厳選難易度の高いポケモン [編集]
タマゴによる量産ができず、入手機会が限られているポケモン(主に伝説・幻)の厳選について解説する。
第九世代の厳選環境について [編集]
SVで入手可能な伝説・幻のポケモンは、チオンジェン、パオジアン、ディンルー、イーユイ、コライドン、ミライドン。
DLCを導入した場合、上記に加え、メロエッタ、イイネイヌ、マシマシラ、キチキギス、オーガポン、テラパゴス、モモワロウ、第八世代までの一部の伝説のポケモン[1]が入手可能。
SVでは野生・固定シンボル・イベント問わず特性シンクロの性格半固定効果が発動しなくなった。
その代わり、性格補正を変更できる各種ミントがショップで買えるようになったため、性格厳選の必要性が大幅に薄れた。
また個体値を最大に補正する「すごいとっくん」の下限レベルが100から50に減少。
すごいとっくんに必要なぎんのおうかんもショップで買えるようになり、低個体値を狙うのでないならこちらも厳選する必要はなくなっている。
後述する通り、ランクバトル用個体を用意するだけなら過去作限定技にこだわる必要もなくなっており、最新作で入手できなかったりリボンコンプなど特別な事情がない限りは過去作で厳選する必要がなくなった。
よってポケモン個別の項目において、過去作限定技(配布限定技含む)に関する記述は省略する。必要であれば各自で調べること。
レベル上げに必要なふしぎなアメ、けいけんアメもテラレイドバトルなどで入手可能。
「とくせいパッチ」で通常特性→隠れ特性への変更だけでなく、隠れ特性→通常特性へ変更できるようになった。
ただしこちらは入手確率が低いレアアイテムなので、慎重に使うこと。
期間限定イベントのテラレイドバトルや大量発生で出現するポケモンは、開催期間内にポケポータルニュースを受け取っておけば、期間外でもオフラインでイベントのポケモンとバトル・捕獲できる。(下記では説明の簡略化のために「期間限定で開催」などと記載する)
期間外に一度でもオンラインに接続すると、自動でポケポータルニュースを受け取ってイベントのレイド情報や大量発生情報が更新・削除されてしまう。よって何度でも、もしくは後回しでバトル・捕獲したい場合はオンラインにしないよう注意。
ユニオンサークルでほかのプレイヤーと遊ぶ際、もう一方のバージョンのプレイヤーの近くにいると、そちらのバージョンで野生出現するポケモンが出現するようになる。
特にエリアゼロのパラドックスポケモンを厳選したい場合に役立つが、エリアゼロではほかのプレイヤーの位置を視認できない点に注意。
現在のランクバトルで使用可能なポケモン [編集]
2023年7月からのレギュレーションD以降はPokemon HOMEから転送したポケモンも使用可能。
ただし過去作からHOMEを経由して初めてSVに転送する場合、過去作で覚えていた技が全て消去され、レベルに合わせたレベル技に上書きされる。
厳密には内部データで保存されており、HOMEからソフトごとの習得技を確認できる。
第六世代以降のタマゴ技や技レコード等で覚えた技は、SVでも習得可能なものに限り転送する際にHOMEのメニューから技を思い出せる(SV内では不可)。
このため、過去世代の配布ポケモンやポケモンXD産等が覚えている限定技は事実上SVで使用不可になるので注意。
新規入手が困難なポケモン [編集]
入手方法が次に限定されるポケモン。通信交換、GTSは考慮しない。色違いに関しては個別記事を参照のこと。
- オンラインで配信されるゲーム内の期間限定イベント(レイド、大量発生など)
- 期間限定のふしぎなおくりもの配布
- ポケモンバンク(新規ダウンロード終了、将来的にサービス終了予定)を介する必要がある過去作
- GOの伝説ポケモン(入手は可能だが、switch版ソフトへの転送にGO以外出身のポケモンが必要になる場合がある)
- ライチュウ(アローラのすがた)+ボルテッカー
- セレビィ
- デオキシス
- ビクティニ、ゲノセクト
- ゲッコウガ(特性きずなへんげ)
- ディアンシー、フーパ、ボルケニオン
- マギアナ、マーシャドー、ゼラオラ
- ザルード
- ウネルミナモ、テツノイサハ
厳選に挑む際に気を付ける点 [編集]
第八世代以降で厳選に臨む際、メニューの設定からオートセーブを無効にしておくことを忘れずに。
伝説ポケモンは基本的に捕獲率が非常に低く、長期戦になって相手のPPが切れてしまい「わるあがき」で自滅される可能性が高い。
ボールにこだわりがなければマスターボールを投げればよい。SVではDLCが必要だがマスターボールの入手難易度が下がり、量産が比較的楽になった。
他のボールで捕まえる場合、特性「しゅうかく」+ヒメリのみ、あるいは特性「なまけ」を相手に押し付ける方法が自滅防止に有効。
ただし第四世代以前やBDSPなど作品によってはこの手段自体使えない点、相手によっては持ち物や特性の変更が無効化される場合がある点に注意。
SVでは前者の方法をナッシーやオーロットが使用可能。どちらも隠れ特性である点に注意。後者を使えるポケモンは未解禁。
HP削りには「みねうち」が定番だが、HPを1にした「がむしゃら」持ちなら手っ取り早く済ませられる。
いのちのたま+HP1「がむしゃら」で削りつつ即退場できるので、催眠要員などに無駄なく交代できる。
SVの「がむしゃら」要員は特性「きもったま」でゴーストにも当てられるカラミンゴがおすすめ(ただしDLCの技マシンが必須)。
HPを目標の実数値-1に調整した「いのちがけ」持ちならHPの個体値を厳選できるが、単に個体値Vを求めるだけなら王冠で補正すればいいので優先度は低い。
イカサマ対策にA個体値を0にしたり、ジャイロボールやトリパ用にS個体値を0にする場合は現時点でも補正する方法が無いため、厳選するしかない。
完璧を求めるのでないなら、Lv50時の最低実数値を満たす個体値の範囲を調べておき、妥協できるラインを設定する方が楽になる。
「ちからをすいとる」を覚えたポケモンのHPを減らしておき、厳選対象に使用した時の回復量からA実数値→A個体値を判定することが可能。
性格補正で変動するため、目標値だったとしても捕獲してから最終確認するか、「なげつける」で混乱実をぶつけて性格を確認すること。
第八世代以降は、ごく一部のポケモンはバトル中には捕獲できず、バトルに勝った後に確定捕獲のシーンに移行する。
能力が完全に固定なポケモンと従来通りランダムに決定されるポケモンの2パターンが存在する。
前者の場合は単純に対象のポケモンに有利なポケモンが手持ちにいればよいが、後者の場合は上記の「ちからをすいとる」など厳選用のポケモンも手持ちに入れておきたい。
その他特記事項 [編集]
第六世代からは伝説・幻のポケモンは野生・配布共に基本的に3V確定。ただしSVのDLCで出現する一部の伝説のポケモンは除く。
色違いについては特記が無い場合、ゲーム内では出現し、配信では出現しない。
出現するポケモンの特性については特記が無い場合、通常特性で固定。
ピカブイ以降はソフト単位ではなくアカウント単位でセーブデータが作られるため、Switch側でサブアカウントを作成してプレイすれば伝説ポケモンなどの量産が容易に行える。
サブアカウントの作成方法についてはここに記載しないので、各自で調べること。
ポケモンGOで幻のポケモンなどが入手できる特別なリサーチは、一度解禁された後は終了期限なしで最後までプレイ可能。
スペシャルリサーチ報酬限定の捕獲時に特殊演出が発生する幻ポケモン(ミュウ、セレビィ、シェイミ等)はモンスターボール固定であったが、2022/8/4に「最後に使ったボールを記憶」の設定が実装された当初はこれを使うことでスーパーボールとハイパーボールにも入れることが出来た。ただしその後のアップデートでこの設定が反映されなくなり、現在はモンスターボール固定に戻っている。このためスーパーボール、ハイパーボール入りの個体はアップデート前に捕獲したものに限られる。
特殊演出が発生しない幻ポケモン(ザルード等)は2024/4現在もスーパー、ハイパー、マスターボールで捕獲可能。
詳しい転送の仕様については下部に記載。
GOやピカブイ、LAで入手したポケモンは身長と体重が図鑑の値から増減しているが、対戦では影響しない。よって対戦用のポケモンでこれらの数値のために厳選する必要はない。
各バージョンの略称 |
過去作関連 [編集]
2023年3月28日にニンテンドー3DSのニンテンドーeショップが終了したため、現在はポケモンバンク/ポケムーバーを新規でダウンロードすることはできない。
今から第七世代までのソフト(ピカブイ除く)で厳選したい場合、ポケモンバンク/ポケムーバーを利用可能な3DSがないと無駄になるため注意。
VCからポケムーバーで転送したポケモンは、転送元の個体値にかかわらず個体値が3V確定のランダムで決定される。セレビィとミュウのみ5V確定。
特性については、隠れ特性を持つポケモンは全員隠れ特性で固定、第七世代時点で持たないポケモン(ドガース、ゲンガーなど)は通常特性で固定。
個体値の厳選はできないが、性格は転送時の経験値を25で割った余りで決定されるため調整可能。VCで得た努力値はすべてリセットされる。
捕獲したボールはVCでは記録されないため、転送後にモンスターボール固定となる。
VC版の色違い判定はVC内の個体値で判定され、ポケムーバー転送時にも色違いの情報が反映される。そのため本来色違いの概念が無い初代VCから転送しても色違いになる可能性がある。
VCの経験値余りと転送後の性格の対応表 |
キョダイマックス可能なピカチュウ、ニャース、イーブイ、ジュラルドンは剣盾以外の登場ソフトに移動できない。ダイスープを飲ませて通常ダイマックスにする必要がある。
キョダイマックス個体が進化できない仕様との兼ね合いと思われる。
一度でもピカブイ→第八世代以降のソフトに転送したポケモンはピカブイに戻せなくなるので注意。
第八世代以降のソフト同士は相互にHOME経由でポケモンの移動が可能。
注意事項 [編集]
バグを利用した捕獲方法については記載しないこと。乱数調整についてもここでは一切記載しない。
特記事項がない場合、最新作or直近登場作以外の詳細な厳選方法については記載しない。
またインターネット配信のあいことばやシリアルコード、過去作のポケモン単体の配信情報も記載しない。各自で調べること。
- リージョンフォーム
- 他地方限定の進化形
- 第一世代のポケモン
- 第二世代のポケモン
- 第三世代のポケモン
- 第四世代のポケモン
- 第五世代のポケモン
- 第六世代のポケモン
- 第七世代のポケモン
- 第八世代のポケモン
- 第九世代のポケモン
- ポケモンGOからの転送
リージョンフォーム [編集]
ここでは進化前後ともにリージョンフォームのポケモン、進化しないリージョンフォームのポケモン、リージョンフォーム限定の進化形について記す。ガラル三鳥は個別項目を参照。
進化形のみリージョンフォームとなるものは下記「他地方限定の進化形」を参照。
一覧(未解禁を除く) |
孵化厳選の際、かわらずのいしを持たせないと原種/ゲーム内地方のリージョンフォームが生まれることに気を付ける必要があるが、親とかわらずのいしさえ確保できれば量産は容易。
同種であれば、両親のすがた(原種含む)が異なっていてもボール遺伝は可能。かわらずのいしを♀のみあるいは♂♀両方に持たせた場合は♀のすがたが遺伝し、♂のみに持たせた場合は♂のすがたが遺伝する。[2]
SVのDLCの舞台であるキタカミの里とテラリウムドームはどちらもパルデア地方ではないため、かわらずのいしを持たせずにパルデアのすがたを親にしてタマゴを作ると原種が生まれる点に注意。
SVではDLCの導入で解禁済みの大半が入手可能になっているが、マルマイン/ゾロアークのヒスイのすがたとオオニューラのみ通常プレイでは入手できず、孵化厳選にはLAで入手した個体が必要になる。
2024/2/23~2/28の大量発生イベントでHビリリダマが出現し、期間限定とはいえSV単体でも入手可能になった。
なお、Hビリリダマは性別不明なので原種のボールを引き継げず、LA(ストレンジボール)とGOで使用可能なボール以外は上記の大量発生でのみ捕獲可能。
HゾロアークはSVのDLCの早期購入特典(~2023年10月31日)で入手できた。プレシャスボール入り。
他地方限定の進化形 [編集]
- アローラのすがた:ライチュウ/ナッシー
- ガラルのすがた:マタドガス
- ヒスイのすがた:バクフーン/ダイケンキ/ウォーグル/ドレディア/クレベース/ヌメイル/ジュナイパー
- リージョンフォーム以外:アヤシシ/バサギリ/ガチグマ
進化前は原種のみで、進化後にリージョンフォームが存在するもの。またはリージョンフォーム以外で特定のソフトでしか進化できないもの。
非伝説ポケモンでタマゴは作れるが、SVではこれらの姿に進化できない。上記以外のSV解禁済みのリージョンフォームはSV内で進化可能。
Aナッシーはテラリウムドームのコーストエリアで、バサギリはテラリウムドームのキャニオンエリアで野生出現するが、それ以外は過去作が必要。
Aライチュウは通常プレイでは出現しないが、2024年7月12日(金)9:00~7月26日(金)8:59の期間限定で、テラリウムドームのコーストエリアで大量発生する。
進化させるポケモンの出身世代は問わない(たとえば第九世代産のドガースをHOME経由で剣盾に転送してもガラルのすがたに進化できる)。
アローラのすがたはSMとUSUM(USUMのウルトラホール内を除く)でのみ進化可能。
ピカブイではNPCとの通信交換で入手可能。性別・性格・個体値はランダムで、まれに色違いが送られることもある。
剣盾ではディグダイベントで譲ってもらえるほか、Aライチュウはダイマックスアドベンチャー、AナッシーはNPCとの通信交換で入手可能。ディグダイベント以外は色違いも入手可能。
なおAライチュウにボルテッカーを使わせたい場合、第七世代以前(ピカブイは不可)で覚えさせ、HOMEの技思い出し機能で思い出させる必要がある。
ガラルのすがたは剣盾でのみ進化可能。
ヒスイのすがたとアヤシシ・バサギリ・ガチグマはLAでのみ進化可能。Hヌメイル→Hヌメルゴンの進化はSVでも可能。
GOで入手する場合、ガチグマは現実時間で満月の日にならないとリングマから進化できない。アヤシシとバサギリは現状進化による入手はできず、期間限定のレイドでのみ入手可能。
LA以外で捕獲した個体をLAに転送するとボールがストレンジボールに変化するが、あくまで表示が変化するだけで、進化してSVに戻すと元のボールに戻る。
第一世代 [編集]
メタモン [編集]
RS/コロシアム/XDの3作品以外の全作品で入手可能。
非伝説ポケモンだがタマゴによる量産はできない。
SVのテラレイドバトルでは★5で4V確定、★6で5V確定なので、5V以上を狙う場合はこれらで狙うのが現実的。
2023年4月7日9時~2023年4月10日8時59分、★5レイドで5V確定のメタモンが出現するイベントが実施された。
フリーザー/サンダー/ファイヤー [編集]
フリーザーの出現場所 |
サンダーの出現場所 |
ファイヤーの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
出現ソフトは多いが、スナッチ→リライブが面倒なXD、徘徊+はねやすめという二重苦のPt、捕獲に至るまでの道のりが長めの剣盾での厳選はお勧めしない。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
フリーザーはフリッジタウン西の池の近く、サンダーはコサジの小道の灯台、ファイヤーはロースト砂漠北の高台に出現する。
フリーザー(ガラルのすがた)/サンダー(ガラルのすがた)/ファイヤー(ガラルのすがた) [編集]
Gフリーザーの出現場所 |
Gサンダーの出現場所 |
Gファイヤーの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
剣盾(DLC)において、冠の雪原のシナリオを進めると、ダイ木の丘でガラル三鳥と遭遇するイベントが発生。
カンムリ雪原(フリーザー)/ワイルドエリア(サンダー)/ヨロイ島(ファイヤー)にそれぞれ出現し、シンボルエンカウントで戦闘・捕獲できるようになる。シンクロ有効。色違いは出現しない。証持ちの入手が可能。
シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもマップを切り替えればすぐに復活する。
個体値は一度シンボルが出現した時点で固定となるが、タクシーで移動して再出現させた場合に再計算される(キャンプの出入りでは不可)。
マスターボールを残している場合、「戦闘前にセーブ→マスターボールで捕獲してステータス確認後リセット→個体値や証が気に入らない場合は再出現させる」という流れで厳選可能。
フリーザーを厳選する場合、巨人の寝床/いにしえの墓地/雪中渓谷のいずれかに出現するが、場所・日付によってはあられが降っている(フリーザーもあられのダメージを受ける)。
マジックガード+スキルスワップやノーてんきチルタリス等で天候対策をしておくか、天候を確認して上記の内雪/吹雪になっていないエリアに出現するのを待つといい。
現時点で、色違いは第八世代の公式大会の参加賞として配布されたもの(プレシャスボール入り)か、GOで捕獲したもののみ。
ただしGOはおさんぽおこうから低確率で出現する個体から更に色違いを厳選することになるため、入手性は低い。
ミュウツー [編集]
ミュウツーの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
剣盾のダイマックスアドベンチャーは捕獲までに時間がかかるため、それ以外のソフトでの厳選を推奨。
HGSSとBDSPのみじこさいせいを覚えておらず悪タイプで完封できるので、比較的楽。BDSPはちからをすいとるによるA0厳選も可能。
2023年9月1日~18日にSVのイベントテラレイドバトル[3]で「さいきょうのあかし」を所持した個体を捕獲できた。6V確定・性格ひかえめ・隠れ特性持ち。捕獲可能なのは1セーブデータにつき1匹のみ。
Aも個体値最大になるためイカサマが非常に痛い。可能なら過去作で厳選することをお勧めする。
ミュウ [編集]
ミュウの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
BDSPではピカブイのセーブデータがあればソノオタウンで受取可能。シンクロ有効。3V確定。色違いは出現しない。
Lv1でそのままだと個体値厳選が困難なので、厳選するならバトルタワーでジャッジを解禁してから受け取ったほうがよい。
2023年9月1日~18日にSVのあいことばで配布された。3V固定、性格とテラスタイプはランダムでテラスタイプと同じタイプの技を1つ覚えている(特別な技はなし)。
2018年3月31日にGOのスペシャルリサーチ「幻のポケモンを追え!」が配信された。受け取り期限はない。クリア特典で通常色のミュウが入手できる。ピカブイへの転送はできないが、HOMEへの直接転送は可能。
2021年2月に「Pokémon Go Tour: カントー地方」が開催された。限定スペシャルリサーチ第2弾「続行リサーチ151」のクリア特典で色違いのミュウを入手できる。他の幻ポケモンのリサーチと違い、「30日連続でポケモンをゲットする」などクリアが非常に難しく時間のかかるタスクが多いので注意。
第二世代 [編集]
ライコウ/エンテイ/スイクン [編集]
ライコウの出現場所 |
エンテイの出現場所 |
スイクンの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
出現ソフトは多いが、スナッチ→リライブが面倒なコロシアム、徘徊+ほえるという二重苦のFRLG・HGSS・金銀クVC、捕獲に至るまでの道のりが長めの剣盾での厳選はお勧めしない。
ただしスイクンのみHGSS・クVCだと徘徊ではなくほえるも覚えていないので、そちらで厳選してもよい。
またUSUMに限りライコウとエンテイが各バージョン限定なので注意。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション(スカーレット)/マルチのサークルミッション(バイオレット)をこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
ライコウは西1番エリアの山頂の池の近く、エンテイは東3番エリア東の岬、スイクンはオージャの湖中央の小島に出現する。
ルギア/ホウオウ [編集]
ルギアの出現場所 |
ホウオウの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
HGSS/ORAS/USUM以外はどちらもじこさいせいを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではホウオウはソロミッションが対象、ルギアはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
ルギアは北パルデア海北の小島、ホウオウは南4番エリア南西の崖に出現する。
第三世代 [編集]
レジロック/レジアイス/レジスチル [編集]
レジロックの出現場所 |
レジアイスの出現場所 |
レジスチルの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
高レベルのものはPP5の技がほとんどなので、PP管理には注意。
剣盾ではカンムリ雪原の岩山の遺跡(レジロック)/氷山の遺跡(レジアイス)/黒鉄の遺跡(レジスチル)で出現。
シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。
BDSPではハマナスパークで出現する。隠れ特性固定。
3匹すべて捕まえないとほかの伝説ポケモンが出現しない点に注意。
ラティアス/ラティオス [編集]
ラティアスの出現場所 |
ラティオスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
第三世代・第四世代は徘徊もしくは要配信アイテムで厳選が困難なので、第五世代以降(剣盾除く)での厳選を推奨。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではラティオスはソロミッションが対象、ラティアスはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
ラティアスは南4番エリア南の砂浜、ラティオスは北2番エリア西の池に出現する。
なおBDSPとSVのラティオスは技構成が調整されており、本来Lv70で覚えるおきみやげを覚えていないため、自滅する心配はない。
専用アイテムであるこころのしずくは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにラティアスかラティオスがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
両方いても購入できるのは1つのみ。
カイオーガ/グラードン [編集]
カイオーガの出現場所 |
グラードンの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
RS/USUM以外はどちらもねむるorアクアリングを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
Emのカイオーガはすてみタックルによる自傷もあり非常に面倒なので、マスターボールがない場合Emでの厳選は非推奨。
ORASは戦闘開始前にスキップ不可のムービーが毎回流れるため、効率を考えるならお勧めはしない。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではグラードンはソロミッションが対象、カイオーガはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
カイオーガはオコゲ林道北西の海上(北パルデア海)、グラードンはベイク空洞内部の南東に出現する。
剣盾以降ゲンシカイキが廃止されたため、専用アイテムのべにいろのたま及びあいいろのたまは存在しない。
レックウザ [編集]
レックウザの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
ORAS以外の全ソフトでねむるを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
ソフトによってはそらをとぶによる遅延行為やげきりんによる混乱→自傷も発生する点が厄介。
ORASとUSUMは捕獲率が若干高めに設定されている[4]ので、上記技の対策ができればこの2作での厳選が比較的楽。
ただしORASでは色違いが出ない点、捕獲しないと物語が進まない点[5]、エピソードデルタ終了まで詳細なステータスを確認できない点[6]に注意。能力値自体は捕獲直後のヒガナ戦で確認可能。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うとパルデアの大穴外周の南東に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
なおメガシンカは廃止されたが「ガリョウテンセイ」は基本技に変更されている。
2024年12月20日~2025年1月6日にSVのイベントテラレイドバトルで色違いのレックウザが出現した。4V確定・性格やんちゃ固定。捕獲可能なのは1セーブデータにつき1匹のみ。
ジラーチ [編集]
ジラーチの出現場所 |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
BDSPでは剣盾のセーブデータがあればソノオタウンで受取可能。シンクロ有効。3V確定。色違いは出現しない。
Lv5でそのままだと個体値厳選が困難なので、厳選するならバトルタワーでジャッジを解禁してから受け取ったほうがよい。
海外版ポケモンチャンネルorポケモンコロシアム特典ディスクでの厳選について |
2019年8月21日にGOのスペシャルリサーチ「眠るポケモンを呼び覚ませ!」が配信された。受け取り期限はない。クリア特典で通常色のジラーチが入手できる。2019年の「Pokémon GO Fest」でジラーチを入手済みの場合、リサーチをクリアしても再度入手はできない。
2023年2月に「Pokémon Go Tour: ホウエン地方」が開催された。限定スペシャルリサーチ第2弾「続行リサーチ:願い」のクリア特典で色違いのジラーチを入手できる。色違いのミュウのリサーチなどと同様、長丁場かつ難しいタスクが多い。他プレイヤーとのポケモン交換が要求されるタスクもあるので注意。
デオキシス [編集]
デオキシスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
ORASではレックウザ→ヒガナとの連戦後にバトルするが、倒したり逃げても殿堂入り後に復活するため、厳選するなら初登場時は倒した方がよい。色違いは出現しない。
じこさいせいを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
攻撃力は高いが、技構成が「コスモパワー/じこさいせい/サイコブースト/はかいこうせん」で、攻撃技2つはPPが少ないうえヤミラミ・ミカルゲで完封可能。
先にちょうはつして攻撃技2つのPPを枯らし、じこさいせいをふういんすればコスモパワーしか使えなくなるため、安全に削れる。
ポケモンレンジャー 光の軌跡での厳選について |
2024年11月22日~2025年4月30日まで幻のポケモンゲット大作戦で20ポイント集めれば入手できた。性格まじめ固定。
GOでは期間限定のレイドバトルで入手可能。色違いも解禁されている。
第四世代 [編集]
ユクシー/エムリット/アグノム [編集]
ユクシーの出現場所 |
エムリットの出現場所 |
アグノムの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
入手難度に関しては、ユクシーとアグノムはどのソフトも大差ない。エムリットは徘徊するDPt・BDSP以外での入手を推奨。
BDSPではユクシーがエイチ湖、アグノムがリッシ湖での固定シンボル。エムリットは遭遇後シンオウ地方を飛び回るようになる。
エムリットは徘徊開始時点で性格や個体値が決定されるが、先頭にシンクロのポケモンを配置して戦闘したときに限り、特性による性格固定が有効になる。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
GOは世界中の地域によって出現するポケモンが異なる(日本を含むアジア太平洋地域はユクシー、ヨーロッパ・中東・アフリカ・インドはエムリット、南北アメリカ・グリーンランドはアグノム)。
イベントによっては三匹が全世界で出現する場合もある。
ディアルガ/パルキア [編集]
ディアルガの出現場所 |
パルキアの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
BDSPではシナリオ終盤の槍の柱で強制戦闘が発生する。DPと違い倒してしまっても殿堂入り後に復活するため、厳選するならシナリオ上は倒すか逃げたほうがいい。
SP産のパルキアはアクアリングを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
LAでは終盤のメイン任務でどちらも入手可能。直前のメイン任務における選択でどちらを先に入手できるかが決まる。色違いは出現しない。
最初に入手する方は倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。なおエンディングを見るまでHOMEに転送することができない。こちらは厳選可能だが、捕獲後の会話イベントが長め。
後の方は長丁場のアクションバトルをクリアする必要があるが、唯一LA限定のオリジンボールに入れることができる。ただし捕獲後に強制セーブが入るので厳選不可。
オリジンフォルムをLAからHOMEに移動した場合、通常の姿に戻る。
専用道具のこんごうだま/しらたまと、フォルムチェンジに必要なだいこんごうだま/だいしらたまは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにディアルガ/パルキアがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
LAと違いだいこんごうだま/だいしらたまは持たせないと効果がない。説明文にはっきりと書かれていないが、こんごうだま/しらたまと同様にタイプ一致技の強化効果もある。
2023年12月8日~22日にSVのイベントテラレイドバトルで捕獲できた。バージョン限定だが、通信でもう一方のバージョンのレイドにも参加できる。4V確定・隠れ特性持ち。捕獲可能なのは1セーブデータにつき各1匹のみ。
GOで捕獲したオリジンフォルムの個体はHOMEに転送することができず、フォルムを変更する手段もない。
ヒードラン [編集]
ヒードランの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
捕獲までに時間のかかる剣盾を除けば、どのソフトで厳選しても難易度はさほど変わらないだろう。
剣盾ではダイマックスアドベンチャーで、BDSPではハードマウンテンで出現する。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
ポケモンレンジャー 光の軌跡での厳選について |
レジギガス [編集]
※レジ系3匹:レジロック&レジアイス&レジスチル レジ系5匹:レジ系3匹&レジエレキ&レジドラゴ
レジギガスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
スロースタートによる補正はちからをすいとるの回復量に影響しないためA厳選は問題ないが、S厳選をしたい場合はいえきやシンプルビームなどで特性を無効化しておきたい。
BDSPならS調整したかがくへんかガスマタドガスを使う手もある。
DPt/BW2/ORAS/BDSPはレジ系3匹を手持ちに入れておかなければ戦えない。
DPtの場合はRSEから連れてくる必要があり、BW2はレジアイスとレジスチルのゲットに両方のソフトによる通信が必須になる。
1つのソフトで3匹揃うORAS/BDSPか、レジ系の制約がないUM/LAで厳選するといいだろう。UMはバージョン限定(USのヒードランと対)である点に注意。
剣盾ではレジ系5匹を手持ちに入れている状態で、巨人の寝床北東にある特定の巣穴を調べるとLv100のレジギガスとのマックスレイドバトルが始まるので、そこで捕獲できる。
BDSPではレジ系3匹を手持ちに入れてキッサキ神殿の地下5階に行くと戦えるようになる。前述の通り3匹はBDSP内で捕獲できるが、過去作産などでも問題ない。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
ギラティナ [編集]
ギラティナの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
捕獲までに時間のかかる剣盾を除けば、どのソフトで厳選しても難易度はさほど変わらないだろう。
剣盾ではダイマックスアドベンチャーで出現する。
BDSPでは全国図鑑入手後にもどりのどうくつで出現する。
LAでは裏ボス撃破後に発生するサブ任務で出現。倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
専用道具のはっきんだまと、フォルムチェンジに必要なだいはっきんだまは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにギラティナがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
LAと違いだいはっきんだまは持たせないと効果がない。説明文にはっきりと書かれていないが、はっきんだまと同様にタイプ一致技の強化効果もある。
クレセリア [編集]
クレセリアの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
徘徊するDPt・BDSPでは厳選が非常に難しいため、それら以外での入手を推奨。
ちからをすいとるによるA0厳選とシンボルエンカウントが両立可能なのは現状USUMのみ。
剣盾ではダイマックスアドベンチャーで出現する。
BDSPでは満月島でのイベント後シンオウ地方を飛び回るようになる。エムリットと同様、戦闘中に限り先頭シンクロの効果を発揮するようになった。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
メイン任務進行時にNPCのツバキに話しかけずクレセリアを捕獲するとシナリオが進まないバグがあるため、最新版へアップデートしておくこと。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
フィオネ/マナフィ [編集]
フィオネの出現場所 |
マナフィの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作や期間限定配信で入手する必要がある。
LAではサブ任務「海の伝説」で2匹とも捕獲可能。任務達成にはマナフィだけ捕獲すればよい。どちらもオヤブン・色違いは出現しない。
マナフィはここで出てくる1匹しか捕獲できないが、フィオネは任務達成後も野生出現するようになる。
BDSPでは2022年2月21日までの早期購入特典としてマナフィのタマゴが入手可能だった。色違いは生まれない。
2025年1月28日よりHOMEのBDSP図鑑を完成させることで色違いのマナフィを受け取れるようになった。
マナフィを除いたシンオウ図鑑の150匹が対象(全国図鑑は完成させなくてよい)。BDSPで入手したものをHOMEに預けないと登録されない点に注意。
HOMEから転送した親を利用してのタマゴ孵化を利用する場合、片方のバージョンのみで入手できないポケモンはディアルガ/パルキアのみ。
地下大洞窟やハマナスパークは利用する必要はない。
伝説ポケモンをHOMEに送ると、その個体がセーブデータと紐づけられ他のBDSP産の同種個体(通常色と色違いは別判定)を送れなくなってしまうため、転送する個体に注意。
ステータスはLv50、個体値31-20-31-20-31-20、性格おだやか、プレシャスボール入り、メモリアルリボン所持。
BDSP出身マーク持ちであるため、BDSPに転送すると転送フラグチェックの対象になる。また、データ上は全て同一個体のため、複数のHOMEアカウントで入手した個体を同時にBDSPに転送すると1匹しかHOME転送・通信対戦・通信交換ができなくなる。
フィオネも幻のポケモンではあるが、例外的に正規の手段で量産可能。
マナフィまたはフィオネとメタモンを育て屋/預かり屋に預けるかピクニックを行うとタマゴができ、それを孵化させることで入手できる(マナフィが生まれることはない)。
ただし他の幻のポケモンと同様、フィオネもHOMEのGTSには預けられない。[7]
ポケモンレンジャーシリーズでのマナフィの厳選について |
ダークライ [編集]
ダークライの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
PtやBDSPで捕獲するには過去に配信されたアイテムが必要なので、現在は入手困難。現時点で正規で色違いが入手できる数少ない手段でもある。
どちらのソフトもさいみんじゅつとかげぶんしんを覚えているため、対策しておきたい。ゆめくいは覚えていない。
LAではBDSPのセーブデータがあるとエンディング後に発生するサブ任務で捕獲可能。色違いは出現しない。
ポケモンレンジャー バトナージでの厳選について |
GOでは期間限定のレイドバトルで入手可能。色違いも解禁されている。
シェイミ [編集]
シェイミの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
PtやBDSPで捕獲するには過去に配信されたアイテムが必要なので、現在は入手困難。現時点で正規で色違いが入手できる数少ない手段でもある。
どちらのソフトもやどりぎのタネとこうごうせいを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
LAでは剣盾のセーブデータがあるとエンディング後に発生するサブ任務で捕獲可能。色違いは出現しない。
フォルムチェンジに必要なグラシデアのはなは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにシェイミがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
なおグラシデアのはなを使用してスカイフォルム→ランドフォルムへチェンジすることが可能になった。逆の場合と違い、夜でも使用可能。
ポケモンレンジャー 光の軌跡での厳選について |
GOでは2022年6月の「Pokémon GO Fest」で通常色のシェイミを入手できるスペシャルリサーチが配信された。有料チケットを購入しないと解禁されないため注意。
2022年8月の「Pokémon GO Fest 札幌」限定のスペシャルリサーチで通常色のシェイミ(スカイフォルム)を入手可能。こちらも上記の有料チケットが必須。
2022年8月の「Pokémon GO Fest 2022 フィナーレイベント」限定のスペシャルリサーチで通常色のシェイミ(スカイフォルム)を入手可能。札幌イベントと両立可能。こちらも上記の有料チケットが必須。
2023年4月20日に、無料で通常色のシェイミが入手可能なスペシャルリサーチ「草花と感謝の心」が配信された。受け取り期限はない。他の幻のポケモンの恒常配布スペシャルリサーチと違い、Pokémon GO Fest 2022でチケットを購入して入手済みの場合でも、別のシェイミを入手できる。
2024年2月19日~2月25日に、色違いのシェイミが入手可能なスペシャルリサーチ「続行リサーチ:きらめき」が販売された。色違いのミュウのリサーチなどと同様、長丁場かつ難しいタスクが多い。
アルセウス [編集]
アルセウスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作や期間限定配信で入手する必要がある。
BDSPでは、LAで全てのメイン任務をクリアしたセーブデータがあると入手可能。現時点で正規で色違いが入手できる数少ない手段でもある。
じこさいせいを覚えているため、ふういんやちょうはつ等による対策は必須。
攻撃技はみらいよちとはかいこうせんしかないため、ヤミラミ・ミカルゲで完封可能。
LAではエンディング後の最後のメイン任務クリアでアルセウスを入手可能。色違いは出現しない。
受取後の強制セーブは発生しないが、アクションとバトルが非常に面倒なので、厳選はBDSPで行うことをお勧めする。
フォルムチェンジに必要な各種プレートは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにアルセウスがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。1つずつ競り落とす必要があるので注意。
第五世代 [編集]
コバルオン/テラキオン/ビリジオン [編集]
コバルオンの出現場所 |
テラキオンの出現場所 |
ビリジオンの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
剣盾ではカンムリ雪原でソニアの依頼をこなすと、凍てつきの海(コバルオン)/湖畔の洞窟(テラキオン)/巨人の寝床(ビリジオン)で出現する。シンクロ有効。証持ちの入手が可能。
シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもマップを切り替えるとすぐに復活する。
個体値・色違いか否かは一度シンボルが出現した時点で固定となるが、タクシーで移動したりキャンプを行って抜け出すと再計算されてから再出現する。キャンプでの再出現の方が時間が短いのでお勧め。
マスターボールを残している場合、「戦闘前にセーブ→マスターボールで捕獲してステータス確認後リセット→個体値が気に入らない場合は再出現させる」という流れで厳選可能。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション(バイオレット)/マルチのサークルミッション(スカーレット)をこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
コバルオンは北2番エリアのみだれづきの滝南西、テラキオンは西1番エリアのチーム・セギンアジトの東、ビリジオンはしるしの木立ちの北東に出現する。
トルネロス/ボルトロス [編集]
トルネロスの出現場所 |
ボルトロスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
BWのみ徘徊するため非常に面倒なので、それ以外での厳選を推奨。
剣盾ではダイマックスアドベンチャーで出現する。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
捕獲に至るまでにフィールド上で動きを止める必要がある。アクションに自信がない人は他のソフトで厳選したほうがいいだろう。
フォルムチェンジに必要なうつしかがみは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにトルネロス/ボルトロス/ランドロス/ラブトロスのいずれかがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
レシラム/ゼクロム [編集]
レシラムの出現場所 |
ゼクロムの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
BWではシナリオの展開上必ず捕獲する必要があるが、手持ちとボックスを全て埋めていた場合(計726匹)に限り捕獲しなくてもシナリオが進み、捕獲を後回しにできる。
しかし全て埋めるのは非常に時間がかかるので、特に理由がなければ他のソフトでの厳選を推奨。
なおキュレムの合体素材にするだけなら厳選は不要。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではレシラムはソロミッションが対象、ゼクロムはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
レシラムは東1番エリア北西の滝、ゼクロムは南5番エリア東の高台に出現する。
ランドロス [編集]
ランドロスの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
BW/ORAS/USUMは出現条件にトルネロスとボルトロスが必要。BWに至っては片方は自分で捕獲する必要がある。
剣盾ではダイマックスアドベンチャーで出現する。トルネロスとボルトロスは不要。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
捕獲に至るまでにフィールド上で動きを止める必要がある。アクションに自信がない人は他のソフトで厳選したほうがいいだろう。
フォルムチェンジに必要なうつしかがみについてはトルネロス/ボルトロスの項を参照。
キュレム [編集]
キュレムの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
ORAS/USUMは出現条件にレシラムとゼクロムが必要。
がむしゃらはBWでしか覚えていないので、BW以外の厳選では気にしなくてよい。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うとプルピケ山道のポケモンセンター北西の洞窟内に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
フォルムチェンジに必要ないでんしのくさびは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにキュレムがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
ケルディオ [編集]
ケルディオの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作やGO、期間限定配信のいずれかで入手する必要がある。
剣盾(DLC)において、カンムリ雪原でコバルオン/テラキオン/ビリジオンを全て捕まえ、ソニアの依頼を達成した状態で3匹を手持ちに入れ、ボールレイクの湖畔の小島にある鍋の付近でキャンプしカレーを作ると出現する。シンクロ有効。色違いは出現しない。証持ちの入手が可能。
個体値は一度シンボルが出現した時点で固定となるが、タクシーで移動して再出現させた場合に再計算される(キャンプの出入りでは不可)。
マスターボールを残している場合、「戦闘前にセーブ→マスターボールで捕獲してステータス確認後リセット→個体値が気に入らない場合は再出現させる」という流れで厳選可能。
2024年11月22日~2025年4月30日まで、幻のポケモンゲット大作戦で1ポイントで入手できた。性格すなお固定。初期テラスタイプが格闘になっている。(他の入手方法では水)
GOでは2022年12月6日~12月11日の期間でスペシャルリサーチ「わかごまポケモンを解明せよ!」が販売された。リサーチ入手後は無期限で挑戦可能。クリア特典で通常色のケルディオが入手できる。
2025年2月12日よりHOMEのガラル・ヨロイ島・カンムリ雪原図鑑を完成させることで色違いのケルディオを受け取れるようになった。
剣盾で入手したものをHOMEに預けないと登録されない点に注意。
レジギガス、アローラ御三家、コスモッグ系、ザルード、ダイマックスアドベンチャー関係のポケモンは非対象。(ただしフリーザー、サンダー、ファイヤーはダイマックスアドベンチャーに出現する原種の個体で代用可能)
ステータスはLv50、個体値31-20-20-31-20-31、性格ひかえめ、プレシャスボール入り、メモリアルリボン所持。
メロエッタ [編集]
メロエッタの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SV(DLC)において、テラリウムドーム内のコースト屋外教室の東に風が渦巻いている部分があり、そこでコライドン・ミライドンから降りた状態で10秒以上左スティックを回転(主人公がその場で回転する)させた後、
カメラを起動してフィルターをセピアに設定してしばらく待つと「いにしえのうた」が聞こえ、主人公の背後にメロエッタが出現する。レベルは70。
Lv70の時点で覚えているとんぼがえりの代わりにうたうを覚えている。攻撃技3つはヤミラミ・ミカルゲで完封可能。
HPを1まで削った後、ふみんのスリーパーかヨルノズクにヨクアタールやスペシャルガードを与えさいみんじゅつを使わせてもいいだろう。
2024年10月16日から、HOMEのパルデア図鑑・キタカミ図鑑・ブルーベリー図鑑をコンプリートすると、色違いのメロエッタを受け取れるようになった。
SVで入手したものをHOMEに預けないと登録されない点に注意。
なお、ウネルミナモ・テツノイサハ・モモワロウは登録不要。
ステータスはLv50、個体値20-20-20-31-31-31、性格ひかえめ、プレシャスボール入り、メモリアルリボン所持。
2021年9月21日にGOのスペシャルリサーチ「せんりつポケモンを解明せよ!」が配信された。受け取り期限はない。クリア特典で通常色のメロエッタが入手できる。
2021年7月17日の「Pokémon GO Fest」でメロエッタを入手済みの場合、リサーチをクリアしても再度入手はできない。
第六世代 [編集]
ディアンシー [編集]
現時点で通常プレイによる入手手段は存在せず、GOや期間限定配信で入手する必要がある。
色違いは特定の配信のものが存在する。
GOにてGOFEST2023の各地域、またはGOFEST2023グローバルのチケット購入者向けに配布されたスペシャルリサーチで捕獲可能。
通常色、ボールはモンスターボール固定。
2024年5月21日にGOのスペシャルリサーチ「ピンクの輝き」が配信された。受け取り期限はない。
フーパ [編集]
現時点で通常プレイによる入手手段は存在せず、GOや期間限定配信で入手する必要がある。色違いは未解禁。
フォルムチェンジに必要ないましめのツボは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにフーパがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
2021年9月1日~2021年12月1日にGOのスペシャルリサーチ「いたずらポケモンを解明せよ!」を攻略することで、「いましめられしすがた」の個体を入手することができた。
また、期間限定で「ときはなたれしすがた」のレイドバトルが行われることがあり、そちらでも入手可能。
2025年2月15日に全プレイヤーにフォルムチェンジが解禁され[8]、「ときはなたれしすがた」をHOMEに転送できるようになった。
ボルケニオン [編集]
現時点で通常プレイによる入手手段は存在せず、期間限定配信で入手する必要がある。色違いは未解禁。
GOでは2025年5月以降開催の「Pokémon GO Fest 2025」で入手可能になる予定。
第七世代 [編集]
ゲッコウガ(特性きずなへんげ) [編集]
ゲッコウガの出現場所 |
SM特別体験版をクリアした後、SMへ転送することが可能(SM特別体験版→USUMの直接伝送は不可)。体験版で獲得した経験値や努力値などは反映されない。
3DSのニンテンドーeショップがサービス終了したため、SMの特別体験版を新規に入手することはできない。
1つのセーブデータで受け取れるのは1回のみ。体験版を初期化する必要なく複数の製品版に送ることはできる(回数制限なし)。
ステータスはLv36、性別♂、個体値20-31-20-31-20-31、性格ランダム、モンスターボール入り、メモリアルリボン所持。
受取時点で努力値が振り分けられている(A128、C128、S252)ので注意。
性格は配達員からの受取時にランダムで決まるので厳選可能。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
コスモッグ→コスモウム→ソルガレオ/ルナアーラ [編集]
コスモッグの出現場所 |
ソルガレオの出現場所 |
ルナアーラの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SMとUSUMでは、前者でシナリオ進行上ソルガレオ/ルナアーラの捕獲が必須であることもあり、ORASのレックウザと同様捕獲率が高め。
USUMはシナリオ進行と無関係であり、殿堂入りしてジャッジを解放してから厳選に臨める。
つかまえポンでさらに捕獲率を上げられるため、マスターボール使用や色違いを考慮しなければ厳選効率はUSUMが一番良いか。
なおネクロズマの合体素材にするだけなら厳選は不要。
進化前のコスモッグは現時点で戦闘以外での入手のみとなるが、Lv5時点でA0厳選が可能(全性格補正でA0とA1の実数値が同値、A2以上は数値が上がる)。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではソルガレオはソロミッションが対象、ルナアーラはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
ソルガレオはポケモンリーグ屋上、ルナアーラはオージャの湖南西の岬に出現する。
コスモッグはLv.43でコスモウムに、コスモウムはLv.53でサン/US/剣/スカーレットならソルガレオ、M/UM/盾/Vならルナアーラに進化する。
伝説系では珍しく進化するがタマゴは作れない。
ネクロズマ [編集]
ネクロズマの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
USUMは捕獲率が最大に設定されているため、それまでの道中の攻略難易度を無視すれば厳選難易度は低め。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うとオコゲ林道中央の高台に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
フォルムチェンジ用アイテムは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにネクロズマがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
マギアナ [編集]
マギアナの出現場所 |
A0S0実数値(出現・入手時のレベルのみ) |
SVでは通常プレイで出現しないため、過去作や配信で入手する必要がある。
SM・USUMでは殿堂入り後、2016年映画入場特典のガオーレディスクに付いているQRコードをQRスキャンで読み込んだ後、ハウオリシティのショッピングモール2F右奥・YOROZUの配達員から受け取れる。色違いは出現しない。
ステータスはLv50、個体値ランダム(3V確定)、性格ランダム(シンクロ有効)、プレシャスボール入り、ウィッシュリボン所持。
QRコードはSM・USUM共通で、ネット上に公開されているため入手自体は容易。各自検索のこと。
Pokemon HOMEで全国図鑑を埋めると「500年前の色」の姿を入手できる(色違いではなく別フォルム扱い)。見た目以外は通常のマギアナとの違いはない。
必要なポケモンはフシギダネ~ムゲンダイナまでの890匹。第七世代までの幻のポケモンも全て必要だが、ダクマ以降の追加ポケモンは不要。
幻のポケモンの入手可能状況の内訳 |
ステータスはLv50、個体値31-30-30-31-31-0、性格おっとり、プレシャスボール入り、メモリアルリボン所持。
第八世代 [編集]
ザシアン/ザマゼンタ [編集]
ザシアンは剣/GOで入手可能。
ザマゼンタは盾/GOで入手可能。
殿堂入り後に発生するイベントの終盤で戦闘が発生する。ここで捕獲しないとシナリオが進まないが、戦闘の直前で後回しにすることは可能。色違いは出現しない。
捕獲必須にもかかわらず捕獲率が低く設定されているため、ボールは大量に持ち込むべし。
持ち物固定でトリック無効なので、長期戦を考慮するならなまけ+なかまづくりアイアントも用意しよう。
入れるボールにこだわりが無ければマスターボールでもよい(殿堂入り後と冠の雪原で必ず2個入手可能)。
ザシアンの場合は特性とつるぎのまいで攻撃力が非常に高くなるため、特性てんねんであくびを覚えるヌオーがいると捕獲に集中しやすくなる。かみくだくの防御低下には注意。
フォルムチェンジに必要なくちたけん/くちたたては、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにザシアン/ザマゼンタがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
2021年10月22日~11月18日、剣では色違いのザマゼンタ、盾では色違いのザシアンを受け取れるシリアルコードが全国のゲーム取扱店で配布された。
いずれも専用アイテム持ちで、性格はいじっぱり、個体値は特攻がU、それ以外がVで確定。
受け取りにはSwitch本体と剣盾のソフト(パッケージ・ダウンロード問わず)が必要。1枚のシートに両方のコードが記載されている。
GOにて、2024年9月26日にザシアン、2024年10月4日にザマゼンタの色違いが実装。色違いをプレシャス以外のボールに入れられるようになった。
2024年現在、Switch版ソフトでは色違いは入手不可能でありGO限定となる。
ムゲンダイナ [編集]
剣盾で入手可能。
殿堂入り前のシナリオ終盤で発生するマックスレイドバトル勝利後に強制捕獲。どんなボールでも必ず捕まる。色違いは出現しない。
XYやSMと同様、戦闘する前に手持ちとボックス31個を全て埋めても、戦闘時にボックス32が追加される。
またボールを1個も持っていない場合はモンスターボール1個が自動で道具欄に追加されるため、捕獲できない状況を作れない。
厳選する場合はムゲンダイマックス形態とのマックスレイドバトルで一度全滅するとよい。再度タワートップに訪れた時にザシアン・ザマゼンタが合流する場面から再開する。なおムービースキップはできない。
2022年10月21日より色違いの配布が行われた。全国のゲーム取扱店でのシリアルコード方式。海外ではキャンペーンサイトでメールアドレスを入力すると後日入手できる。
いずれもおくびょう6V固定。イベルタルのイカサマを考えるとA31は厳しいため対戦向きとは言い難い。
ダクマ→ウーラオス [編集]
剣盾(DLC)/SV(DLC)で入手可能。
鎧の孤島のシナリオを進めるとマスタードからダクマを譲ってもらえる。色違いは出現しない。少々会話イベントが長いが、一部ムービースキップは可能。
ウーラオスに進化するために入る必要がある水の塔と悪の塔は、一度入る塔を選択するとそのセーブデータではもう一方に入れなくなるので慎重に選ぶべし。
なお塔のクリアまでは通常シナリオクリア前でも進められる。
剣盾で入手したダクマはSVでの使用が目的ならばなら入手後、即SVに移動させ進化させた方が楽である。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと北2番エリアのみだれづきの滝付近に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
進化に必要なあくのかけじく/みずのかけじくは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにダクマがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
ウーラオスでは条件を満たさないので、進化させるのは両方の掛け軸を競り落としてからにしよう。
2022/6/17 9:00 ~2022/6/20 8:59に色違いキョダイウーラオス(いちげき/れんげき)が出現するワイルドエリアニュースを取得することができた。
レイドバトルはできるが捕獲することはできないため図鑑登録のみ。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
ザルード [編集]
幻のポケモンであるため、通常プレイでは入手不可能。
2020年映画の前売り券特典として配布された。
性格はなまいき固定なので、対戦で採用する場合はミント使用が前提となる。
また2020年映画の来場特典として、映画館で「とうちゃんザルード」のシリアルコードが配布された(従来と違いデータの直接配布ではないのでSwitch本体は持参不要)。外見以外の違いはない。
性格はいじっぱり固定。
いずれもエキスパンションパスを導入していなくても受け取れる。
2024年11月22日~2025年4月30日まで幻のポケモンゲット大作戦で10ポイント集めれば入手できた。性格きまぐれ固定。
2021年10月1日にGOのスペシャルリサーチ「わるざるポケモンを追え!」が配信された。クリア特典で通常のザルードが入手できる。
他の幻ポケモンのリサーチと異なり2021年10月12日10:00(現地時間)までにGOを起動しないとリサーチを受け取れないので注意(一度受け取ったら他のリサーチと同様に無期限で進められる)。
2024年3月19日~2024年3月25日に発売されたチケットを購入すると、スペシャルリサーチ「密林のならず者」を受け取れる。クリア特典で通常のザルードが入手できる。
レジエレキ/レジドラゴ [編集]
剣盾(DLC)で入手可能。
カンムリ雪原の三つまたヶ原にある定めの遺跡で出現するが、遺跡に入るにはレジロック/レジアイス/レジスチルを自力で捕獲して手持ちに入れる必要がある[9](バトルには不要)。
またどちらか一方しか捕獲できず、一度でも戦闘するともう一方は出現しなくなるので注意。
ガラル三鳥と同様にシナリオ進行のために捕獲する必要があるため、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。
レジエレキは異常に素早いが、攻撃技は全てひらいしんAガラガラやシロデスナに無効化される。Aガラガラのみねうちかがむしゃらで削りきった後シロデスナに交代し、ヨクアタールを使ってからさいみんじゅつを使うとよい。
ブリザポス/レイスポス/バドレックス [編集]
剣盾(DLC)で入手可能。
ブリザポス・レイスポスはSV(DLC)でも入手可能。
ブリザポスとレイスポスは、冠の雪原のシナリオ途中でにんじんのタネを植える畑(雪中渓谷/いにしえの墓地)によってどちらが出現するかが決定される。
バドレックスはブリザポス/レイスポスと合体した状態で戦闘・捕獲できる[10]が、事前に通常シナリオを最後までクリア(チャンピオンのダンデを撃破)しないと戦闘できない。
シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦できる。なお3匹とも色違いは出現しない。
レイスポスを選んだ場合、合体時のバドレックスのタイプ2がゴーストになる。技「みやぶる」「かぎわける」が廃止されたため、HPを削る際は「みずびたし」で水タイプにするか、
「ねらいのまと」を「トリック」で渡すか、きもったま持ち(「がむしゃら」を覚えるガルーラか「みねうち」を覚えるゴロンダ)を用意すべし。
「ギガドレイン」でHPを吸収してくるのが厄介だが、「うたう」を遺伝させたそうしょくマリルリで対策可能(ヨクアタールとこうかくレンズも用意すること)。
ルリリなら黒馬のアストラルビットも無効だが、Lv100で特防特化してもC↑性格・C個体値Vの一致サイコキネシスが乱数2発(同条件マリルリなら乱数4発)。みずびたしやスペシャルガードも使っておきたい。
どちらの形態でも捕獲率が低い上、特性書き換えができず相手のPP管理が厳しいので、冠の雪原シナリオで必ず貰えるマスターボールを投げてもよい。
分離・合体を行うためのアイテム「キズナのタヅナ」はシナリオ中で自動的に入手する。
ブリザポス/レイスポスとバドレックスの個体値と性格は個別に設定されるので、両方を同時に厳選するのは非常に困難。
ブリザポス/レイスポスの個体値と性格を確認するには、捕獲後に手持ちに空きを作ってから一度分離させる必要がある。
SVではDLC藍の円盤クリア後、ブルレクのソロミッション/マルチのサークルミッションをこなしておやつおやじから対象ポケモンのおやつを貰うと特定の場所に出現する。3V保証はなく、色違いは出現しない。
スカーレットではブリザポスはソロミッションが対象、レイスポスはサークルミッションが対象で、バイオレットでは対象ミッションが逆。
ブリザポスはナッペ山ジムの南、レイスポスはナッペ山南の廃墟に出現する。
フォルムチェンジに必要なキズナのタヅナは、SVではカラフジムのテストをクリア後、手持ちかボックスにバドレックスがいる状態で、マリナードタウンの競りの女性に話しかけると購入できる。
ラブトロス [編集]
LA/GOで入手可能。
LAではエンディング後に発生するメイン任務で出現。シナリオを進めるために捕獲する必要があり、倒したり逃げたりしてもすぐに再戦可能。色違いは出現しない。
LAには個体値が存在しないので、HOMEに転送してSVと連携した際がんばレベルに応じてランダムに個体値が決定される。HOMEに転送する都合上ラブトロスの捕獲後にレポートが必須であるので、A0やS0を狙う場合、運次第だが裏ボス撃破+αまでのシナリオ全体の複数周回が必要になる。
A0S0を厳選する具体的な手順としては、シナリオを進めて当該任務を受注したら、フィールドへ移動する前にレポートを書く。
ラブトロスを捕獲、初期がんばレベルを確認して0以外ならリセットして捕獲し直す。
0ならレポートを書いてHOMEへ転送しSVと連携、個体値を確認する。
目当ての個体値でなかった場合、もう一度シナリオを最初からやり直す。
初期がんばレベルが0の場合、個体値は0〜19の20通りであり、その中からランダムに決定される。努力値を振らない最遅の確率は10分の1となる。
フォルムチェンジに必要なうつしかがみについてはトルネロス/ボルトロスの項を参照。
2025年1月28日よりHOMEのLA図鑑を完成させることで色違いのラブトロスを受け取れるようになった。
対象はアルセウス、フィオネ、マナフィ、シェイミ、ダークライを含む全242種。LAで入手したものをHOMEに預けないと登録されない点に注意。
メイン任務の全クリアと、サブ任務を出すための剣盾とBDSPのセーブデータが必須。
タマゴが存在しないため、他ソフトの個体を親にして孵化させる手法が使えないので注意。
ステータスはLV50、個体値ACSが31HBDが20、性格むじゃき、プレシャスボール入り、メモリアルリボン所持。
素早さが遅くないことがバレるため、霊獣フォルムをトリックルーム下で使用する場合は注意が必要。
GOでは2024年2月14日にけしんフォルムのエピックレイドが開催された。
色違いは出現しないが、SVに転送すると最小サイズになる。
攻撃個体値の厳選はなかよし度が低いプレイヤーと交換することで可能。
2025年2月6日より通常の伝説レイドに変更された。
第九世代 [編集]
サーフゴー [編集]
SV/GOで入手可能。
非伝説ポケモンだがタマゴによる量産はできない。色違いは出現しない。
各地の物見塔等にコレクレー(はこフォルム)が固有シンボルとして存在している。廃墟や看板などに点在するとほフォルムはバトル・捕獲できない。
一度捕獲したり倒した場所でも低確率で復活する。(時間経過ではなく、とほフォルムからコインを受け取ったときに抽選されるとの報告あり)
レベルは出現場所によって固定。オージャの湖周辺等は最大のLv50で出現するので、効率よく厳選する場合はそちらで行うとよい。
Lv50でA個体値が0の可能性がある実数値は31(下降補正)/35(無補正)/38(上昇補正)。
以下の期間でコレクレーがレイドに出現。★5レイドは稀に色違いが出現する。現時点で色違いを入手できる手段はこれのみ。
- 開催期間
- 2023年6月22日(木)00:00~7月3日(月)8:59
2024年8月9日(金)9:00~8月23日(金)8:59
進化に必要な「コレクレーのコイン」は、はこフォルムを倒したり捕獲するか、とほフォルムに話しかけると入手可能。
所持上限の999を超えた場合、一度消費した後チャンプルタウンにいる清掃員に話しかけると余剰分を受け取れる。
GOでは一度SVと連携した後に入手できる「だいじなたからばこ」を使用すると、とほフォルムのコレクレーが一定時間出現し、捕獲可能。色違いは出現しない。
進化にはコレクレーのアメではなく、SVと同様にコレクレーのコイン999枚が必要。
GOでしか進化できないメルタンと異なり、SV上でも進化させることができる。進化後のサーフゴーはコレクレーのフォルムによらず同じ。
2023年12月13日~2024年11月30日の期間限定で、シリアルコードにて「ごきげんなコレクレー」が配布されている。
プレシャスボール入りで性格おくびょう、S個体値が31、残りの個体値は0。厳選の手間なくA個体値0のサーフゴーを確保できる。
パラドックスポケモン [編集]
イダイナキバ、アラブルタケ、スナノケガワ、サケブシッポ、ハバタクカミ、チヲハウハネ、トドロクツキはスカーレットで入手可能。
テツノワダチ、テツノドクガ、テツノカイナ、テツノコウベ、テツノイバラ、テツノツツミ、テツノブジンはバイオレットで入手可能。
非伝説ポケモンだがタマゴによる量産はできない。
一部のポケモンはメインシナリオを最後まで攻略しないと出現しない。
以下の期間でイベントテラレイドバトルに出現。バージョンごとに出現ポケモンが異なるが、通信によってもう一方のバージョンのレイドにも挑戦・捕獲可能。
期間 | スカーレット | バイオレット | ★の数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2023年6月16日~6月19日[11] | イダイナキバ | テツノワダチ | ★5 | |
2023年9月22日~9月25日 | チヲハウハネ | テツノドクガ | ★5 | |
2023年12月22日~12月25日 | テツノツツミ | テツノツツミ | ★7 | 「さいきょうのあかし」を所持 |
2024年1月26日~1月29日 | ハバタクカミ | テツノコウベ | ★5 | |
2024年3月22日~3月25日 | アラブルタケ | テツノカイナ | ★5 | |
2024年5月24日~5月27日 | スナノケガワ | テツノイバラ | ★5 | |
2025年1月24日~1月27日 | サケブシッポ | テツノツツミ | ★5 |
コロコロコミックの配布について |
2024年4月5日~9日にふしぎなおくりもので通常色のテツノカイナが配布された。言語はイタリア語で、プレシャスボール入り・6V・性格いじっぱり固定。
2024年5月5日~7日にふしぎなおくりもので通常色のハバタクカミが配布された。言語は韓国語で、プレシャスボール入り・A05V・性格おくびょう固定。
チオンジェン/パオジアン/ディンルー/イーユイ [編集]
SVで入手可能。
パルデア各地に設置してある杭を各8本抜き、祠に行くことで出現。色違いは出現しない。
進行状況に関係なく出会えるとされているものの、杭の場所的にライド技:がけのぼり(偽竜のヌシのクリア)が必須、更にディンルーとイーユイはライド技:なみのり(大空のヌシのクリア)が必要。
逃げたり倒したりした場合は日を跨ぐことで再戦できるようになる。
コライドン/ミライドン [編集]
SVで入手可能。
コライドンはスカーレット限定、ミライドンはバイオレット限定。
1セーブデータ当たり2体入手できるが、それぞれ仕様が異なる。色違いは出現しない。
1体目はゲーム序盤で出会う個体。エンディング後にバトルフォルムに変更することが可能になり戦闘に参加できるようになる。
この個体は特殊仕様となっている。
- ボックスに入れられない。特定の操作でボックスに入れられるバグはVer.1.1.0で修正された。
- HOME転送、通信交換、逃がすことができない
- バトルボックス登録はバトルチームモードの時、専用のボックスが現れ登録できる[12]
- バトルボックスに登録しているとバトルフォルムに変更する(手持ちに入れる)事はできない
- ライドフォルムに戻すと手持ちから離脱する
2体目はエンディング後にエリアゼロの最深部に出現する、通常ポケモンと同じ仕様の個体。
逃げたり倒したりした場合は日を跨ぐことで再戦できるようになる。
2体ともステータスが固定されているため厳選は不要。
コライドン | LV | 性格 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 備考 | |
1体目 | 68 | きまぐれ | 実数値 | 235 | 209 | 180 | 141 | 160 | 209 | モンスターボール固定 |
個体値 | 31 | 31 | 28 | 31 | 28 | 31 | ||||
2体目 | 72 | いじっぱり | 実数値 | 244 | 243 | 188 | 134 | 167 | 221 | |
個体値 | 25 | 31 | 25 | 31 | 25 | 31 |
ミライドン | LV | 性格 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 備考 | |
1体目 | 68 | きまぐれ | 実数値 | 235 | 141 | 160 | 209 | 180 | 209 | モンスターボール固定 |
個体値 | 31 | 31 | 28 | 31 | 28 | 31 | ||||
2体目 | 72 | ひかえめ | 実数値 | 244 | 134 | 167 | 243 | 188 | 221 | |
個体値 | 25 | 31 | 25 | 31 | 25 | 31 |
ウネルミナモ/テツノイサハ [編集]
SVで入手可能。
期間限定で開催されるテラレイドバトルにてそれぞれ1匹ずつ捕獲可能。性格・個体値はランダム。
ウネルミナモはスカーレット限定、テツノイサハはバイオレット限定だが、通信によってもう一方のレイドにも挑戦・捕獲可能。
- 開催期間
- 2023年2月28日~2023年3月13日
2023年5月1日~2023年5月15日
2023年12月25日~2024年1月8日
2024年4月26日~2024年5月7日
Ver.1.2.0に更新せずにレイドに挑戦すると代わりにタマゴとのバトルになり、これを捕獲すると本来のポケモンの捕獲済みフラグが立ってしまい、捕獲不可能になってしまうという不具合が発生していた。
この状態を解消するアップデートVer.1.3.0が展開された後、2023年5月1日~2023年5月15日に再度2匹のテラレイドバトルが開催された。
2024年1月からのレギュレーションFよりランクバトル解禁。
ガチグマ(アカツキ) [編集]
SV(DLC)で入手可能。
キタカミ図鑑の捕まえた数を150匹以上にして発生するサブイベントを進め、とこしえの森でガチグマを倒すと強制捕獲。ボールは何でもよい。
ボックスをすべて埋めた状態ではバトルに進められず、モンスターボールが1個もない状態でバトルすると自動でモンスターボールが1個補充される。
色違いは出現しないが、通常のガチグマの色違いを所持している場合はアカツキの色違いも図鑑で確認できる。
バトル直前でセーブ可能だが、バトルに入るまでの会話イベントが少々長い。
「ザ・ホームウェイ」クリア前でもLv70固定なので、クリア後に挑んだほうがいい。また特性によりノーマル技がゴーストタイプにも当たるため注意。
地面無効の鋼タイプ(エアームド、ふゆうドータクン、アーマーガア、どしょくミミズズ)には有効打がなく、全員てっぺき+ボディプレスでアカツキの弱点を突ける。
めいそうを覚えるため、あまり長引かせないようにしよう。
性別は♂固定、性格はがんばりや固定、個体値は3V確定のランダム。
ちからをすいとるでHPが103回復した場合、A0か1が確定する。S0の素早さ実数値は77で、S1だと78になる。
タマゴは作れるが、生まれるのは普通のヒメグマで、リングマからアカツキに進化する手段はない。
イイネイヌ/マシマシラ/キチキギス [編集]
SV(DLC)で入手可能。
碧の仮面のメインシナリオをクリアした後、楽土の荒地(イイネイヌ)/フジが原(マシマシラ)/鬼が山(キチキギス)にそれぞれ固定シンボルとして登場。色違いは出現しない。
出現場所はシナリオ上で巨大化した状態の3匹と戦った場所と同じ。話しかけるとバトルになる。逃げることはできず、倒した場合は翌日に復活する。
「ザ・ホームウェイ」クリア前でも全員Lv70固定なので、クリア後に挑んだほうがいい。
特性により攻撃を受けると猛毒状態にされるため、長引くと危険。特性書き換え、おんみつマント、毒タイプや鋼タイプなどで対策すべし。
イイネイヌはほか2匹と違い小細工がなく、ばかぢからで火力と耐久を自分で下げるため楽な部類。
マシマシラはわるだくみで火力を上げてくるが、攻撃技3つがすべてドドゲザン系統に無効。
でんじはとみねうちで弱らせれば後はボールを投げ続けるだけで済む。
みねうちやがむしゃらで削った後、ドータクンに交代してヨクアタールを使ってからさいみんじゅつで眠らせてもよい。
ちからをすいとるでHPが99/110/121回復した場合、A0か1の可能性がある。
キチキギスはいばる・おだてるによる混乱とはねやすめによる回復が面倒だが、攻撃技が火力の低いふくろだたきのみ。
あらかじめ麻痺させてから、はねやすめ/ふういん/みがわり/みねうちを覚えさせたジュナイパーに交代すればどちらも対策しつつ削りを入れられる。
ちからをすいとるでHPが118/132/145回復した場合、A0の可能性がある。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
オーガポン [編集]
SV(DLC)で入手可能。
碧の仮面のメインシナリオ終盤でオーガポンとのバトルが発生し、バトル終了後に強制捕獲。ボールは何でもよい。色違いは出現しない。
ボックスをすべて埋めた状態ではバトルに進められず、モンスターボールが1個もない状態でバトルすると自動でモンスターボールが1個補充される。
倒すたびに面を付け替える4連戦となり、面ごとにタイプが炎→水→岩→草と変わり、攻撃力が非常に高い。レベルは「ザ・ホームウェイ」クリア前だと20、クリア後だと70。
おもかげやどしによって一部の能力が1段階上がるが、次の面には引き継がれない。
性格はさみしがり固定、個体値はHASがV、BCDが20固定。よって厳選する必要はない。
フォルムチェンジに必要な面もイベントで自動的にすべて入手できる。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
ウガツホムラ/タケルライコ/テツノカシラ/テツノイワオ [編集]
ウガツホムラ、タケルライコはスカーレット(DLC)で入手可能。
テツノカシラ、テツノイワオはバイオレット(DLC)で入手可能。
碧の仮面でサザレのイベントを完了させた後、藍の円盤でブルーベリー図鑑に200匹以上登録してからサバンナ休憩所1にいるサザレに話しかけると、エリアゼロにいる2匹が写った写真を見せてもらえる。
その後、エリアゼロの写真の場所にいる固定シンボルに話しかけると戦闘になる。逃げることはできない。色違いは出現しない。
個体値はすべて20固定で、性格はランダム。
テラパゴス [編集]
SV(DLC)で入手可能。
藍の円盤のメインシナリオ終盤でテラパゴスとのテラレイドバトルが発生し、バトル終了後に強制捕獲[13]。ボールは何でもよい。色違いは出現しない。
ボックスをすべて埋めた状態ではバトルに進められず、モンスターボールが1個もない状態でバトルすると自動でモンスターボールが1個補充される。
性別は♂固定、性格はがんばりや固定、個体値はAのみ15の5V。よって厳選する必要はない。
性別は存在するが、タマゴみはっけんグループなのでタマゴは作れない。
モモワロウ [編集]
幻のポケモンであるが、SV(DLC)の通常プレイで入手可能。
SV本編とDLCのメインシナリオをすべてクリアし、ふしぎなおくりもので「まぼろしモモン」を受け取ると番外編が始まる。
番外編のメインシナリオ終盤でモモワロウとのバトルが発生し、バトル終了後に強制捕獲。ボールは何でもよい。色違いは出現しない。
ボックスをすべて埋めた状態ではバトルに進められず、モンスターボールが1個もない状態でバトルすると自動でモンスターボールが1個補充される。
物理耐久は高めで、必中どくどく+特性による混乱が厄介だが、特殊耐久と素早さは平凡なので、ミライドンなどの高火力特殊アタッカーで速攻で倒せる。
イイネイヌ・マシマシラ・キチキギス・オーガポンを出すと1匹ごとに5秒程度の特殊演出が発生する。厳選時は時短のためにほかのポケモンを出そう。
性格はおくびょう固定、個体値は3V確定のランダム。
ちからをすいとるでHPが143回復した場合、A0確定となる。回復量が144の場合はA1の可能性がある。
ポケモンGOからの転送 [編集]
GOで捕獲したポケモンの内、初代150匹(アローラのすがたを含む)+メルタン・メルメタルは、ピカブイを経由してHOMEに転送可能。アローラ以外のリージョンとミュウはピカブイに転送できない。
転送後はセキチクシティのGOパークで捕獲可能。素早さと性格は捕獲の際にランダムで決定されるため、厳選したい場合はピカブイに転送した方が良い。
タマムシシティのポケモンセンターにいるきとうしに10000円支払うことで、出現ポケモンの性格が1日中固定される(お金がある限りは何度でも利用可能)。
非常に低確率ではあるがマスターボールがハナダの洞窟2階で無限に手に入るため、ボールにこだわらず捕獲厳選する際は用意しておくと楽になる。
2020年11月11日に、GOからHOMEへの直接転送が解禁された。
解禁当初はGO側のプレイヤーレベルが40に到達しているプレイヤーのみ転送できたが、徐々にレベル制限が緩和され、現在は全プレイヤーが利用可能[14]。
転送できるポケモンは伝説・幻・色違いを問わず転送可能。
レア度やCP(GOにおけるポケモンの強さ)に応じて転送に必要なエナジーの消費量が増える(エナジーは時間経過か課金で回復する)。
特に伝説・幻の色違いは1匹だけでエナジーの最大値を要求される。
なお、転送時点で素早さと性格はランダムに決定される。ポケモンの親名・ID・言語はHOMEのアカウントで設定したものになる。
伝説・幻のポケモン(メルタン・メルメタル以外)は、IDがHOMEアカウントと同じ個体の場合は転送先ソフト側で一度入手[15]していないとHOMEから転送できないので注意。デオキシスはSVではこれに加えてフォルム毎に別々に判定される。(SVにいる個体を転送したい個体と同じ姿に一度フォルムチェンジすれば送れるようになる)
HOME内でほかのプレイヤーと交換した個体なら、上記の制限を受けずに転送可能。これでも「転送先ソフト側での入手」を満たせるので、以降は自分が捕まえた個体も転送できるようになる。
ピカブイへの転送・HOMEへの直接転送のいずれの場合も、素早さ以外の個体値はGOにおける個体値(0~15の16段階)を基準に計算される。
HPはGO側のHPの個体値×2+1、攻撃と特攻はGO側の攻撃の個体値×2+1、防御と特防はGO側の防御の個体値×2+1。GO側の個体値が全て最大なら5V確定ということになる。
逆にGO側の個体値が0であっても転送後の個体値は0ではなく1となる(Lv50時のステータスはどちらも同じ)。Sは完全ランダムのため、0にもなりうる。
捕獲したボールはGO/ピカブイで捕獲したものがそのまま適用される。特性は通常特性の中からランダムで選ばれる。
一部のポケモンは転送に制限がかかっている。
- 現状では[16]どうやっても転送できないポケモン
- 条件を満たせば転送できるようになるポケモン
ポケモン 転送可能条件 シャドウポケモン リトレーン(ライトポケモン化)後に転送可能 お気に入り登録しているポケモン お気に入りを外すと転送可能 ジム・パワースポットに配置中のポケモン 帰還後に転送可能 メガシンカ・ゲンシカイキ中のポケモン 解除後に転送可能 合体している・合体で取り込まれているポケモン 合体を解除すると転送可能 相棒にしているポケモン 相棒から外すと転送可能
- HOMEへの直接転送不可のポケモン(ピカブイへの転送・ピカブイ経由でHOMEへ転送は可能)
- キョダイマックスポケモン
- GOサファリボールで捕獲したポケモン(上記の通りボールはピカブイでの捕獲時のものに置き換わる)
- ピカブイへの転送不可のポケモン(HOMEへの直接転送は可能)
- ライトポケモン
- ミュウ
- 全国図鑑No.0152~No.0807、No.0810~のポケモン
- アローラ以外のリージョンフォーム
転送前に警告されるが、GOから転送したポケモンはGOに戻せないので注意。
GOで大量に捕獲した伝説や幻を気兼ねなく送り込める点は魅力だが、捕獲時[17]や転送時にランダムな要素が強く、実戦で使うにはドーピングの手間がかかりやすい。
現在は伝説ポケモンは1年間の内1~2週間限定となることが基本であり、特別なイベントの目標になると数日間や数体限定とさえなることがあるため、特定ポケモンの入手はスケジュールに大きく依存することになる。
[1] フリーザー・サンダー・ファイヤー・ライコウ・エンテイ・スイクン・ルギア・ホウオウ・ラティアス・ラティオス・カイオーガ・グラードン・レックウザ・コバルオン・テラキオン・ビリジオン・レシラム・ゼクロム・キュレム・ソルガレオ・ルナアーラ・ネクロズマ・ダクマ(→ウーラオス)・ブリザポス・レイスポス
[2] たとえばウルトラボール入りAニャース♀×かわらずのいし持ちヘビーボール入りGニャース♂の組み合わせだと、ヘビー/ウルトラいずれかのボールに入ったGニャースが生まれる。
[3] このテラレイドバトルをミュウで勝利すると、ミュウに「さいきょうのあかし」を付与することができた。
[4] 初手クイックボールでも4割弱、HP1+ねむり+ハイパーボールで9割程の確率で捕まる。
[5] XYのゼルネアス/イベルタル同様、手持ちとボックスを全て埋めても強制捕獲は回避できない。
[6] XYのゼルネアス/イベルタル戦→フラダリ戦と違い、ヒガナやデオキシスにわざと負けてもエンディングを見るまではイベントから解放されない。
[7] 第七世代のGTSには例外的に預けられたが、3DSのオンラインサービス終了により現在は利用不可。
[8] それまでは早期に「いたずらポケモンを解明せよ!」をクリアしなければフォルムチェンジできなかった。
[9] そのデータで3体を捕獲した後なら手持ちに入れるのは他のソフトから転送した個体でも可
[10] それ以前にもバドレックスやブリザポス/レイスポスと戦う機会はあるが、いずれの場合も捕獲できない。
[11] 当初は2023年5月19日~5月22日に開催されたが、不具合でエラー落ちする事象が多発したため中止となっている。
[12] 初期はできなかった。どのバージョンからできるようになったかは不明
[13] 選択肢で「つかまえない」を選べるが、どちらにせよボール選択に移行する。
[14] 今回に限らず、GOの新要素は同様のレベル制限が課せられることが多い。
[15] そのセーブデータ内で捕獲する必要はなく、交換などで入手してもよい
[16] 以前はときはなたれしフーパ(スペシャルリサーチ未入手の場合)・コスモッグ・コスモウム・ネクロズマ・ベベノムも転送できなかった
[17] レイドバトルや一部イベントで捕獲できるポケモンは、一般・伝説・幻を問わず個体値の最低値が10(転送後の個体値は21)である。ただしGOでは他プレイヤーとの交換で個体値を再抽選できるため、これより低い個体は存在する。伝説のポケモンは仲良し度が「友達」以上でないと交換できないため、交換後のGOでの個体値の最低値は1(転送後の個体値は3)となる。野生の伝説の場合は個体値0(転送後1)にもなりうる。
[18] 入手時に手持ちが6匹の場合に発生する入れ替えで、先頭のシンクロ持ちをボックスに送るとシンクロが無効になる。