと合わせて。
ねごと-ねむると合わせて。催眠対策にもなる。
のろい-攻撃・防御を補強。もともと遅いのでデメリットは小さい。先制技は残念ながら覚えない。
みがわり-状態異常や一撃必殺の対策に。耐久が高いので落とされにくいが、特性すりぬけに注意。
みずびたし100相手の火力低下とこちらの一貫性の上昇。
水技が通りにくくなる点と、テラスタルには無効な点には注意。

テラスタル考察 [編集]

アタッカーとして運用しても物理面で数値受けは可能なため、多くのテラスタイプと相性が良い。

タイプ主な技解説
のしかかり
すてみタックル
ゴースト技無効。シャドーボールやかげうちを透かしたいなら。
テラバースト対草。とくにオーガポン(かまどのめん)を受けられるようになる。火傷無効。
ウェーブタックル
アクアブレイク
基本の一致技強化。最大火力の強化にもなる。
テラバースト麻痺無効。
テラバースト物理水対策の他、本来の弱点の草と電気が半減になる。
キノコのほうしやいかりのこなが無効になるので攻撃が通りやすくなる。
なやみのタネによるてんねん突破も封殺。弱点の多さに注意。
ゆきなだれ
こおりのキバ
テラバースト
水との相性補完に優れるが、耐性が劣悪になる。
ボディプレス
テラバースト
鋼への打点を得る。弱点となる飛行には氷技が刺さる。
テラバースト対草・マリルリ。毒・猛毒無効。
じしん
じならし
じだんだ
弱点の電気を無効化。草弱点は一貫するため注意。
テラバースト弱点である草を半減し、こちらからテラバーストで弱点をつける。電気弱点は一貫するため注意。
テラバースト不採用のねむねご型ではキノガッサに強く出られる。
またヘイラッシャ同士のミラーにも。こちらはじわれを回避しつつ相手のヘイラッシャに地割れを撃てる。
しねんのずつき元の耐性のヘイラッシャとかなり相性が悪い。基本的に候補外。
テラバースト対草。基本的に飛行テラスタルで十分だが電気やフリーズドライの一貫が気になるなら。
ダブルではチオンジェン対策でピンポイント採用もありうる。
いわなだれ4倍弱点狙いで。弱点が多め。
テラバースト鈍いを呪いに変え、定数ダメージ技とする。
原種ガチグマのからげんき透かしやカイリューのほのおのうずからの脱出にも使える。
いっちょうあがり
げきりん
本来の弱点を2つとも半減にできる。
いっちょうあがりの火力向上もあるが、耐性の関係上ドラゴンを相手取るのは厳しくなる。
いっちょうあがりとのシナジーを考慮すると、原則ダブルにおいてシャリタツと合体した後に使うのが無難か。
かみくだく霊半減。かみくだく採用でバドレックス黒馬への打点を持つ。
ヘビーボンバー
テラバースト
要塞型にとって厄介な猛毒とクリアスモッグが無効。
ミミッキュなどのフェアリーにも強くなるが、ガブリアスには弱くなる。
テラバーストてんねんの弱点であるりゅうせいぐん連発に耐性を持つ。
ハチマキげきりんカイリューセグレイブを無理矢理処理したい場合にも。
ステラテラバーストタイプはそのままに、各技の威力を一度だけ強化する。

型考察 [編集]

物理受け基本型 [編集]

特性:てんねん
性格:わんぱく/のんき/いじっぱり
努力値:HB252orAB252orHABD調整
持ち物:たべのこし/ゴツゴツメット/おんみつマント/オボンのみ/カゴのみ
優先技:じわれ/あくび
選択技:ウェーブタックルorアクアブレイク/ゆきなだれ/じしん/ボディプレス/まもる/ねむる/のろい

基本的な物理受け型。
物理相手に繰り出して、そこからあくびで対面操作をしたり、ウェーブタックル、じわれ等で負荷をかけていく。
A100と耐久ポケモンとしては高めの攻撃を持ち、サブウェポンも条件付きながら高威力の物が揃っているので対面性能も低くない。
ねむる以外に回復ソースを持たないため、持ち物はたべのこしが基本。物理への遂行速度を重視するならゴツゴツメット。

ねむねご型 [編集]

特性:てんねん
性格:わんぱく
努力値:HB252 or HD252 をベースに調整
持ち物:たべのこし/ゴツゴツメット
確定技:ねむる/ねごと/じわれ
優先技:ウェーブタックルorアクアブレイクorダイビング
選択技:ゆきなだれ/ボディプレス/あくび/のろい

ねむるで回復する隙を、ねごと+じわれで潰しながら負荷をかけていく型。
残り一枠はみがわりや飛行対策に一致水技が安定。
水技で仮想敵のみがわりを壊せる程度にAに振っておくと動きやすくなる。
ダイビングはねごとで選ばれないため、ねごとでのじわれの発動率を5割まで高められる。

特殊耐久も低くはないが、回復技がねむるしかなく、打点もじわれなので過信は禁物。

とつげきチョッキ型 [編集]

特性:てんねん
性格:いじっぱり
努力値:A252 D252 BorS4
持ち物:とつげきチョッキ
確定技:ウェーブタックル
攻撃技:いっちょうあがり/じしん/テラバースト/いわなだれ/ゆきなだれ/かみくだく/ヘビーボンバー/ボディプレス/じわれ

低めの特防をとつげきチョッキで補った型。
高HPに加えて決して低くない攻撃、そして数々の高威力を叩き出しうる攻撃技の数々が魅力的。

【ダブル】シャリタツ併用型 [編集]

特性:てんねん/どんかん
性格:いじっぱり/ようき
努力値:A252 D252orS252 残りHB
持ち物:おんみつマント/とつげきチョッキ/ラムのみ/カゴのみ/オボンのみ/たべのこし
確定技:ウェーブタックルorアクアブレイク/いっちょうあがり
選択攻撃技:じしん/テラバースト/いわなだれ/こおりのキバorゆきなだれ/かみくだく/ヘビーボンバー/ボディプレス/じわれ
選択変化技:まもる/みがわり/ねむる/あくび/ねごと
テラスタイプ:草半減推奨

シャリタツとのコンボで超強化してから戦う型。
コンボ中はいっちょうあがりに追加効果が付与される為、長期戦に対して強い。

コンボ後はヘイラッシャ自身が倒れるか、何らかの理由でシャリタツが瀕死になるまで交代できなくなるので注意すること。
性質上ほろびのうたに弱いが、ヘイラッシャと一体化しているシャリタツに対しては影響が無いのは救いか。
シャリタツが口の中に入っている際はそもそも味方が居ないため、全体技のじしんも遠慮なく打てる。

努力値はA振りをベースにして、平凡な特殊耐久を補うD振りか、先手必勝を狙うS振りに分かれる。

素のステータスは鈍足だがS二段階上昇の恩恵は大きく、素早さに振ることで抜ける相手が大幅に増える。
最速にすると最速120族(ダグトリオ)抜き、準速だと最速106族(テツノワダチ)抜きの素早さを得られる。

トリックフラワーの確定急所で能力上昇を貫いてくるマスカーニャが天敵のため、テラスタイプは草半減が推奨される。

てんねんヘイラッシャは非合体でも相手の合体ヘイラッシャと撃ち合える(逆にヘイラッシャは合体しても相手の天然ヘイラッシャに打点を持てない)ため、ヘイラッシャミラーではヘイラッシャのみ選出するのも手。
てんねんヘイラッシャ対面で弱点を突けない場合、合体・非合体を問わずねむるでの回復が追いついてしまい、盤面が膠着しがち。
じわれを採用すると膠着時の決着手段となる。飛行テラスタルには通らないが、その場合はウェーブタックルやゆきなだれが通る。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対ヘイラッシャ [編集]

シングル [編集]

注意すべき点
圧倒的物理耐久に加え、特性てんねんにより積みによる突破は通じない。
攻めあぐねている間に、じわれやあくびで場を荒らされてしまう。
A100と攻撃も最低限あり、ウェーブタックルやじしんなどの高火力技で攻めてくるアタッカー型も増えている。
対策方法
高火力の特殊技で攻めるのが定石。
てんねんは強力だが下降補正も無視してしまうため、遠慮なく「りゅうせいぐん」や「リーフストーム」を連発できる。
じわれ無効、トリックを覚えるウォッシュロトムであれば圧倒的有利。こだわりトリックも有効。
また、てんねんで無視できないこだわりハチマキによる高火力で負荷をかけるのも有効。
回復リソースがねむるかたべのこし頼みなので、サイクル戦を有利に進められる。
先の展開も考えるなら、みずタイプ(みずテラスタル)のポケモンでみがわりを採用しておくと特に安定する。
ヘイラッシャには効果がないものの、積み技が積みやすくなる。

ダブル [編集]

注意すべき点
シャリタツとのコンボによる全能力2段階上昇は、1対2という数的不利を考慮しても非常に強力である。
能力上昇で対抗しようにもてんねんで無意味になる。
また見せ合い時にパーモットベラカスがいた場合、一度ヘイラッシャを退けてもさいきのいのりによる復活でシャリタツコンボが再展開される。
対策方法
シャリタツとのコンボは強力だが、攻撃機会が減っているのでみがわりやまもるによる時間稼ぎが有効。
読み合いに成功すれば1ターン無駄にさせられるのでリターンが大きい。
特にじしんでみがわりを二つ同時に崩されないよう、ひこうタイプや特性ふゆうのポケモンだと効果的。
特に先制でくろいきりが打てるヤミカラスは効果的。
もしくは水半減、地面等倍のモロバレルでクリアスモッグを撃ち込んでやればいい。
また、てんねんが刺さるためヘイラッシャ自身も対策になる。

外部リンク [編集]


[1] コマンドによる交代だけでなく、ふきとばしやドラゴンテールなど相手の技による交代や、レッドカードやだっしゅつボタンなど道具による交代も無効化する。